式正織部流「茶の湯」の世界

式正織部流は古田織部が創始した武家茶を伝えている流派で、千葉県の無形文化財に指定されています。「侘茶」とは一味違う当流の「茶の湯」を、武家茶が生まれた歴史的背景を中心軸に据えて取り上げます。式正織部流では「清潔第一」を旨とし、茶碗は必ず茶碗台に載せ、一人一碗をもってお客様を遇し、礼を尽くします。回し飲みは絶対にしません。

199茶花総覧(4) 夏(あ行~さ行)

茶花(ちゃばな)シリーズも早くも夏に入ります。記載の約束事は今までと同じです。

草花の名を列挙して行くにしても、有毒植物のなんと多い事か。これ等の化学物質は、紫外線・虫の食害・カビ・ウィルス・渇水・生存競争などの、植物にとって過酷な戦いに打ち勝つ為の武器と戦略であり、そして、それ等とは真逆の共生関係の維持に必要な物資でもあります。人間側もそれを十分に弁(わきま)えて、慎重に付き合って行かねばなりません。

夏シーズンの項に観葉植物を入れました。観葉植物には花の時期が分からないものが多かったのと、如何にも涼し気で茶室に清涼感を演出するのではないかという思いがあり、そうしました。観葉植物は南国の風情を湛(たた)えたものが多いので、和の床に合わないかも知れません。が、挿し様によっては面白い空間が生まれるかも・・・と言う訳で、種々雑多、合うも合わないも色々取り上げてみます。

 

植物名(漢字表記)(別名)  科  属

開花期 花色 草・樹相 生育環境等 毒性有無 花言葉 絶滅危惧の有無

 

アイビー(ヘデラ)  ウコギ科  キヅタ属

常緑蔓性植物。葉は掌状葉(しょうじょうよう)3裂または5裂する。蔓(つる)を際限なく伸ばす。ペット有毒(サポニン・流涎(りゅうえん(→よだれを流す))・嘔吐・下痢・口腔の痛み)。花言葉・永遠の愛・結婚・不滅・誠実。

※ 掌状葉とは、人の掌(たなごころ)の形をした葉で、例えばカエデやヤツデの様な葉を言う。

 

アガパンサス(紫君子蘭) ヒガンバナ科 ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)

花6月-8月。青紫・白・複色。ラッパ型で花冠は6裂。花茎の先端から花火のように放射状に何本も花柄(かへい)を伸ばし、花をつける。見た目は大きなネギ坊主である。多年草散形花序(さんけいかじょ)常緑種と落葉種がある。草丈30-150㎝。 有毒(アルカロイド(フェナントリジン)・嘔吐・下痢))。ペット有毒花言葉・優しい気持ち・知的な装い・ラブレター・誠実な愛等々。

※ 花柄とは、枝や茎と一つの花を結ぶ連絡通路の様な茎。サクランボの実から出ている短い茎と同じもの。例・イチゴの花・フジの花。

※ 散形花序とは、軸の先に花が沢山咲く花の着き方を言う。花には花柄がある。例  ネギ・ヒガンバナ

 

アカメガシワ(赤芽)(五菜葉(ごさいば))(菜盛葉(さいもりば))  トウダイグサ科  アカメガシワ

花6月-7月。 雌雄異株。雄花は淡黄色、雌花は赤味を帯び、後に淡黄色に変化。雌雄とも花弁は無く、極めて小さい。総状花序(そうじょうかじょ)芽生えの葉は赤く、後に緑になる。葉は広卵形(こうらんけい)・浅く三裂する葉も有り。落葉広葉樹高木。本州秋田県以南から沖縄、台湾・中国・朝鮮に分布。有用材(建築・家具・薪炭)。生薬(生薬名アカメガシワ)(イソクマリン胃潰瘍・十二指腸潰瘍・条虫駆除薬)・紅色染料。食器代わり。花言葉・繊細・澄んだ心。

※ 総状花序とは、花軸から花柄を出して花をつけ、下から先端へ順次咲いて行くタイプの花の事を言う。例:ヒヤシンス・ジギタリスなど。

 ※ 広卵形とは次のようなものである。鶏卵の輪郭線は円でもなく、楕円形でもなく、片方が大きく膨らんでいて、反対のもう一方は膨らみが小さくなっている。この形の様に、葉の基部の方が膨らんでいて、葉の先の方がすぼまっているのを卵形と言う。広卵形は卵形を更に一回りも二回りも幅広くした葉の形の事を言う。

 

アサガオ(朝顔)(牽牛花(けにごしorけんごし))  ヒルガオ科  サツマイモ属

花7月-10月。 青・青紫・赤・赤紫・ピンク・白・複色。花弁5枚・合弁花・癒着以前の花弁の中心線に中肋(ちゅうろく)がある。朝顔の花の場合はこの中肋を特別に(よう)と言う。五つの曜が白くなり、中心から放射状に走っている花が多い。蔓性。葉は掌状葉(三裂)か丸葉で毛が有る。奈良時代、唐より種が薬としてもたらされた。江戸時代に園芸が盛んになり、変わり咲きなど品種多様。

八重咲など変わり咲きの花の多くは種を作らず、その遺伝子は途絶えてしまっている。現代は形の変化を追求するよりも、大型化への道を歩んでいる。朝顔は夜が短いと開花が遅れ、照明などで四六時中明るいと蕾(つぼ)みは開かない。種子有毒(ファルビチン・コンボルプリン・腹痛・下痢・嘔吐)。昔、中国では朝顔の種は薬として売買されていた。薬(生薬名(牽牛子)・下剤・駆虫剤・利尿剤)。 ペット有毒 (種にファルビチン・下痢・血便。西洋アサガオマルバアサガオの種にリゼルグ酸アミド・抗精神作用・幻覚)。花言葉・愛情・結束・朝も爽やかに・あなたに絡みつく。

絶滅危惧種

ヒルガオ科のサツマイモ属の中で絶滅危惧種に指定された何々アサガオと言う野生種は以下の通り7種類有る。

アツバアサガオ(厚葉朝顔) 絶滅(宮崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(沖縄県)。絶滅危惧種(鹿児島県)。

オオバケアサガオ(大葉毛朝顔)環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠA類(CR)。絶滅危惧Ⅱ類(沖縄県)

オオバハマアサガオ(大葉浜朝顔) 絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)。

カワリバアサガオ(変葉朝顔) 情報不足(沖縄県)

ナガバアサガオ(長葉朝顔) 環境省カテゴリ絶滅危惧(CR)。絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)

ノアサガオ(朝顔) 絶滅危惧Ⅰ類(和歌山県高知県大分県)。絶滅危惧Ⅱ類(愛媛県)

マルバアサガオラクサ(丸葉朝顔) 環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB類(EN)。絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)

※ 中肋とは、葉の中心を通る一番太い主脈のこと。

※ とは、朝顔の花の主脈に用いられる言葉。朝顔の葉の場合は普通に葉脈と言う。

 

アザミ(薊) キク科 アザミ属

アザミは固有名詞では無くアザミ属の総称 → ブログ№200茶花総覧(5)夏の項でノアザミ(野薊)を掲載予定。

 

アジサイ(紫陽花)  アジサイ科  アジサイ属 

花6月-7月。 白・青・紫。 花弁に見えるのは咢が発達したもので装飾花。 装飾花に囲まれた中心部にある細かい粒々に見えるものが花。 葉は手の平サイズで卵型、鋸歯有り。普通、紫陽花と呼んでいる花は、ガクアジサイの園芸品種。花序が全て装飾花になっているのを手毬咲きと言う。 落葉広葉樹低木。 全有毒(毒成分は未だ特定されず、諸説ある。(青酸配糖体の説も有り)が、食中毒事故は人間にも家畜にも起きている。嘔吐・目眩・顔面紅潮)。料理に添えられたアジサイの葉を食べて中毒発生。アジサイ科の甘茶を灌仏会の時に飲んだ子供が45人中毒を起こした事も有る。 ペット有毒(ファルピチン・下痢・血便)。 花言葉・移り気・辛抱強さ・浮気・無常。

絶滅危惧

アジサイの野生種の内。絶滅に瀕している種は下記の通りである。

コアジサイ 絶滅(千葉県)。 地域個体群(新潟県)    参照:コアジサイの条 

ゴトウヅル 絶滅危惧Ⅰ類(千葉県) 絶滅危惧種(鹿児島県) 

タマアジサイ 絶滅危惧Ⅱ類(新潟県)。 絶滅危惧種(宮城県・石川県) 

トカラアジサイ 絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)。 分布特性上重要種(鹿児島県)

トカラタマアジサイ 環境省カテゴリ・絶滅危惧A(CR) 絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県)。 

ナンゴクヤマアジサイ  分布特性上重要種(鹿児島県)

ヒュウガアジサイ 環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅰ類(熊本県)絶滅危惧Ⅱ類(宮崎県)。

ヤクシマアジサイ 分布特性上重要種(鹿児島県)

ヤハズアジサイ 絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県) 絶滅危惧Ⅱ類(大分県香川県)

ヤマアジサイ 絶滅危惧Ⅱ類(鹿児島県) 絶滅危惧種(宮城県)。

 

アスパラガス キジカクシ科 クサスギカズラ属 

花5月―7月。黄白色. 花の大きさは米粒くらい。茎は株立ち。髪の毛のように細く枝分かれし、霞むように茂っているのは葉では無く枝。葉は枝の各所に付いているハカマの様な小さな葉。新芽を食用とする。薬(アスパラギン・ルチン・疲労回復・新陳代謝促進・利尿作用)。全有毒(特に種子)(サポニン・腹痛・下痢・嘔吐)。ペット有毒(種子)。花言葉・何も変わらない・普遍・私が勝つ。

 

アマドコロ (甘野老)  キジカクシ科(クサスギガズラ科)  ナルコユリ属(アマドコロ属)

花5月-6月。 白。花は釣り鐘型で、葉の付け根から一つ又は二輪ずつ垂れ下がる(ナルコユリに似ている)。葉は長楕円形で笹に似る。葉は左右に互生。茎は角ばっている。北海道から九州に分布。原野・山地・明るい林間などに自生する。根は地下茎で多肉多年草。草丈30-60cm。若芽と花と地下茎は食用可。果実は有毒(腹痛・嘔吐)。 生薬(生薬名・萎蕤(いずい))(漢方名・玉竹)(アゼチジン・コンバラリン・滋養・強壮・消炎剤)。花言葉・元気を出して・心の痛みの分かる人。

※ 地下茎の多肉とは、ショウガの根のように根が太っている事。

※ 多年草とは、1年で枯れてしまわない花。例:芝桜・菊・スズラン等。

※ 互生とは、茎の節ごとに葉が一枚ずつ方向を替えて生える葉の着き方を言う。

絶滅危惧Ⅱ類(東京都)。 分布特性上重要種(鹿児島県)

 

アマチャ(甘茶)   アジサイ科(ユキノシタ科)  アジサイ

花5月-6月。 淡青色。 散房花序(さんぼうかじょ)ヤマアジサイの変種。葉・茎・葉柄が紫色を帯びる。薬用甘味料。灌仏会(かんぶつえ)(花祭り)の時、お釈迦様に甘茶をかける風習がある。その甘茶を飲んで食中毒が発生した事がある。有毒(有毒成分不明・青酸配糖体との説有り・嘔吐・悪心)。花言葉・祝杯。

アマチャの仲間のバイカアマチャは絶滅が危惧されている。

イカアマチャ  絶滅危惧Ⅰ(愛媛県・福岡県・鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類(奈良県)。絶滅危惧種(愛知県・三重県)。

※ 散房花序とは、主軸の茎頂に皿状に花が広がって並ぶようになる形の花序。頭頂で花の背丈が揃う様になる為、従って、花柄は下に行くほど長くなる。花が咲く順序は外側から咲き始め、中心に向かって開花が進んで行く。

 

アヤメのグループ

アヤメ科のグループは多年草で、世界で1,500種ある。単子葉植物で葉は剣状。6枚の花弁があるが、6枚の内3枚は、実は花弁ではない。外側に3枚ある幅広のものが咢(がく)の変化したもの(外花被片)。内側にあって立ち上がっている3枚の花弁が花である(内花被片)。雌蕊は基部で繋がっており一つだが、先端から基部に至るまで大きく三分裂していて、一見3本あるように見える。但し、雌蕊は普通に見る細い管状では無く、幅を持っていて、外花被片と同じ色をしているので(花柱)、もう一つの小振りの花の様に見える(花柱の先っぽが柱頭)。雌蕊はその下にある雄蕊に覆い被さっている。

※ 外花被片(がいかひへん)内花被片(ないかひへん)とは、花を守る為に花の周りを被(おお)い、且つ昆虫達に蜜の在処(ありか)を教える看板の役目を果たしているものを言う。雄蕊と雌蕊と子房のワンセットを指して「花」と言う。外花被は外側にあるもので、これが咢である。内花被は内側にあるもので、いわゆる花弁と言われるものである。大抵の場合、外花被は緑色や茶色っぽい色をして目立たないが、外花被が大型化し、色も花弁と同じ色か或いは派手な色に変化することがある。アヤメ科やユリ科やラン科などにその特徴がみられる。

 

アヤメ① アヤメ(文目)(綾目)  アヤメ科 アヤメ属

5月上旬から下旬  青紫・白。草丈20-50cm。山野草。山や丘などの草原を好み、湿地を嫌う。従って、水辺に生育している「アヤメ」は本来のアヤメではない。外花被片の基部が黄色から白になり、その上にはっきりとした綾目が見える(白色アヤメはアヤメの筋が少し見えにくい)。花茎に一つの花しかつけない。綾目模様は昆虫に密の在処(ありか)を知らせる為の印で密標(みつひょう)と呼ばれる。外花被片が広いのは昆虫の止まる場所、要はバルコニー。長い細身の葉が真っ直ぐ立つ。落葉する。 全有毒(イリジェニン・イリジン・テクトリジン・皮膚炎・嘔吐・下痢・胃腸炎)。 原産地・日本・東北アジア花言葉・良い便り・希望。

 

アヤメ イチハツ(一八)(一初)(鳶尾)  アヤメ科 アヤメ属

花4月-5月。青紫。白。草丈30-50cm。多年草。乾いた土を好む。花茎は分岐して一つの花茎に2~3個の花を着ける。外花被片の基部辺りに、白いもじゃもじゃの鳥のとさかの様なものが生えている。それがイチハツを見分けるポイントである。葉は幅広で、檜扇のように重なり合いながら広がる。中国中部~ミャンマー北部原産。アヤメ類の中で最初に咲くから一初という名が有る。一初は風や火を防ぐという言い伝えがあり、室町時代の頃からかやぶきの屋根の上に一初を植える習慣があった(英名Roof Iris)。現代は茅葺屋根そのものが減っているので見掛けない。 有毒(テクトリジン・アンドロシン・嘔吐・下痢)。生薬(食当たり・消化不良・便秘・打撲傷・痔)。 花言葉・火の用心

 

アヤメ カキツバタ(杜若) アヤメ科 アヤメ属  

花5月-6月。紫・青・白・複色。水生植物。草丈50~80cm。落葉。日本・朝鮮半島・東シベリアに分布。外側の花びらの中央部に白or黄色の筋や斑紋が見える。外花被片は余りひらひらせず、内花被片も細身で、スッキリしている。薬用(去痰薬)。花言葉・高貴・思慕・幸せは必ず来る。

『からころもつつ慣れにしましあれば るばる来ぬるびをしぞ思う

  唐衣 着つつ慣れにし 妻しあれば  はるばる来ぬる旅をしぞ思う

という伊勢物語の有名な歌がある。

 

アヤメ④ ハナショウブ(花菖蒲) アヤメ科 アヤメ属

花5月~7月中旬。青・紫・ピンク・白・複色・黄。多年草。草丈50-100cm。原産地・日本・朝鮮半島・東シベリア。外花被片の付け根が黄色で、網目模様はない。葉は狭い剣状で葉脈がはっきりとしている。落葉する。全有毒(イリジェニン・イリジンテク・リジン・皮膚炎・嘔吐・下痢・胃腸炎)。ペット有毒  

 

アヤメ⑤ ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)  アヤメ科 アヤメ属

花7月-8月。青紫。花茎60-90cm。葉の長さ20-40cm。外花被片の付け根に網目模様がある。日本原産。アヤメが山地の草原に生育するのに対し、ヒオウギアヤメは亜高山帯から高山帯の湿地に生育する。アヤメは花茎1本の先に一つしか花を持たないが、ヒオウギアヤメは花茎が分岐して2~3の花を咲かせる。葉は剣状で互生し合いながら茎の先へ上昇し、檜扇の様に重なり合いながら扇子状に伸びる。有毒(胃腸炎・皮膚炎)花言葉・高貴・奇跡・華美。

ヒオウギアヤメ 絶滅危惧Ⅰ類(秋田県山形県)。絶滅危惧種(栃木県)。地域個体群(新潟県)。

ナスヒオウギアヤメ 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠA(CR)。絶滅危惧Ⅰ類(栃木県)。

 

アヤメ⑥ ジャーマンアイリス (ドイツアヤメ)  アヤメ科 アヤメ属

花5月-6月(一部は10月-11月にも開花)。赤・オレンジ・ピンク・黄色・白・青・紫・複色。草丈20-100cm。香り有り。根茎多年草ドイツアヤメを基とした交配園芸種。大輪咲き。全有毒(イリジェニン・イリジン・テクトリジン・皮膚炎・嘔吐・下痢・胃腸炎)。花言葉・燃える思い・情熱。 

 

アラマンダ(有明カズラ)(ゴールデントランペット)  キョウチクトウ科  アリアケガズラ属(アラマンダ属)

花5月-10月。 黄色・ピンク。ラッパ型で花の先は5裂。集散花序。葉は革質の楕円形で夾竹桃の葉に似る。つる性花木50~200cm。低温に弱い。原産地・熱帯アメリカ。全有毒(心毒性配糖体(アルカロイド)・皮膚炎・下痢・発熱・唇の腫れ・喉の渇き嘔吐・下痢)。ペット有毒花言葉・恋に落ちる前・あなたに愛を・隠された美・楽しい追憶・永遠の幸せ。

 ※ 集散花序とは、花を咲かせる主軸から分枝して脇に枝を出し、その脇枝から更に枝分かれしてと言う様に花を沢山つけて行くやり方を集散花序と言う。集散花序の場合、花の開花は主軸の茎頂から始まり、次にそれぞれ分岐した主だった茎頂へと開花が進む。従って花は中心部から外縁部へと広がる様に咲き進んで行く。(←対→散房花序は外側から中心部へ向かって咲き進む)

 

アリアケカズラ → アラマンダ参照。

 

アルストロメリア  ユリズイセン科(ヒガンバナ科ユリ科アルストロメリア科)  ユリズイセン属

花5月-7月。オレンジ・ピンク・赤・黄・白・紫・複色。花弁6枚・外側の花弁は幅広で丸味を帯びており3枚・内側の花弁はそれより細身の3枚。葉は披針形。草丈10-200cm。原産地・南アフリカ全有毒(特に球根)(ツリパリン・ツリポシド・アレルギー性皮膚炎)。ペット有毒(ツリパリン・タンニン・嘔吐・下痢・腹痛・口内炎・発熱)。花言葉・持続・華奢・未来への憧れ・エキゾチック・柔らかな気配り等々他多数。

※ 同じ花なのに、科や属が違うのは、分類方法が違うからである。最も新しい分類体系は、葉緑素のDNAから分類するもので、APG分類体系(Angiosperm Phlogeny Group)と呼ばれている。牧野富太郎の時代の分類は、形が似通ったものを系統化して分類して行ったが、いろいろな知見が深まるにつれ、進化系統樹別の分類方法や遺伝子による分類方法等々が出て来た。アルストロメリアの科が色々に分かれているが、それは、分類の仕方が違うからである。

 

アワモリソウ(泡盛草)(アスチルベ)(アワモリショウマ)  ユキノシタ科 チダケサシ属

花4月-6月。白・ピンク・赤・紫。花径2-3㎜・花弁5枚。有花径の先に盛れ盛れに円錐花序で開花。渓谷の岩の上などに自生。葉は披針形・鋸歯あり。園芸品種有り。草丈50‐80㎝。花言葉・恋の訪れ・自由・繊細。  絶滅危惧Ⅰ類(熊本県・鹿児島県)。絶滅危惧Ⅱ類(香川県)絶滅危惧種(大分県)要注目(滋賀県)

イヌマキ(犬槙)  マキ科 マキ属 

花4月-6月。 黄。 雄株は黄白色で穂状花序(すいじょうかじょ)。雌株は白色で先端に胚珠を持つ。果実10月に成熟・果托(=花托or果床or花床)が濃い赤紫色に肥大し、種は白い粉吹き様の灰緑色。葉は線形で革質。常緑樹高木(およそ20m)。本州の房総半島以西から台湾・中国南部まで分布。有用材(建材・生垣・防風・防火・防音・防潮)。果実有毒(イヌマキラクトン・嘔吐・下痢)・ ペット全有毒(タキシン・果肉は食可だが、中の種が特に有毒。痙攣・呼吸麻痺)。果拓の赤い実は食用可。種子の灰緑色の方は有毒。小型犬ならば種一粒でも危険。鳥は実を食べても、種を糞として出してしまうので影響はない。生薬(ラクトン類・羅漢松実(らかんしょうじつ)・胃痛)。準絶滅危惧(奈良県)情報不足(石川県)。

※ 穂状花序とは花柄の無い花が、長く伸びた花軸に直接着いて花を多数咲かせる状態を言う。例:グラジオラス・オオバコ・ワレモコウ・イヌタデ

 

イブキシモツケ(伊吹下野)   バラ科  シモツケ

花4月-6月。 白。 花弁は5枚。 花径0.4-0.6㎝。 葉腋(ようえき)から出る茎先に数十もの花が集合して手毬のように丸くなって咲く。散形花序。細い枝にいくつもの花の手毬を咲かせて枝垂れる。葉は丸味ミを帯びた菱形・鋸歯有り・時に3裂。落葉小低木。 伊吹山中で発見により命名花言葉・純情・穏やか

絶滅危惧I類(和歌山県)。絶滅危惧Ⅱ類(三重県)。絶滅危惧種(岐阜県奈良県香川県・福岡県)。分類上重要種(滋賀県)。シモツケ参照。

※ 葉腋とは、茎と葉の付け根の股(また)の所。

※ 散形花序とは、パラシュートの様に、茎頂の一点から放射状に多数の花柄が伸び、花が咲く形を言う。例:ネギ・ヤツデ・ヒガンバナ・ニンジン等。

 

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)   タデ科  イブキトラノオ

花7月-8月。 薄紫・白。 花茎の先端に、小さな花を密集させて花穂を形成。穂状花序。葉は披針形。草丈50‐120cm。山地の草原から高山に分布。

絶滅危惧I類(秋田県・埼玉県・奈良県岡山県)絶滅危惧Ⅱ類(鳥取県)準絶滅危惧(岩手県熊本県)分類上重要種(滋賀県)情報不足(福島県)

 

イブキフウロ(伊吹風露)  フウロウ科

花7月-8月。淡紅紫色。花弁は5枚。花弁の先が浅く3つに切れている。花の基部より紫色の筋がある。離弁花。花の径は3㎝ほど。葉は春菊のように深い切れ込みがあり、鋭角な鋸歯有り。草丈30-80cm。日本固有種。明るい山地や高山帯の草地を好む。本州の中部地方伊吹山と東北地方に生育。生育範囲は極めて限られている。分布上重要種(滋賀県)

 

イワギキョウ(岩桔梗)  キキョウ科  ホタルブクロ属

花7月-8月。青紫。合弁花・花冠は5裂。やや上向きに咲く。葉は根生し倒披針形・鋸歯有り・鋸歯は小さいが棘状に突起。高山の砂礫地に生育。北海道から中部地方の高山・北東ロシア・アラスカ・北米亜高山から高山帯に分布。高山植物花言葉・誠実・感謝・誠実な恋・美点の持ち主。 

絶滅(栃木県)。 絶滅危惧I類(秋田県山形県)絶滅危惧Ⅱ類(岩手県) 情報不足(福島県)地域個体群(新潟県)。

 

イワタバコ(ニガナ)(イワヂシャ)  イワタバコ科  イワタバコ属

花6月-9月。紫・ピンク・白。花はラッパ型・花冠は5裂して星形・咢も5裂・花径は1-1.5㎝。根元からでた花茎の先端に4—5輪の花が纏まって咲く・散形花序。葉は根元からのみ出葉・葉の形は広卵形・鋸歯有り・葉身の長さは10‐30㎝で幅はおよそ10㎝内外。草丈5-30㎝。渓流の水しぶきが掛かる様な岩場に咲く。福島県以南~沖縄・台湾まで分布。花言葉・涼しげ。

絶滅危惧I類(秋田県宮城県・千葉県・新潟県島根県)。絶滅危惧Ⅱ類(岩手県・石川県)。分布特性上重要(鹿児島県)

 

イワナシ(岩梨)(砂苺)(岩椿)(浜梨)(豆苺)  ツツジ科  イワナシ属

花5月-6月。淡紅色。花は釣鐘型・花冠5裂・咢も5裂・長さ1㎝。茎の先に3-8輪の花を咲かせる。総状花序。葉は長楕円形で先が尖る・葉身の長さ4-10㎝で巾2-4㎝・角質で艶(クチクラ)有り。果実1㎝・食味は梨に似る。日本固有種。北海道西南部・本州日本海側の山地から亜高山帯に生育。

絶滅危惧Ⅰ類(愛知県・和歌山県島根県)。絶滅危惧Ⅱ類(奈良県)。絶滅危惧種(三重県)。

 

イワナンテン(岩南天)(岩椿) ツツジ科  イワナンテン属

花7月―8月。草丈30-150㎝。花の形は筒型・ドウダンツツに似る。花冠は5裂・花は葉腋から花柄を出して下垂。葉は卵形又は披針形・鋸歯有り・葉身5-9㎝。枝の長さは0.3‐1.5m。。枝は赤味を帯び、枝垂れる。常緑低木。昼なお暗い森林の湿潤な岩場に自生。関東・東海・紀州の海岸沿いの山地。毒性の有無(うむ)は未知。但し市販されている西洋イワナンテンは全有毒(グラヤノトキシン・嘔吐・下痢・筋力低下・失明・昏睡・痙攣・重篤の場合は致死)。花言葉・節制。  絶滅危惧Ⅰ類(栃木県)。絶滅危惧Ⅱ類(山梨県)。準絶滅危惧(埼玉県)。情報不足(富山県)。

 

インパチェンス(アフリカホウセンカ)  ツリフネソウ科 ツリフネソウ属(インパチェンス属) 

花5月―11月。ピンク・オレンジ・赤・白。 花弁5枚・八重咲も有り。一年草・草丈15‐40㎝。原産地・熱帯アフリカ。 ペット有毒(嘔吐・胃腸炎)

 

ウツギ(空木) (ウノハナ(卯の花))  アジサイ科(ユキノシタ科)  ウツギ属

花5月-7月。 白・ピンク。 花弁5枚一重咲・八重咲。花径10-15㎜。咢に星状毛あり。円錐花序。葉は卵形披針形で対生する。枝は中空(空木の由来)。落葉広葉樹低木。樹高1‐2.5m。果実9月~10月。 花言葉・思い出・気品。

アジサイ科のウツギ属の中で絶滅危惧種に指定された何々ウツギと言う野生種は以下の通り18種類有る。

アオコウツギ・ウツギ・ウメウツギ・ウラジロウツギ・オオシマウツギ・オオバナオオシマウツギ・オキナワヒメウツギ・ガクウツギ・コガクウツギ・コミノヒメウツギ・ツクシウツギ・ノリウツギバイカウツギヒメウツギ・ビロードウツギ・ブンゴウツギ・マルバウツギ・マルバコウツギ。

※ 星状毛とは一点から5本の短毛が出て、それが5方向に向いている状態の毛。

※ 円錐花序とは複総状花序とも言い、茎が下から上へ何度も分岐し、上方ほど分岐が減り、全体は円錐状に花が咲く状態を言う。例:ナンテンサルスベリ・ヤツデ等。

※ 卵形とは、鶏卵の輪郭線に似た葉の形を言う。基部の方が幅が広く丸味を帯び、葉先に行くにつれて窄(すぼ)まる。例:シソの葉(大葉)・桜の葉。

 

ウツボグサ(靭草)(夏枯草(かごそう))  シソ科  ウツボグサ属

花6月-8月。紫。唇形の花・上唇が陣笠状・下唇が3裂・有花茎先端に3-8㎝の花穂を形成して下から順次開花。茎は角張っている。花穂が、武士が矢を入れて背中に背負う靭(うつぼ)に似ているからの命名。開花後根元から茎を伸ばして匍匐(ほふく)。茎を伸ばした先で発根し立ち上がる。草丈10-30cm。葉は披針形又は卵状長楕円形・鋸歯有り。葉は対生する。漢方薬(漢方薬名・夏枯草散・止涙補肝散)(ブルネリン・カリウム塩・苦味質・タンニン・アルカロイド・利尿促進剤・抗菌作用・消炎剤・妊娠中は使用不可)。 花言葉・協調性。絶滅危惧種(鹿児島県)。

タテヤマウツボグサ 準絶滅危惧種 (秋田県福島県福井県)。

ミヤマウツボグサ 絶滅危惧Ⅱ類(青森県) 要注目(福井県)。

 

ウマノアシガタ   キンポウゲ科  キンポウゲ属 

花期は夏。花の色は黄色。花弁は5枚・花径は凡そ10-12㎜。葉は根元近くが掌状(吸物用の三つ葉似)で、茎の上部へ行くと鋸歯が有る披針形になり、更には線形になる。草丈30-60㎝。キンポウゲはキンポウゲ科の総称名で、花の固有名詞ではない。キンポウゲ科の代表的な花がウマノアシガタという植物である。全有毒(プロトアネモニン・かぶれ・皮膚炎・口内炎・消化器炎症・腹痛)。ペット有毒花言葉・栄誉・栄光・子供らしさ・美しい人格・中傷。

キンポウゲ科のキンポウゲ属の中で絶滅危惧種に指定された何々アシガタと言う種類は以下の通り3種類有ります。

ウマノアシガタ 絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)。 分布特性上重要(鹿児島県)

オオウマノアシガタ 絶滅危惧Ⅱ類(栃木県)。 絶滅危惧種(青森県)

ヒメウマノアシガタ  絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県)

 

ウラシマソウ(浦島草)(マムシグサ(蝮草))  サトイモ科  テンナンショウ属

花4月-5月。黒褐色・赤褐色・緑白色(以上花弁では無く仏炎苞(ぶつえんほう)の色)。形は蛇のコブラが鎌首を上げて長い舌を出している様な姿。花は仏炎苞の中に肉穂花序(にくすいかじょ)で存在する。花は若い時は雄花で、成長すると雌花に性転換する。葉は茎頂の先に鳥の足を広げた様に何枚も長披針形の葉が付く。草丈 ~50㎝。全有毒(シュウ酸カルシウム・口唇と口内のしびれ・腫れ・痛み・腎機能障害)。ペット有毒 花言葉・不在の友を想う・懐古・回想。

サトイモ科のテンナンショウ属の中で絶滅危惧種に指定された何々ウラシマソウと言う種類は以下の通り3種類有ります。

ウラシマソウ 絶滅危惧Ⅰ類(愛媛県高知県山口県)。絶滅危惧Ⅱ類(長野県)。絶滅危惧種(埼玉県・山梨県京都府)。

ナンゴクウラシマソウ 絶滅危惧I類(大阪府鳥取県香川県)。絶滅危惧Ⅱ類(和歌山県兵庫県高知県)。絶滅危惧種(徳島県愛媛県大分県)。情報不足(三重県)

ヒメウラシマソウ 絶滅危惧Ⅱ類(長崎県)。 絶滅危惧種(鹿児島県)

※ 仏炎苞とは、仏像の向背の様な形をした苞のこと。

※ 肉穂花序とは、太って多肉質になった花茎に、直接花がびっしり着いている様な花のパターン。

 

ウリノハナ(瓜の花)  ウリ類の花の総称。

ウリノハナという固有名詞の植物は無い。瓜全般にわたっての花と言う意味である。茶花を紹介する本の中にウリノハナとあったので、取り上げてみた。

キュウリ、カボチャ、トウガン、スイカ、ヘチマ、カラスウリ、ゴーヤー、ユウガオ、ヒョウタン等々あるが、ウリ科の植物は全て合弁花で、その殆どが蔓性である。

キュウリの花は黄色で花冠は5裂 ・ カボチャの花は黄色で花冠は5裂 ・ トウガンの花は黄色で花冠は5裂 ・ スイカの花は黄色で花冠は5裂 ・  ヘチマの花は黄色で花冠は5裂 ・ カラスウリの花は白で花冠は5裂し、花弁の先がレースの様に糸状に裂ける ・ ゴーヤーの花は黄色で花冠は5裂 ・ ユウガオの花は白色で花冠は5裂・大形花径5-10㎝。 ヒョウタンの花は白色で花冠は5裂。

 

ウルシ(漆)   ウルシ科  ウルシ属

花5-6月。 黄緑色 花は小さい、花弁は5枚・咢も5枚。雌雄異株。落葉広葉樹高木。黄葉する。 原産地・中央アジア有毒(ウルシオール・かぶれる)。ペット有毒。有用材(樹液は漆塗りの原料)。花言葉・頭脳明晰・賢明。絶滅危惧種(鹿児島県)。

 

エゴノキ  エゴノキ科  エゴノキ属 

花5月―6月。 白。花弁5枚・星形・釣鐘状。小枝の先に1-6輪の花を纏まって房のように付ける。葉は基部も先端も尖った卵形。葉身4.5‐8㎝。互生。果実10月。全有毒(特に果皮)(エゴサポニン・溶血作用・血球破壊・胃腸障害・咽頭胃粘膜の刺激・眼の充血)。ペット有毒花言葉・壮大。

エゴノキ科のエゴノキ属の内、下記は絶滅危惧Ⅱ類である。

オオバケエゴノキ(大葉毛エゴノキ) 絶滅危惧Ⅱ類(鹿児島県)

 

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)  ナデシコ科  ナデシコ

花6月-9月。淡紅色。花弁5枚・花弁は扇で先が細かく深く裂けている。花径3-3.5㎝。咢は筒型で長さは2-3㎝。葉は線形~披針形で対生。茎は直立・上部で分枝(ぶんし)。葉も茎も白っぽい緑である。草丈30-80㎝。多年草。本州中部山地から北海道・ユーラシア中部以北に分布。ペット弱有毒。 花言葉・大胆・可憐。 絶滅危惧種Ⅱ類(新潟県鳥取県)要注目種(京都府)。情報不足(滋賀県)。

 

エゾフウロ(蝦夷風露) フウロソウ科  フウロソウ

花7月-8月。紅紫色。花は楕円形で5弁・濃紅色の縦筋が何本か入る・咢5個。花径2.5‐3㎝。葉は深く掌状に切れ込み、毛が密生・対生する。草丈30-80㎝。千島列島中部から北海道・東北地方の山地や草原に生育。絶滅種(京都府)・絶滅危惧Ⅱ類(岐阜県)・絶滅危惧種(福井県岩手県)分布上重要種(滋賀県)。

 

エニシダ(金雀花) マメ科 エニシダ

花5月-6月。黄・白・複色。形はマメ科特有の蝶の様な花。前年枝の葉腋(ようえき)に約2㎝の花が付く。果実8-10月。枝は枝垂れる。常緑低木・1.5‐3m。全有毒(スパルテイン・シチシン・サロタムニン・ゲニスティン・スコバリン・頭痛・皮膚炎・嘔吐・神経麻痺・血圧降下・呼吸麻痺・心臓麻痺・重篤の場合は致死) 。ペット有毒(嘔吐・目眩・頭痛・腹痛・下痢・胃腸痙攣・血圧降下・中枢神経の麻痺・重篤の場合は致死)。生薬(スパルテイン・チラミン・ゲニステイン。強心剤・利尿薬・子宮収縮)。花言葉・博愛・謙虚・謙遜・清楚・清潔・豊穣・卑下等

 

エンコウソウ(猿猴草) キンポウゲ科  リュウキンカ

花5月-7月。黄。花弁5-6弁・但し花弁に見えるのは咢片・花径2-3㎝。草長50㎝位。匍匐(ほふく)性の水辺の植物・茎を伸ばした先の節目の着地点で発根発芽。テナガザルが手を伸ばした様な姿なので猿猴草と言う。葉は基部がハート形に裂けているが全形は円形(腎臓型)。弱有毒(少量以外は重度の胃腸障害の可能性有り・妊婦産婦は摂取危険)。リュウキンカと同科同属。→リュウキンカ(立金花)参照。

絶滅(奈良県大阪府)。絶滅危惧Ⅰ類(茨城県群馬県・愛知県・福井県京都府和歌山県山口県)。絶滅危惧Ⅱ類(秋田県・栃木県・新潟県・長野県・岐阜県兵庫県)。絶滅危惧種(岩手県広島県)。

 

エンレイソウ(延齢草)  シュロソウ科  エンレイソウ属 

花4月-6月。白・茶・ピンク。花は3弁、葉も3葉。多年草。草丈20~30cm。落葉する。低山から中程度の山の落葉樹林に生育。栽培が困難なので山採りのものが多く、自家栽培ならとも角、乱獲を防ぐ意味でも茶花に使用しない方が望ましい。全有毒(タキシン・トリリン・サポニン。嘔吐・下痢・血便・酩酊)。薬草(悪いものを食べた時の吐瀉(としゃ)促進剤)。北海道大学の校章のデザインの元。

絶滅危惧種

シュロソウ科のエンレイソウ属の中で絶滅危惧種に指定された何々エンレイソウと言う種類は以下の通り10種類有ります。

エンレイソウオオバナノエンレイソウ ・ カワユエンレイソウクロミエンレイソウ ・ コジマエンレイソウ ・ シラオイエンレイソウ ・ シロバナエンレイソウ ・ トカチエンレイソウ ・ ヒダカエンレイソウ ・ ミヤキエンレイソウ

ブログ№197 茶花総覧(2)春(あ行~さ行)の内、エンレイソウの条で同じ記事(絶滅危惧種名を除く)を既出

 

オイランソウ(花魁草)(クサキョウチクトウ)(フロックス)

   ハナシノブ科 フロックス属(クサキョウチクトウ属)

花6月-9月。白・赤・ピンク。花弁5枚・花はキョウチクトウ似・総状花序・葉は長卵形で対生・葉先は尖る。茎は直立・草丈50‐100㎝。多年草。北米原産。ペット有毒(嘔吐・下痢・口内炎・消化器官の炎症・神経症状・重篤の場合は致死)。花言葉・協調・合意・一致・温和。

 

オオデマリ(大手毬)(手毬花)  スイカズラ科(レンブクソウ科) ガマズミ属

花5月-6月。白。但し、花弁に見えるのは咢が変化したもの。咢が5裂しているので一見花弁が5枚有る様に見える。小枝の先に多数の花が丸く纏まって咲く。英語名はジャパニーズ スノーボール。落葉広葉樹低木。果実有毒(ポリフェノール配糖体・嘔吐・下痢・腹痛)。ペット有毒花言葉・華やかな恋・絆・私は誓います。優雅な嗜み。

 

 オオヤマレンゲ(大山蓮華)  モクレン科  モクレン属  利休7選花の一つ

花5月-7月。白。花弁は蓮の花の形・お椀咲き・花弁の内、3枚は咢片。花は下向きか或いは横向きに咲く。芳香有。花茎5‐10㎝。葉は倒卵形卵形・葉長最大15㎝・横幅10㎝。果実9月-10月。落葉広葉樹低木。奈良県大峰山系の自生地は天然記念物に指定されている。乱獲と動物の食害によりその数を減らしている。 絶滅危惧Ⅰ類(群馬県・埼玉県・静岡県・石川県・奈良県島根県山口県徳島県・福岡県・宮崎県・鹿児島県)。絶滅危惧Ⅱ類(福井県広島県)。準絶滅危惧Ⅱ類(岐阜県愛媛県大分県長崎県)。環境省により、上信越高原国立公園中部山岳国立公園南アルプス国立公園白山国立公園などで自然公園指定植物になっている。

オオヤマレンゲは茶花(ちゃばな)として人気が高い。種子による栽培が可能。実際に栽培されているのはオオヤマレンゲでは無く、オオバオオヤマレンゲが多いそうである。 花言葉・変わらぬ愛。 

※ 倒卵形とは、卵形の逆の形。即ち、鶏卵を立てたような形で、葉の先端の方が大きく幅広に膨らんでいて、基部の方が窄(すぼ)まっている形を言う。

 

オカトラノオ(岡虎の尾)  サクラソウ科  オカトラノオ

花7月-8月。白。花弁5-6枚・小さな花の総状花序・花穂がアーチを描いて垂れる。葉は長楕円形で互生・葉先は窄まる。鋸歯無く全縁・葉柄有り。山野草多年草。草丈40-100㎝。山地の日当たりの良い草原に自生・群生する。北海道から九州朝鮮半島から中国に分布。薬(生理不順・むくみ・打撲)。 花言葉・忠実・貞操・優しい風情・清純な心・騎士道。 分布特性上重要な種(鹿児島県)

 

オグルマ(小車)  キク科  オグルマ属

花7月-10月。黄。筒状花(とうじょうか)舌状花(ぜつじょうか)頭状花序(とうじょうかじょ)・花の形は野菊に似る。花径3-4㎝。葉腋から能く分茎して茎頭に花を開花する。葉は長楕円形で先細り。小さな鋸歯有り。葉身5-10㎝。草丈20-60㎝。日当たりの良い湿地や水田の畔などに生息。多年草。北海道から九州・朝鮮半島・中国に分布。オグルマから「イヌリン」が発見される(オグルマ属=Inula)。生薬(セスキテルペン・健胃・去痰・消炎・利尿作用・鎮咳作用)。絶滅危惧1類(東京都・石川県・大阪府和歌山県香川県愛媛県長崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(千葉県・富山県京都府徳島県・福岡県・鹿児島県)。絶滅危惧種(埼玉県・神奈川県・三重県奈良県兵庫県熊本県)。その他重要種(滋賀県)。

上記オグルマの外に何々オグルマと付く絶滅危惧種が下記の通り5種類ある。

エゾオグルマ ・ オカオグルマ ・ サクラオグルマ ・ サワオグルマ ・ ホソバオグルマ。

この内、オカオグルマが22都府県で、サワオグルマが14都府県で、ホソバオグルマが20都府県絶滅危惧に指定され、特にホソバは環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)にも指定されている。

 ※ 筒状花とは、筒状の花弁の中に雄蕊と雌蕊が有る花。

※ 舌状花とは、舌の様に長い花弁一枚に雄蕊と雌蕊が有る花。

※ 頭状花序とは、花茎の先端が丸く台座状になっていて、そこに花が密集して咲く花のタイプを言う。キク科の植物は筒状花と舌状花が台座の上に纏まって咲く。

 

オキシペタラム(ブルースター)  キョウチクトウ科(ガガイモ科)  トゥイ-ディア属

花5月-10月。青・白・ピンク。花弁は重なり合わず細目で5弁星形。常緑多年草。葉は披針形。草丈40-60㎝。有毒(有毒成分不明・乳汁により皮膚炎)。原産地・南米。花言葉・幸福な愛。

 

オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)  ウリ科  オキナワスズメウリゾク

花7月-10月。クリーム色。5裂し、毛深い。花の大きさ1㎝。果実2㎝・球形。果実の成り始めは緑で熟すと赤くなる。果実に白い縦模様が入る。スイカの模様に似ている。蔓性。近頃遮光カーテンに利用され始めている。果実有毒(ククルビタシン・嘔吐・下痢・腹痛) ペット有毒。 花言葉・いたずら好き。

オキナワスズメウリ クロミオキナワスズメウリ が 絶滅危惧種(鹿児島県)。

 

オシロイバナ(夕化粧) オシロイバナ科 オシロイバナ

花6月-10月。白・黄・ピンク・オレンジ・赤・複色・咲き分け。草丈30~100cm。一年草(多年草)。種を割ると白い粉が出て来る。原産地・中南米全有毒(トリゴネリン・嘔吐・腹痛・下痢)。ペット有毒(アルカロイド(トリゴネリン)・嘔吐・下痢・腹痛・皮膚炎・粘膜への刺激作用)。 花言葉・臆病・内気・恋を疑う。

 

オダマキ(苧環) キンポウゲ科 オダマキ

日本野生種:ヤマオダマキミヤマオダマキは花5月-6月。西洋オダマキは5月-6月。 白・ピンク・オレンジ・赤・黄・青・紫・茶・黒。多年草。草丈30-50㎝。花茎は株元から数本立ち上がり上方で分枝、分枝先の先端に花を咲かせる。外側にある大きな花弁は咢(がく)、その内側にあるのが花弁。花弁の後ろに(きょ)がある花はうつむき加減。八重咲など園芸品種が作出されている。全有毒(プロトアネモニン・皮膚炎・腹痛・下痢・口腔潰瘍・嘔吐・流涎・胃腸炎・眼に入ると流涙・血尿・多尿・心臓麻痺等)。ペット有毒(アドニトキシン・アネモニン・心臓麻痺・呼吸麻痺)。 花言葉・愚か・必ず手に入る・勝利への決意・心配して震えている。

ヤマオダマキ 絶滅(京都府)。絶滅危惧Ⅰ類(東京都・奈良県大分県・宮崎県・鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類(新潟県・石川県・鳥取県和歌山県)。

ミヤマオダマキ 絶滅危惧Ⅰ類(秋田県宮城県群馬県・石川県)絶滅危惧Ⅱ類(岩手県)情報不足(福島県)。

※ 距とは、花の後ろに天狗の鼻の様に飛び出た器官の事を言い、蜜などを溜める場所です。スミレ科やツリフネソウ科の花に見られます。距の元来の意味は鶏や雉などの蹴爪の事。

 

オトギリソウ(弟切草)(血止め草)(青薬)(薬師草) オトギリソウ科 オトギリソウ属

花7月-9月。 黄。花弁5枚・花径15㎜・茎頂に分枝した先に集散花序で咲く。葉は披針形又は長楕円形・葉先は丸い・葉の基部は茎を抱く・。草丈・30‐80㎝。山地の疎林や草地・道端に自生。日本・朝鮮半島・中国に分布。名前の由来は、平安時代の事、兄の鷹匠が鷹の傷薬としていた秘薬のオトギリソウを、弟が外部に漏らしたために兄が激昂、弟を殺害したという伝説が有る。その血を浴びたのが弟切草。花・茎・葉に黒い斑点が有る。ヨーロッパでも同じような伝説が有り、これと似た植物に「聖ヨハネの血」と言う名が付いているものがある。生薬(ヒペリシン・クエルセチン・タンニン・止血・鎮痛・利尿・収斂(しゅうれん)・月経不順・扁桃炎・鎮咳・虫刺され。 中風・リウマチ・神経通の予防薬)。花言葉・怨念・迷信・敵意。

 

カキツバタ(杜若) アヤメ科 アヤメ属→アヤメのグループの内③カキツバタ参照

 

ガクアジサイ(額紫陽花)(額集真藍)  アジサイ科(ユキノシタ科)・アジサイ属。

花5月-7月。紫・薄紫・赤紫・青・空・白・ピンク。落広低木1~2m。日本固有のアジサイの原種。 有毒(有毒成分が有る事は確かだが、成分は未だ不明。食中毒(料理に添えたアジサイの葉を食べて嘔吐・目眩を起こし入院。甘茶(アジサイ科)を、花まつりに飲んだ幼稚園児28人、小学生45人が嘔吐症状の食中毒を起こした事例がある。生薬・抗マラリア薬(副作用で嘔吐を伴う)。ペット有毒(過呼吸・興奮・痙攣・ふらつき・重篤の場合致死)。花言葉・謙虚

 

ガクソウ(額草) → ガクアジサイの事。 ガクアジサイを参照。

 

カザグルマ(風車)  キンポウゲ科  センニンクサ属  クレマチス参照

花5月-6月。白または淡紫色。花弁に見えるのは咢片・花径約6-15cm・咢片の枚数は8枚。(←テッセンは6枚)。花の中央に蕊(しべ)が集まり、雄蕊は長く伸びて先端に紫色の細い葯を付けている。葉は卵形又は狭卵形。落葉蔓性低木。全有毒(プロトアネモニン・サポニン接触皮膚炎・水疱・胃腸炎)。薬(鎮痛作用・対痛風・対リュウマチ)。花言葉・策略・精神の美・旅人の喜び。

環境省カテゴリ・準絶滅危惧種絶滅(石川県・福岡県)絶滅危惧Ⅰ類(岩手県山形県福島県群馬県・埼玉県・千葉県・長野県・山梨県・愛知県・滋賀県京都府三重県奈良県大阪府和歌山県山口県高知県大分県宮城県熊本県)。 絶滅危惧種(栃木県・広島県)。

キンポウゲ科のセンニングサ属の絶滅危惧種には外に次の1種がある。

シロバナカザグルマ  絶滅危惧1類 (東京都・香川県)

 

ガザニア(勲章菊)   キク科  ガザニア属(クンショウギク属)

花4月-10月。オレンジ・赤・黄・白・ピンク。目の覚めるような鮮やかな色合いで、花弁の基部に行くにつれ色が濃くなる。形は一重咲の菊に似ている。葉はへら状のものや切れ込みがあるものが混ざる。表は艶があるが、葉裏は毛におおわれている。草丈15-40㎝。南アフリカ原産。ペット有毒(嘔吐・下痢・口内の痛み・発熱・流涎・元気がない・食欲無)。

 

カスミソウ(霞草)  スイカズラ科  カスミソウ属(ギプソフィラ属)

花5月―7月。 白・ピンク。(紫・赤・青・黄の花は着色したもの)。細かい小さな花が一面に咲く。一重咲き・八重咲。一重咲きの花弁は5枚。草丈20-100㎝。一年草宿根草がある。全有毒(サポニン・皮膚炎・発疹・痒み・ドライフラワーの場合は喘息・呼吸困難誘発)。ペット有毒(サポニン・嘔吐・下痢)。花言葉・幸福・感謝・無邪気・親切・清らかな心。

 

カーネーション(オランダセキチク) ナデシコ科 ナデシコ属(ダイアンサス属)

花4月-6月。赤・ピンク・白・黄・複色。八重咲。草丈30-60㎝。一茎一花のタイプと、スプレー咲きタイプがある。葉は細く、蠟質で灰色系青緑色。日本の花卉(かき)産業では菊・バラと並ぶ三大生産量の一つである。母の日の花として知られる。地中海沿岸が原産地。 ペット有毒(サポニン・ギポセニン・嘔吐・胃腸障害)。花言葉・母への愛・感謝・他多数。

 

カノコソウ(鹿の子草)(ハルオミナエシ) オミナエシ科 カノコソウ属

花5月-7月。淡桃色。花径3-5㎜・花長4-7㎜。根元から直立した花茎の先端に散房花序(さんぼうかじょ)で密生。下部の葉は長柄が有り、長柄の両サイドに羽状(うじょう)に深裂・小葉は披針形で鋸歯有り・草丈40~80cm。山地のやや湿った草原を好む。根茎に生薬となる精油有り。自生種は乱獲や開発で希少になった。生薬(生薬名・カノコソウ・吉草根(きっそうこん)・ボルニルイソバレート・ボルニアセテート・βビネン・イリドイド配糖体・鎮静効果・対ヒステリー・対神経過敏症・対心悸亢進)。

絶滅(神奈川県)絶滅危惧Ⅰ類(秋田県山形県・長野県・岐阜県・石川県・福井県京都府三重県大阪府徳島県高知県)絶滅危惧Ⅱ類(青森県福島県奈良県愛媛県長崎県)絶滅危惧種(岩手県島根県・鹿児島県)要注目種(静岡県)分類上重要種(滋賀県)

上記のカノコソウの外にツルカノコソウが絶滅危惧種に指定されている。

ツルカノコソウ  絶滅危惧Ⅰ類(長野県・長崎県)絶滅危惧Ⅱ類(青森県山梨県)絶滅危惧種(秋田県・埼玉県・佐賀県)

※ 散房花序とは、花軸に間隔をあけて花柄が着き、下に行くほど花柄が長くなる。従って、花は上の方でお皿の様に並ぶか、ゆるく盛り上がった傘状になる。

※ 羽状とは、鳥の羽根のように小さな葉が葉軸に並んで付いている状態の葉を言う。例:オジギソウ・バラ・カラスノエンドウ等。羽状のパターンが繰り返されると羽状複葉と言う。例:ナンテン

 

カノコユリ(鹿の子百合)  ユリ科  ユリ属

花7月-8月。淡紅色・花弁の内側に赤紫の鹿の子模様の斑点が有る。花弁の外縁近くは白っぽく、内側に入るにつれて赤味を増す。花弁6枚の内、3枚が咢片。花は基部より反り返る。葉は長卵形又は披針形・有花茎の上方で分枝を何回か繰り返し、その都度分枝の先に花を着ける。草丈1-1.5m。傾斜地や岩場に自生。花言葉・荘厳・威厳・上品・慈悲深さ。  環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧1類(福岡県)絶滅危惧Ⅱ類(徳島県長崎県熊本県)。準絶滅危惧(鹿児島県)。

 

カラー(海芋(かいう))  サトイモ科 オランダカイウ属 

花6月-7月。白・黄・紫・ピンク・グリーン。花に見えるのは仏炎苞。花は仏炎苞の中に肉穂花序として存在。湿地型と畑地型がある。アフリカ原産。全有毒(不溶性シュウ酸カルシウム・口腔炎症・流涎・嘔吐・嚥下困難)。ペット有毒花言葉・華麗なる美・乙女のしとやかさ・清浄。

 

カライトソウ  バラ科  ワレモコウ属

花7月-9月。紅紫色。一つの花の径は1㎜。花弁は無。雌蕊1本・雄蕊6-12本。雄蕊は咢より長い。蕾の時は直立しているが、上から開花して行くに連れ全体が垂れ下がる。尾状花序。一見ネコジャラシかアカマンマ。葉はバラの葉似(葉の茎に小葉が対で着き茎の先端にも小葉1枚→羽状奇数複葉)。草丈30-100㎝。 花言葉・深い思い・繊細。

絶滅危惧種Ⅰ類(EN)(長野県・滋賀県)・準絶滅危惧(岐阜県福井県)・地域個体群(LP)(新潟県)。

※ 尾状花序とは、雄花(多くは花弁が無い)が集まって円筒状になり、葉腋から垂れ下がり、尾の様に見える花のパターンを言う。雌花は別個に咲く。例:ハシバミ・ヤナギ等。

 

カラジウム  サトイモ科 カラジウム属 

観葉植物。花は肉穂花序。花は目立たない。葉を鑑賞する。多年草。葉の色や模様が多様。草丈10-30㎝。ペット有毒(スパティフィラム・嘔吐・口腔・喉の炎症・唾液過多・嚥下困難)。 花言葉・喜び・歓喜・爽やかさ。

 

カラマツソウ (唐松草) (落葉松草)  キンポウゲ科  カラマツソウ属

花7月-9月。白・淡紅色。開花と同時に咢が落下、花弁は無い。花火の様に広がる白い筋は雄蕊の花糸(白色)。花径(雄蕊の花糸の広がり)1㎝。雌蕊の子房は紅紫色。複散房花序。葉は2回3出複葉・小葉は掌状又は倒卵形・小葉の長さ0.5‐3㎝。托葉有り。 草丈50‐120㎝・高山では背が低くなる。落葉多年生。 花言葉・さりげない優しさ・献身・大胆。 絶滅危惧1類(埼玉県・福岡県)。絶滅危惧Ⅱ類(広島県)。絶滅危惧種(奈良県岡山県)。その他重要種(滋賀県)。

 

カルミア(花笠石楠花)  ツツジ科 ハナガサシャクナゲ属(カルミア属) 

花5月-6月。 白・赤・ピンク・茶。蕾は金平糖に似る。花冠は浅く5裂してお椀型・雌蕊の柱頭は赤・雄蕊は花弁中央の窪みに癒着。茎の先端に20-30輪が集まって咲く。葉は革質・倒披針形で長さ5-10㎝。 常緑低木。全有毒(グラヤノドキシン・アルブチン・筋肉や神経の働きを阻害・口腔咽頭炎症・流涎・嘔吐・下痢・腹痛・発汗・神経麻痺・筋力低下・不整脈・昏睡・低血圧・呼吸困難・心不全重篤の場合は致死)。カルミア混在の蜂蜜で中毒事例有り。ペット有毒(グラヤノトキシン・アルブチン・食欲不振・衰弱・流涎・痙攣・下痢・嘔吐・昏睡・致死)。花言葉・優美な女性・賑やかな家庭・爽やかな笑顔・裏切り・野心。

 

カロライナジャスミン  マチン科 ゲルセミウム属

花4月—6月。 黄色。合弁花。甘い蜜が有る。つる植物。全猛毒(ゲルセミシン・めまい・痙攣・呼吸麻痺・致死)。ペット有毒(ゲルセミシン・シクトキシン・中枢神経麻痺・呼吸停止・致死)。同属でゲルセミウム・エレガンスと言う品種は世界最強と言われる猛毒で、矢毒に使用。花言葉・甘い囁き・長寿・気立ての良さ。

ジャスミンの名前が付いているのでジャスミン茶にして誤飲し、中毒事故を起こすケースがある。(ジャスミン茶に使用するジャスミンはモクセイ科)。

 

カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科 ナデシコ属 

花7月-10月。 淡紅色。花弁5枚。花冠は細く裂けている。花茎の上部が分岐し、その先に数個の花をつける。咢は筒状。葉は細長く4—7㎝で対生。日当たりの良い草原などを好む。乱獲と開発で著しく減少。東アジアに分布。秋の七草。生薬(生薬名・全草から瞿麦(くばく)、種子から瞿麦子(くばくし)と言う薬を作る)(成分・サポニン)(消炎・利尿・月経不順・膀胱炎・尿路結石・浮腫)。ペット有毒(特に猫)(サポニン・ギポセニン・嘔吐・胃腸障害)。花言葉・純粋な愛・貞節

ナデシコ科の絶滅危惧種には下記の2つの野生種が有る。

カワラナデシコ 絶滅危惧Ⅰ類(東京都)。絶滅危惧Ⅱ類(埼玉県・鹿児島県)。絶滅危惧種(岩手県茨城県・千葉県・宮崎県)。

エゾカワラナデシコ 絶滅危惧Ⅱ類(新潟県鳥取県)要注目種(京都府)情報不足(滋賀県)

 

カンパニュラ(風鈴草)  キキョウ科  ホタルブクロ属 

花5月-7月。白・ピンク・薄紫・青紫。カンパニュラには300種を超える品種がある。代表的なのがカンパニュラ・メディウムと言う品種。メディウムは釣り鐘型。葉は披針形・根元で葉をロゼット状に広げた後、中心部から真っ直ぐ花茎を伸ばし、葉腋ごとに花を咲かせる。ペット有毒(ピロリジジンアルカロイド・嘔吐・下痢・腹痛・脱水症状・痙攣・意識障害)。(参考までに、同属のホタルブクロは食用になる)。花言葉・感謝・誠実な愛・共感・節操・思いを告げる。

※ ロゼット状とは、植物の葉が根元から横に広がり、地面に寝ている様な葉の状態を言う。

 

ガンピ(雁皮)  ジンチョウゲ科  ガンピ属

花5月-6月。黄。花に見える黄色は咢。咢は筒状・7-8㎜・花冠は4裂。葉は3-5cmの痩せた卵型。和紙の原料。自生種の乱獲により減少、人工栽培によって増産を図る。鳥の子紙の原料。花言葉・変わらぬ愛。

ジンチョウゲ科のガンピ属の中で絶滅危惧種に指定された何々ガンピと言う種類は以下の通り9種類有ります。

アオガンピ 情報不足(鹿児島県)。

オオシマガンピ 環境省カテゴリ絶滅危惧IA類(CR) 。絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県)。

ガンピ 準絶滅危惧種(石川県・佐賀県)。

キガンピ 絶滅危惧I類(和歌山県島根県大分県)。絶滅危惧Ⅱ類(愛知県・愛媛県)。絶滅危惧種(京都府)。分布特性上重要種(鹿児島県)。

コガンピ 絶滅(栃木県・埼玉県)。絶滅地危惧Ⅰ類(茨城県群馬県・東京都・福岡県)。絶滅危惧種(京都府奈良県佐賀県)。

サクラガンビ 環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅱ類(神奈川県)。絶滅危惧種(静岡県)。独自カテゴリ(愛知県)。

シマサクラガンピ 絶滅危惧I類(徳島県高知県熊本県)。絶滅危惧種

(大分県・鹿児島県)。

シャクナンガンピ  環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県)。

ミヤマガンピ  環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧(奈良県・宮崎県)。準絶滅危惧種(大分県)。

 

キキョウ(桔梗)(アリノヒフキ)(盆花)(ヨメトリバナ) キキヨウ科 キキョウ属。

花6月-9月。 青紫・園芸品種に白・ピンクなどあり。合弁花・ラッパ型の星形・花冠5裂・。雄蕊5本・葉は長楕円形(葉身の中程が一番幅広く、基部と葉先が窄(すぼ)まっている形)。草丈10~120cm。多年草 全有毒(キキョウサポニン嘔吐・胃腸のただれ・下痢・腹痛・溶血作用)。 ペット有毒(サポニン・下痢・溶結性貧血・呼吸困難・意識障害重篤の場合致死)。根は漢方薬(鎮咳作用)。野生での生息数が激減している。 花言葉・変わらぬ愛・清楚・誠実・気品。

環境省カテゴリー・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

絶滅危惧I類(秋田県山形県新潟県群馬県・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・富山県福井県京都府島根県徳島県高知県大分県熊本県・宮崎県)。 絶滅危惧Ⅱ類(北海道・青森県岩手県福島県茨城県静岡県・愛知県・石川県・奈良県大阪府愛媛県・福岡県・佐賀県・鹿児島県)。 絶滅危惧種(宮城県山梨県・長野県・岐阜県三重県和歌山県香川県山口県)。

 

キスゲ(黄菅)(夕菅)(ヘメロカリス)  ワスレグサ科(キスゲ科)(ゼンテイカ科) (スレグサ属)(キキョウラン属)

花6月―7月。黄。花弁6枚に見えるが、その内3枚は咢片。花はユリ似・但しユリは花筒が無いがキスゲには花筒がある。ユウスゲは夕方から朝にかけて咲くが、朝には枯れる。1日花である。英語名もディリリーday lily。葉は線形で剣状・二列互生で扇の様に株元から広がって出葉。日本原産 / キスゲとそっくりで朝に咲いて夕方に枯れるのがゼンテイカ(禅定花)(=ニッコウキスゲ)である。ニッコウキスゲの本来の名前はゼンテイカ。観光地の地名が冠されて有名になり、今ではニッコウキスゲの方の通りが良い。仲間にヤブカンゾウなどが有る。/ キスゲは食用可。花言葉・麗しき姿。

キスゲ(ユウスゲ)は絶滅危惧種である。絶滅危惧Ⅰ類類(千葉県・福井県三重県大阪府和歌山県徳島県高知県愛媛県島根県・福岡県)。絶滅危惧Ⅱ類(山口県大分県・宮崎県・鹿児島県)。絶滅危惧種(長野県・岐阜県滋賀県京都府奈良県兵庫県香川県)

 

キョウガノコ(京鹿子)  バラ科  シモツケソウ属

花6月-7月。濃桃色。花弁4-5枚。花径5‐6㎜。雄蕊は花弁をはみ出す程長く突き出す。複散房花序。葉は掌状形で深く5~7裂する・葉柄長い・葉身およそ20㎝。草丈60-100㎝。林間の半日陰で少し湿った場所を好む・山野草。原産国・日本。キョウガノコの花色が白の品種は「ナツユキソウ」という。

次回ブログ№200茶花総覧(5)夏(た行~)のナツユキソウで再登場する予定。内容は当条の花色が白に替わるだけで他は同じ。

 

キョウチクトウ(夾竹桃) キョウチクトウ科 キョウチクトウ

花6月-9月。紅色・黄色・白。一重咲。八重咲。常緑広低木。インド原産。排気ガスなどの公害に強い為、街路樹などに植栽されている。全猛毒(オレアンドリン・サポニン・ジギトトキシン・カルデノライド・皮膚炎・視力障害・下痢・嘔吐・胃痛・食欲不振・不整脈・血圧低下・筋力低下・重篤の場合致死)。特にオレアンドリンは青酸カリの1,000倍の毒性を持つ。枯れ枝は勿論の事、焼却灰も煙も植えていた土壌も全て有毒なので市によっては捨て方が決められている。ペット・家畜有毒(落葉数枚が飼料に混入した場合でも死亡。治療薬無し)。花言葉・油断大敵・注意・用心・逞しい精神。

 

キリンソウ(麒麟草)  ベンケイソウ科  キリンソウ属。

花5月-8月。黄。長三角形のスリムな花弁5枚で星形・花径(かけい)は1cm弱。茎は根元から直立。株立ちする。葉は披針形で肉厚・有花茎(ゆうかけい)に互生し密集。草丈5-30㎝・山岳地帯に生育のものは背が低く、平地では背が高くなる。花言葉・警戒・要注意。(キリンソウとアキノキリンソウでは全く別の科の花)。

ベンケイソウ科のキリンソウ属の中で絶滅危惧種に指定された何々キリンソウと言う種類は以下の通り5種類有ります。

カンザシキリンソウ  絶滅危惧Ⅰ類(香川県)。

キリンソウ  絶滅危惧I類(徳島県長崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(千葉県・奈良県兵庫県)  絶滅危惧種(京都府・宮崎県)。情報不足(高知県)。

ハコダテキリンソウ  準絶滅危惧種(青森県)

ヒメキリンソウ  環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB類(EN)。絶滅危惧Ⅰ類(徳島県)。注目種(高知県)。

ホソバノキリンソウ  絶滅(神奈川県・三重県)。絶滅危惧Ⅰ類(山形県)。絶滅危惧Ⅱ類(岡山県)。

※ 花径とは、花が開いた時の横幅・直径の寸法。

※ 有花茎とは、花も葉もつける茎の事である。(参考:それに対して、根から直接出て花だけを付ける茎(くき)の事を花茎(かけい)と言う。例:タンポポ)

 

キングサリ(金鎖)(黄花藤)  マメ科  キングサリ属 

花5月-6月。 黄。藤の花を黄色くしたような花・枝から20-30センチの房を下垂する。総状花序。葉は楕円形で3枚一組・葉裏に毛がある。蔓性では無く落葉広葉樹中木・樹高7m・株立ち。ヨーロッパ中南部原産。全有毒(特に種子)(シチシン・嘔吐・震え・昏睡・重篤の場合致死)。ペット有毒。薬(禁煙治療薬・(シチシンはニコチンと類似構造をしている))。花言葉・哀愁・淋しい美しさ・相思相愛。

 

キンギョソウ(金魚草)  オオバコ科  キンギョソウ属(アンティリナム属)

花4月-6月。赤・ピンク・オレンジ・黄・白・複色。金魚に似た花を着ける。多年草(一年草扱い)。草丈20-120㎝。原産地・地中海沿岸地方。花言葉・お喋り・出しゃばり・お節介・上品・優雅。

 

キンシバイ(金糸梅)  オトギリソウ科  オトギリソウ属

花5月-7月。黄。花弁5枚・花径2.5- 4.0㎝・梅の花に似る・新しい枝の先端に1~3輪つく・集散花序。枝は長く下垂気味。葉は披針形・葉身1-6㎝。鋸歯無し(全縁)・枝に水平に対生。同属のビヨウヤナギは水平に開平し雄蕊が長く外に飛び出し、キンシバイはお椀型に咲いて雄蕊はお椀の中に納まる。株立ち・常緑広葉樹低木。生薬(生薬名・芒種(ぼうしゅか)・クロマン誘導体・フラボノイド・解毒・利尿作用・肝炎・咳・浮腫・口内炎・下痢・骨折・切り傷等々に薬効)。花言葉・きらめき・悲しみを止める・秘密・太陽の輝き。

 

キンチャクソウ(=カルセオラリア)  キンチャクソウ科  キンチャクソウ属

花4月-6月。黄。オレンジ・赤・白・紫。花弁の下側が膨らんで袋状になっている。袋に無数の小さな斑点有り。カルセオラリアの名前はラテン語のスリッパから来ている。葉は卵形。草丈10-100㎝。花言葉・私の伴侶に・援助。

 

ギンバイカ(マートル)(銀梅花)(銀盃花)  フトモモ科  ギンバイカ

花5月-7月。白。雄蕊は200本以上有・花糸は白・葯は黄色・雄蕊は花弁より長く花弁を覆い尽くす。花は梅花似。花弁より雄蕊が目立つ。花径2㎝。芳香有り。シュメール、ギリシャ、ローマ或いはユダヤなどの古来では、聖花や豊穣の花、祝祭の花などとされ、結婚式のブーケなどに使われて来た。葉は披針形・全縁(鋸歯が無い)。日当たりを好む。常緑広葉樹低木・樹高1-3m。原産地・地中海沿岸。ペット有毒(アセトアルデヒト・嘔吐・下痢・呼吸困難・痙攣)。花言葉・愛・愛のささやき。

 

キンミズヒキ(金水引)(竜牙草(りゅうがそう))  バラ科  キンミズヒキ

花7月-10月。黄・花弁5枚・花弁長さ3-6㎜・花径6-11㎜。総状花序(花と茎が花柄で繋がっている花序)。秋に咲くタデ科のミズヒキとは別種。茎は直立。葉は奇数複葉・鋸歯有り。果実9-10月・果実は棘のある咢片に包まれる。衣服や動物に取り付いて種を散布。漢方生薬(生薬名(竜牙草)・黄竜尾・他多数・アグリモニン・タンニン・サポニン他・歯茎の出血・痛み・口内炎扁桃炎・歯槽膿漏・湿疹・傷口洗浄・下痢止めに効能)。花言葉・感謝の気持ち。

キンミズヒキ科には下記のように4種類の絶滅危惧種がある。

キンミズヒキ 絶滅危惧Ⅰ類 (沖縄県)

チョウセンキンミズヒキ  環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅰ類 (福島県群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・岐阜県三重県大分県・宮崎県)。絶滅危惧Ⅱ類 (高知県)。絶滅危惧種 (北海道・岩手県宮城県・栃木県・長野県・滋賀県・鹿児島県)。

ハコネキンミズヒキ 絶滅危惧Ⅰ類 (神奈川県)。

ヒメキンミズヒキ 準絶滅危惧種 (鹿児島県)。

※ 奇数複葉とは、バラの葉のように、葉茎の左右に対に小葉が出て、その先端にもう一枚の葉が着くようなタイプの葉の事を言う。対の偶数+1枚。例:バラ・セリ等。

 

キンロバイ(金露梅)  バラ科  ギジムシロ属(キンロバイ属)

花6月-9月。黄・白。花は梅花に似る・花弁5枚・花径2-2.5㎝。白色の花をギンロバイ、又はハクロバイと呼ぶ。葉は奇数複葉・全縁(鋸歯無し)・小葉披針形。落葉小低木・樹高30-100㎝。高い山に生育しているキンロバイは背が低くなっている。高山の日当たりの良い岩場に生息。盗掘と生育地の自然崩落によりその数を減らしている。

キンロバイ 環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 絶滅危惧I類(秋田県山形県宮城県群馬県・長野県・山梨県)。絶滅危惧Ⅱ類(岩手県新潟県静岡県)。絶滅危惧種(北海道)。

ハクロバイ(白露梅) 絶滅(東京都)。絶滅危惧Ⅰ類 (埼玉県・山梨県・長野県・奈良県徳島県高知県)。

 

クサアジサイ(草紫陽花)  ユキノシタ科(アジサイ科)  クサアジサイ

花7月-10月。 白又は淡紅色。花に見えるのは装飾花となっている咢片で3枚・装飾花の数は少なくてまばら。散らばっている様に見える粒々の蕾(つぼみ)状のものが花で両性花・花は咢筒と子房が一体化して合着・小さい花弁5枚・集散花序。葉は披針形・普通のアジサイの葉は手の平サイズの丸っこい形をしているが、クサアジサイの葉は披針形や楕円形・鋸歯有り・葉と花を草軸に着けた有花茎は直立・草丈は20‐80㎝。全体に毛がある。 絶滅危惧Ⅱ類(宮城県)。絶滅危惧種(鹿児島県)。地域個体群(新潟県)。

他に、何々クサアジサイと名がつくもので絶滅危惧種は下記の2種が有る。

アマミクサアジサイ 絶滅危惧Ⅰ類(鹿児島県)

オオクサアジサイ 絶滅危惧Ⅱ類(沖縄県)。

 

クサノオウ(草の王)(いぼ草)(田虫草)(皮癬草)(血止草)  ケシ科  クサノオウ

花5月―7月。黄。花径2㎝。花弁4枚・枝先に数輪の花を着ける。奇数羽状複葉。小葉は菊の葉状。茎は中空。草丈40-80㎝。損傷すると黄橙色の乳汁が出る。乳汁有毒。草全体が白い毛で覆われている。全有毒(ケリドリンなど21種類のアルカロイド・中枢神経抑制)。ペット有毒(嘔吐・胃腸炎・体温低下・脈拍低下・幻覚・呼吸困難・重症の場合致死)。漢方薬名(白屈菜(はっくつさい))(水虫・消炎性鎮痛剤・下剤など)。花言葉・思い出・私を見つけて。 絶滅危惧種 (鹿児島県)。

 

グラジオラス(唐菖蒲)(オランダ菖蒲)  アヤメ科 トウショウブ属(グラジオラス属)

花6月-10月。 赤・ピンク・黄・オレンジ・白・青・紫・緑・褐色。花茎に下から上へと次々と花を咲かせる。球根。草丈60‐150㎝。葉は剣状。原産地・南アフリカ。 全有毒(球根特に注意)(イリジェニン・イリジン・テクトリジン・皮膚炎・胃腸炎)。ペット有毒(特に猫に注意)。 夏の季語。 花言葉・勝利・密会・忍び合い・用心深い。

 

クララ  マメ科  クララ属 

花6月-7月。 淡黄色。花は長細い蝶型・花は茎の途中から上に向かって順次咲いて行く。総状花序で下垂する。葉は披針形・羽状奇数複葉で小葉は互生・全縁。和名のクララは女性の名では無く、根を噛むとくらくらするほど苦いから。草丈50‐150㎝。本州・四国・九州と中国大陸に分布。生薬(生薬名は苦参(くじん)・利尿・消炎・鎮痒・健胃)。薬(農作物の害虫駆除・家畜の寄生虫駆除)。

絶滅危惧Ⅰ類(佐賀県)・絶滅危惧Ⅱ類 (東京都・愛媛県)・絶滅危惧種(鹿児島県)。

 

クルマバハグマ(車葉白熊)  キク科  コウヤポウキ属

花8月-9月。白。筒状花・花冠が深く5裂・5裂した花弁が細く糸状に長く伸び、その先端がクルッと巻いている。筒の中心から雄蕊と雌蕊が角の様に出ている。そういう筒状花が鱗状の咢の中に数輪、花束に纏めた様に入っている。一つの咢内にある花を全部合わせて花径1㎝。円錐花序で十数個の花を着ける。葉は倒卵形で、茎の中ほどに7-8枚が輪生する。山野草・木間の乾いた場所に自生。草丈50‐80㎝。

絶滅(兵庫県)。絶滅危Ⅰ類(茨城県)。絶滅危惧Ⅱ類(岩手県)。絶滅危惧種(秋田県京都府)。

※ 倒卵形とは、基部が細く葉身の中心より葉先の方が幅広で丸味があり、葉先ですぼまっている葉の事を言う)。

 

クレマチス   キンポウゲ科  センニンソウ属 → カザグルマ(風車)参照

クレマチスセンニンソウ属全般の事を言い、中でも園芸品種で花が大きく見ごたえのある品種を指して言う事が多い。この中にはテッセン(鉄線or鉄仙)やカザグルマ(風車)も含まれる。

或いは逆に、クレマチスの事をテッセンやカザグルマと言う事も有る。花は春咲、四季咲、夏~秋咲、冬咲、と種類が豊富である。園芸品種は2,000種を超える。花弁は無い。花弁に見えるのは咢である。全有毒(ブロトアネモニン・サポニン・ラヌンクリン・皮膚炎・口内炎・嘔吐・胃腸炎・下痢)。ペット有毒(流涎・口腔炎・皮膚炎。嘔吐・下痢・目眩・胃腸粘膜爛れ)

 

クロバナロウバイ(黒花蝋梅)(ニオイロウバイ) ロウバイ科 クロバナロウバイ

花5月‐6月。チョコレート色。咢と花弁同色で八重咲。甘い芳香有り。葉は卵形で基部と先端が尖る・桜の葉の形・鋸歯無(全縁)。草丈0.5‐1m。北米原産。全強毒(特に種子)(カリカンチン・神経毒)(硬直性痙攣・血圧上昇・口から泡吹く・のけぞる・叫喚・致死)。ペット有毒花言葉・深い慈愛。

 

クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)  シュロソウ科  ツクバネソウ属

花6月-7月。緑。花は常識的な形をしていない。有花茎の頂上に緑色の4枚の外花被片が水平に輪生して広がっている。外花被片は披針形をしていて、緑の葉っぱそのものの姿である。その真ん中に黒紫色の球がある。これが雌蕊の子房である。球を取り囲むように8本の雄蕊が上に向かって立ち上がっている。内花被片の花弁は糸のように細い。糸状の花弁は緑色の外花被片の間を抜けて垂れ下がり、陰に隠れてしまって発見しにくい。本来の葉は茎の中ほどに7-8枚で輪生。葉身は5-20㎝。輪生した所から花茎が伸び、天辺に上記の様な花を一輪咲かせる。葉は鋸歯無(全縁)。草丈20-60㎝。日本での分布・北海道・本州・四国・九州の山地や亜高山地帯の林内に生育。 漢方(漢方名・王孫(おうそん)・養生薬)。

絶滅危惧Ⅰ類(東京都。神奈川県・福井県徳島県高知県)。絶滅危惧Ⅱ類(宮城県山形県・埼玉県・愛媛県)。絶滅危惧種(秋田県福島県)。地域個体群(新潟県)。情報不足(奈良県)

 

クルマユリ(車百合)  ユリ科  クルマユリ

花7月-8月。オレンジ色。花弁6枚・花弁に濃い斑点が有る。花粉は赤褐色・葉は披針形で茎に輪生。花径5―6㎝。草丈30-100㎝。高山帯や亜高山帯の草原に生育。日本・中国・朝鮮・ロシア北東部に分布。絶滅危惧1(東京都・神奈川県・奈良県徳島県)絶滅危惧Ⅱ類(埼玉県・福井県)

サドクリマユリ  絶滅危惧Ⅰ類(石川県)。

 

クロユリ(黒百合)  ユリ科  バイモ属

花6月-8月。暗紫褐色。花は釣り鐘状・花弁6枚・花弁長さ25‐30㎜。下向きに咲く。悪臭有り。茎は直立・単子葉植物・葉は披針形で、茎に数段に渡って輪生。草丈10-50㎝。北海道・千島列島・サハリン・米国に分布。本州では高山に生育。花言葉・恋・呪い。

クロユリでは下記の3種類が絶滅危惧種に指定されている。

エゾクロユリ 絶滅危惧Ⅰ類(岩手県)

クロユリ 絶滅危惧Ⅱ類(山形県)。地域個体群(新潟県)。絶滅危惧種(北海道)。

ミヤマクロユリ絶滅危惧Ⅰ類(山梨県)。絶滅危惧Ⅱ類(福井県)。絶滅危惧種(北海道)。

 

グロリオサ(つるユリ)(ユリグルマ)(キツネユリ) 

イヌサフラン科(ユリ科) キツネユリ属(グロリオサ属)

花7-9。白・赤・ピンク・オレンジ・黄・複色。 花は6弁。ユリの花弁を細くして強く反り返らせたような花の形をしている。球根多年草・つる性。巻きひげで物に掴まって成長する。落葉。原産地・アフリカ。全猛毒(コルヒチン・口腔・咽頭灼熱感・発熱・嘔吐・下痢・背部疼痛・臓器不全・致死)。根を山芋と間違えて摂取、死亡例有。少量でも致死量。ペット有毒(コルヒチン・致死)。球根一齧(かじ)りで致死量になる。犬・猫・小児・認知症の方への注意を怠らないように。

 

クワズイモ(喰わず芋) サトイモ科 クワズイモ属  

花5月-8月。 花は黄色を帯びた白。 花茎は15-25㎝。 仏炎苞は黄緑色でやや白みを帯びる。筒部は4—8㎝。 果実は赤くて丸い実の集合体。観葉植物・多年草。葉はハート形。地上部に出た根茎が独特の形をしているので、それも観賞の一つとされている。 草丈~1m。 全有毒(シュウ酸カルシュウム・悪心・嘔吐・下痢・麻痺・皮膚炎)。葉が里芋と非常に似ているので誤食例が毎年のようにある。ペット有毒(シュウ酸カルシュウム・口内炎・口唇炎・皮膚炎)。 花言葉・仲直り。

クワズイモでは下記の3種類が環境省のレッドデータに登録されている。情報不足と言うのは、どうやら生存も絶滅も確定できない消息不明の事らしい。

クワズイモ 絶滅危惧Ⅱ類(高知県・宮崎県)

シマクワズイモ 情報不足(鹿児島県)。

オキナワクワズイモ 情報不足(沖縄県)。

 

け -

コアジサイ(小紫陽花)(シバアジサイ)  アジサイ科  アジサイ

花6月-7月。淡紫色。本物の花弁5枚(普通のアジサイは咢片が転じて花弁の様に見えているが、コアジサイにはそれが無く、全て花弁)・花径4㎜・雄蕊は10本・雄蕊は長く、花径よりはみ出す。故にその集合体である花球全体が霞みの様に見える。枝先に複散房状に咲く。葉は卵形か倒卵形・鋸歯有り・葉身5-8.5㎝・シソの大葉に似る。日本固有種。関東以西~九州に自生。栽培困難。市販のコアジサイは交配種のもの。落葉広葉樹・樹高1-1.5m。花言葉・忍耐強い愛。

絶滅危惧Ⅰ類 (千葉県)。 地域個体群(新潟県)。

※ 倒卵形とは、葉先の方の丸味が大きく、基部の方の丸みが小さくてすぼまっているい葉の形を言う。例:カシワ(柏餅に使うカシワの葉。柏の葉は縁が波打っている(波状縁)が、全体の形は倒卵形である)・モクレン・コブシ等。

 

コウホネ(河骨)  スイレン科  コウホネ

花6月-10月。黄。 黄色い咢片5枚・咢片の内側に小さくて黄色い花弁多数。水生植物。花茎は水面より高く出で、花を空中に咲かす。葉は沈水・浮水・水上の三態があり、細長いハート形・ハートの切れ込みが直線的で鋭い。浅い水路や河川や湖沼に生息。

絶滅危惧Ⅰ類(群馬県・千葉県・神奈川県・愛知県・兵庫県徳島県・・熊本県)。 絶滅危惧Ⅱ類(栃木県・茨城県大阪府香川県愛媛県高知県・福岡県・佐賀県・宮崎県・鹿児島県)。絶滅危惧種(岩手県・長野県・埼玉県・石川県・福井県滋賀県和歌山県鳥取県島根県大分県)。

上記のスイレンコウホネの外に、何々コウホネと言う絶滅の危機に瀕している種類は下記の通り10種有る。

オグラコウホネ・オゼコウホネ・サイコクヒメコウホネ・サイジョウコウホネシモツケコウホネ・ナガバコウホネ・ナガレコウホネネムコウホネヒメコウホネ・ベニオグラコウホネ

 

コエビソウ(小海老草)(ベロペロネ)  キツネノマゴ科  キツネノマゴ属

花5月-10月。赤・黄・白。花は筒状で唇形花。花径2-3㎝。樹高約2m。但し、日本では大きく育たず。花が赤色の苞に覆われ、小海老の尻尾に似ている。苞は鱗の様になって帯の様に連なる。葉は対生・卵形。常緑樹低木。日本の気候では冬に地上部が枯れるので、宿根多年草の「草」扱い。挿し木で殖やす。種からでも生育。枝が地面に接地した所からでも発根する。原産地メキシコ。熱帯植物。花言葉・ひょうきん・お転婆

 

コバイケイソウ(小梅蕙草)  シュロソウ科(メランチウム科)(ユリ科)  シュロソウ属

花6月-8月。 白。花弁6枚・梅の花弁に似る・雄蕊6本・小さい花が短い花柄で茎に密生・茎は分枝してそれぞれ長い円錐花序を形作る。一見白い泡の塔の様に見える。草丈約1m。亜高山や高山のお花畑などに良く群生する。葉は長楕円形(幅広なシランの葉に似ている)。全有毒(プロトベラトリン・嘔吐・痙攣・血管拡張・血圧降下・重篤の場合致死)。誤食による食中毒が毎年発生。高山植物

要注目種(福井県)。

 

コマクサ(駒草)  ケシ科  コマクサ属

花7月-8月。 淡紅色。 花弁4枚で外側2枚・内側2枚。外側2枚は花茎側の基部が大きく膨らみ、先端部は反り返っている。内側の2枚は細く、外花被に包まれるようにして長く外まで伸びている。花の長さの中央部が縊(くび)れている。花茎の高さ10‐15㎝。高山の砂礫地に生息。日本の中部高山帯から北海道・シベリアからカムチャッカ半島まで分布。かつて薬草の原料として売られ、一部地域で取り尽くされた事がある。全有毒(デイセントリン・プロトピン・嘔吐・体温の低下・呼吸麻痺・心臓麻痺)。花言葉・高根の花・誇り・気高い心・貴重品。

コマクサでは下記の2種類が絶滅危惧種に指定されている。

コマクサ 絶滅危惧Ⅰ類 (秋田県福島県群馬県)。 絶滅危惧Ⅱ類(岩手県山形県新潟県)。絶滅危惧種 (北海道・宮城県)。情報不足 (山梨県)。

シロバナコマクサ 絶滅危惧Ⅱ類 (北海道)

 

コエビソウ(小海老草)(ベロペロネ)  キツネノマゴ科  キツネノマゴ属

5月-10月。赤・黄・白。花は筒状で唇形花。花径2-3㎝。樹高約2m。但し、日本では大きく育たず。花が赤色の苞に覆われ、小海老の尻尾に似ている。苞は鱗の様になって帯の様に連なる。葉は対生・卵形。常緑樹低木。日本の気候では冬に地上部が枯れてしまうので、宿根多年草の「草」扱い。挿し木で殖やす。種からでも生育。枝が地面に接地した所からでも発根する。原産地メキシコ。熱帯植物。花言葉・ひょうきん・お転婆

 

サギソウ(鷺草)(サギラン)  ラン科 サギソウ属(ミズトンボ属)(ハベナリア属)

花7月-9月。白。花径3㎝。鷺が翼を広げて飛翔する様子に似ている。翼に当たる花弁は、唇弁が三つに分かれた内の左右の二つで先が羽根の様に細かく裂けている。真ん中は流線形で、胴体に見える。花茎の先に1-5輪の花を咲かせる。葉は細長い剣状。日当たりの良い湿地を好む。盛んに市販されているが、ウィルス感染し易く長く健全に育てるのは困難を極める。大抵は枯らす。故に業者や観光客による盗掘・乱獲あとを絶たず、自生地は壊滅状態。

ラン科サギソウ属の内、環境省レッドリストに挙げられ、絶滅の危機に瀕している種類が下記の16種ある。

オオバナオオヤマサギソウ ・ オオヤマサギソウ ・ サギソウ ・ シマツレサギソウ ・ タカサゴサギソウ ・ タカネサギソウ ・ タコガタサギソウ ・ ダイサギソウ ・ ツレサギソウ ・ テツオサギソウ ・ ハシナガヤマサギソウ ・ ヒュウガトンボ ・ マイサギソウ ・  マンシュウヤマサギソウ ・ ヤマサギソウ ・ リュウキュウサギソウ

これ等の植物の中には、サギソウの名が語尾についていても、その殆どの花が鷺の鳥の様な形をしていない。が、何れも和の風情を湛(たた)えているので、好事家の標的にされ易い。生育地の開発などで激減したと言われているが、それならば、狙い撃ちされた様にこの種だけが大きく偏って減っている理由にはならないと思う。上記の16種のどれもが何らかの絶滅危惧種に指定されている。その中で代表的なものをピックアップする。

オオバナオオヤマサギソウ 環境省カテゴリ1A類(CR)。 絶滅(埼玉県)。絶滅危惧Ⅰ類(東京都・神奈川県・山梨県・宮崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(静岡県)。

オオヤマサギソウ 絶滅(東京都)。絶滅危惧I類(神奈川県・山梨県・石川県・三重県・都府・大阪府和歌山県兵庫県香川県・宮崎県・熊本県)。絶滅危惧Ⅱ類(埼玉県・静岡県・愛知県・滋賀県徳島県山口県大分県)。絶滅危惧種(岩手県茨城県富山県奈良県岡山県広島県)。情報不足(福岡県)。

サギソウ 環境省カテゴリ・準絶滅危惧(NT)。 絶滅(群馬県・東京都・山梨県徳島県高知県)。絶滅危惧Ⅰ類(北海道・秋田県岩手県山形県宮城県福島県茨城県・千葉県・新潟県・長野県・富山県・石川県・岐阜県福井県京都府奈良県和歌山県鳥取県島根県香川県愛媛県・福岡県・大分県長崎県・宮崎県・鹿児島県)。絶滅危惧Ⅱ類(栃木県・静岡県・愛知県・三重県大阪府兵庫県岡山県広島県山口県・佐賀・熊本県)。絶滅危惧種(滋賀県)。

ダイサギソウ 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠB類(EN)。絶滅(神奈川県)。絶滅危惧Ⅰ類(千葉県・静岡県和歌山県香川県高知県・福岡県・佐賀県長崎県大分県・宮崎県・熊本県・鹿児島県)。情報不足(石川県)。
 お願いだから、もうこれ以上採取しないで。個人的趣味でサギソウの挿花や鉢を自慢する人を見ると、悲しくなります。

もののあわれを知るならば そっと野に置けサギの花

 

ザクロ(石榴/柘榴)  ミソハギ科  ザクロ属

花6月。朱赤。花弁6枚・花弁には皺が有る。雄蕊多数・離弁花。咢も朱赤で筒状・咢の上縁が6裂。枝先に花を数個つける。葉は長楕円形か倒長卵形・葉身4㎝。枝に棘有り。液果は球形・果皮は革質で堅い。中にルビー色の実が粒になって入っている。果実・落葉小高木。外側の堅い果皮は有毒(ペレチエリン・下痢・吐き気・中枢神経異常・目眩)。 生薬(生薬名(石榴皮(せきりゅうひ)・石榴根皮(せきりゅうこんぴ)・ぺレチエリン・スペウドペレチエリン・タンニン・駆虫・細菌性やアメーバー性腸炎の下痢に有効・対性器出血や脱肛・対口内炎や虫歯)。花言葉・優美・円熟した優美・優雅な美しさ・愚かしさ

 

ササバギンラン(笹葉銀欄)  ラン科  キンラン属

花5月-6月。咢片白・側花弁白。花は完全に開花する事はない。咢片3枚が上と左右横から、側花弁2枚と唇弁と葯を包み込むようにして咲いている。咢片1㎝前後。唇弁の付け根に短い距がある。花柄(かへい)はねじれて茎に着く。花柄の付け根に線形状の長い包葉がある。茎に毛がある。有花茎(ゆうかけい)。葉は披針形で茎を抱く。草丈30-50㎝。山地の樹林下に自生。

絶滅(香川県・宮崎県)。絶滅危惧Ⅰ類(滋賀県三重県奈良県徳島県高知県愛媛県山口県長崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(石川県・福井県京都府岐阜県兵庫県鳥取県岡山県大分県)絶滅危惧種(埼玉県・東京都・千葉県・愛知県)。

※ 花柄とは、花と茎を繋ぐ連絡通路。例:桜の花と枝を結ぶ短い茎。

※ 有花茎とは、花茎が花のみを咲かせる茎ならば(例:タンポポ)、有花茎は、葉も花も同軸上の茎に着ける茎の事を言う。

 

ササユリ(笹百合)  ユリ科  ユリ属

花5月-7月。 淡紅色・稀に白。 花弁6枚・花弁の長さ10‐15㎝・花の形はロート状。花弁の先は反り返る。花粉は赤褐色。葉は披針形・笹の葉に似る。種は風に運ばれる。種が着地した移動先で発芽するのは2年後の春である。それから開花する迄7年かかる。山地の草原や日当たりの良い疎林に生育。日本固有種。

絶滅危惧Ⅰ(山梨県香川県徳島県高知県大分県・宮崎県)。 絶滅危惧Ⅱ類(新潟県愛媛県)。 絶滅危惧種(長野県・石川県・三重県奈良県)。

 

サツキ ツツジ科 ツツジ属 

→ ブログ№198茶花総覧(3) 春(タ行~わ行)の内、ツツジのグループ・ツツジ④サツキ(映山紅)参照の事。

 

サツキウメ(五月梅)

→ブログ№200茶花総覧(5)  夏(た行~わ行)の内、バイカウツギの条を記載する予定です。

 

サラシナショウマ(晒菜升麻)   キンポウゲ科  サラシナショウマ

花8月-10月。白。雄花と雌花が有る。花弁3-5㎜、花柄(かへい)5―10㎜。総状花序で茎にぎっしりと着く。花穂の長さは20-30㎝。開花時に花弁と咢が共に落下、花蕊(かずい)だけになり、(しべ)花糸(かし)が密集している様子が、瓶を洗うブラシに似る。3回3出羽状複葉(うじょうふくよう)互生(ごせい)・草丈40-150㎝。生薬・漢方薬・(薬名・升麻(しょうま)・乙字湯・小魔葛根湯等々)・発汗・解熱・解毒・対胃炎・対腸炎・消化不良改善)

絶滅危惧I類(鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類(東京都・香川県)要注目種(京都府)

※ 花蕊とは、雌蕊雄蕊の事である。

※ 花糸とは、雄蕊の先端にある葯(やく(花粉の入っている袋))を支える柄である。

※ 3回3出とは、葉軸(ようじく)に頂葉・左葉・右葉の3枚の小葉(しょうよう)が着いたものをワンセットとすると、そのセットが3回現れた葉序を3回3出と言う。(例:ナンテンの葉の様な形)

※ 羽状複葉とは、葉軸の左右に小葉が何枚も並んで付き、鳥の羽根の様に見えるもの。例:バラの葉やオジギソウの葉等。

※ 互生とは、葉が重ならない様に互い違いに葉が茎に付く事。

 

サラソウジュ   サラソウジュという固有名詞を持つ植物は存在せず。

サラ(沙羅)の樹はフタバガキ科・コディアウエム属のインド原産の常緑高木である。樹高30mにも達し、花は5弁で白に近い薄黄緑色。花径2㎝。総状円錐花序。花の時期になると、樹が白い花の雲に覆われてしまうのではないかと思う程に花が溢れ、芳香を放つ。双樹と言うのは二本の樹と言う意味。サラノキは種を風に飛ばし、群落を作る。生息域はインドのヒマラヤ山脈のふもとの熱帯雨林。日本では育たない。日本では白い椿をサラの樹に見立ててサラソウジュとしている。或いはナツツバキと呼んでいる。→ ナツツバキ参照(次回のブログ№200で掲載予定)。

 

サワトラノオ(沢虎の尾)  サクラソウ科  オカトラノオ

花4-5月。白。花弁5―6裂・花弁の先は丸くなり、梅紋の様な形・花径7-8㎜。 雄蕊5本・葯は暗赤紫色・花柄有り・総状花序で密に咲く。葉は長倒卵形か広線形・葉身2-4.5㎝。互生・茎は直立・草丈40-80㎝。低湿地・水辺の湿地に生育。日本での生育地は限られている。本州で3県、九州で3県のみ生息が確認できる。サワトラノオ生育地の湿原保護活動がある。環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB(EN)。絶滅(東京都・神奈川県)。絶滅危惧Ⅰ類(埼玉県・静岡県大阪府・福岡県・佐賀県熊本県・宮崎県)。絶滅危惧2類(鹿児島県)。情報不足(富山県広島県)。

茶花総覧にサワトラノオをリストアップするのは、この花を茶花に推奨している様で罪悪感がある。どうか採取しないで欲しい。飾らないで欲しい。サワトラノオばかりではない。その外の多くの絶滅危惧種の花々を己の趣向のために切らないで欲しい。その生命を彼等の子孫と私達の子孫のために永らえさせてやって欲しい。見えない所で賢明に保護活動をしている人達もいる。もし願えるならば、このブログでリストアップした絶滅危惧の名前については、不採取の特記事項の枠に納めて、留意して欲しい。

 

サンザシ(山査子)   バラ科  サンザシ属

花4月-5月。白。芽吹きと共に開花。花弁5枚。形は梅の花に似る。芳香有り。葉は1㎝以下の倒卵形で粗い目の鋸歯有り。茎に棘有。落葉広葉樹低木・樹高1.5-3m。漢方薬(漢方名(加味平胃散(かみへいいさん)・啓脾湯(けいひとう))・対高血圧薬・健胃として]。生薬(生薬名(山査子)・健胃・消化・止瀉・鎮静・慢性下痢・産後腹痛に効能・出血性下痢/西洋サンザシ・強心薬・対扁桃炎・対消化不良)。西洋サンザシ有毒(副作用有り・目眩・吐気・消化器症状・心疾患薬との不整合)。 栄養(オレアノール酸・フラボノイド・カロテン・ビタミンC等)。果実酒・お菓子・調味料・ドライフルーツ等。花言葉・希望・新しい光・唯一つの愛・慎重。 

サンザシの絶滅が懸念されている種は2種ある。

アラゲアカサンザシ 情報不足(北海道)。

クロミサンザシ 環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅰ類(北海道・長野県)。

 

サンスベリア(虎の尾)(千歳蘭)  キジカクシ科  ドラセナ属

多肉観葉植物。葉に黒味を帯びた濃緑色の横段縞がある。花期 ? (稀に咲く)。花は白。花茎の上方に糸くずを束ねた様な花を穂状花序で着ける。花は夜開花・芳香有り。葉は肉厚の葉物。原産地・アフリカの乾燥地帯。乾燥に強い。無毒説と有毒説が混在。要は摂取量の多少に依るようである。含有しているサポニンは、これまでの植物リストを読むと分かるように、生薬に含まれている場合も有るし、又、有毒成分の一つでもある。毒も薬であり、薬も毒である。普段飲用している日本茶にも或いは抹茶にもサポニンは含まれている。ペット有毒(サポニン・胃腸障害・吐気・嘔吐・下痢)。 花言葉・永久・不滅・幸福・開運。 トラノオ参照(次回ブログ№200茶花総覧(5)夏(た行~)でも同文で再記載の予定)。

 

サンリンソウ(三輪草)  キンポウゲ科  イチリンソウ

花5月-7月。白。花弁5枚。但し、5枚の花弁と見えているのはいずれも咢。花径2㎝。1本の茎が途中で分枝(ぶんし)して3輪の花が咲くと言うが、例外多々・1~5輪の場合も有り。根から直接出る葉(根生葉)は3出複葉(吸い物に使う三つ葉の形)で鋸歯深裂・葉柄有。茎に着く葉も3出複葉だが、鋸歯の切れ込みが更に深くなる。輪生。トリカブトの葉に似ている。草丈15‐30㎝。落葉広葉樹林の下や林縁に見られる。有毒(成分不明。鹿が食べない・有毒植物が多いキンポウゲ科の植物なので、用心必要)。北海道・本州中部に分布。花言葉・友情・協力。

絶滅危惧Ⅰ類(山形県・埼玉県・福井県)。絶滅危惧Ⅱ類(秋田県福島県岐阜県)。絶滅危惧種(北海道・岩手県)情報不足(岡山県)。

 

ジキタリス 旧分類では ゴマノハエグサ科  ジキタリス属 

        新分類(APG)では  オオバコ科  ジキタリス属

花5月- 7月。 白・ピンク・オレンジ・黄・紫・茶・複色。 二年草(本来宿根草)。草丈30-180㎝。花茎が真っ直ぐ伸び立ち、釣り鐘状の花を穂状にびっしり付ける。全有毒(ジキトキシン・ギトキシン・胃腸障害・嘔吐・下痢・不整脈・頭痛・目眩・心機能停止・重篤の場合は致死)。薬(ジキトキシン・うっ血性心不全治療薬)。コンフリーと間違えて誤食のケースが多い。 ペット有毒  花言葉・不誠実・熱愛。

 

シマアシ(縞葦(しまあしorしまよし))(リボングラス) イネ科  クサヨシ属

花5月-7月。淡緑色 or 淡紫色。茎頂に約15㎝位の円錐花序の穂を咲かす。草葦(くさよし)の葉の覆輪斑入りの種をシマアシorシマヨシと言う。葉は線形・草丈70-180㎝。日当たりの湿地を好む。北半球の温帯に分布。茶花(ちゃばな)として鑑賞するのは専(もっぱ)ら花ではなく葉の方。

 

シモツケ(下野)(木下野(きしもつけ))  バラ科  シモツケ

花5月-8月。 ピンク・赤・白。花弁5枚・花弁の形は梅の花に似る・花径3-6㎜・両性花・今年出た枝先に複散房花序で花が咲く。葉身1-8㎝・幅2-4㎝・披針形(ひしんけい) or 卵形(らんけい)で互生・葉裏の葉脈は隆起・葉質は堅め・葉の先端が尖る。株立ち・樹高0.2‐1m。落葉低木。ペット有毒(アセトアルデヒト・プロピオンアルデヒト・クロゲン酸・カフェイン酸・嘔吐・下痢・発熱・痙攣・意識障害・呼吸困難)。花言葉・無言の愛。

バラ科シモツケ属の内、環境省レッドリストに挙げられ、絶滅の危機に瀕している種類が下記の13種がある。

アイズシモツケ ・ アイヅシモツケ イブキシモツケイワシモツケ ・  ウスゲオニシモツケ ・  ウラジロイワガサ ・ エゾシモツケ ・  エゾノシロバナシモツケ ・ オニシモツケ ・ オニホソバシモツケ ・ キイシモツケ ・ キビノシモツケ シモツケ

上記の13種の内、代表的なものをピックアップする。

イブキシモツケ 絶滅危惧I類(和歌山県)絶滅危惧Ⅱ類(三重県)絶滅危惧種(岐阜県

奈良県香川県・福岡県)分類上重要種(滋賀県)。→イブキシモツケ参照。

イワシモツケ 絶滅危惧I類(福島県茨城県・埼玉県・山梨県・愛知県)。絶滅危惧Ⅱ類(新潟県・石川県・東京都)絶滅危惧種(滋賀県)。

シモツケ 絶滅危惧I類(奈良県)絶滅危惧Ⅱ類(京都府兵庫県岡山県徳島県)準絶滅危惧種(島根県広島県愛媛県・福岡県)その他重要種(滋賀県)。

※ 複散房花序とは、散房花序(花軸の先に、幾つもの花柄(かへい)が少しずつ間隔を開けて着き、頭頂で水平または半球状に花が並ぶもの)が複数集まったもの(例:フジバカマ)

※ 披針形とは、鈹鍼で使う刃針(はばり)を披針と言い、その披針は両刃で平たく細く、手元が少し幅広く、先が尖っている形をしている。そういう形をした葉の事を披針形と言う。(例:リンドウ・ヒャクニチソウ・ゲッケイジュ等々)

※ 卵形とは、葉元が幅広で丸味を帯び、葉先も丸味を帯びているが葉元よりも幅が小さい葉の事を言う。

 

シモツケソウ(下野草)(草下野)  バラ科  シモツケソウ属

シモツケは「」であり、シモツケソウは「」である。同科同属で非常によく似ている。

花6月-8月。淡紅色。花弁3-5枚・雄蕊多数で花弁より長い・咢片4—5個で卵形。葉は掌状(カエデの葉の様)で切り込みが深い。鋸歯有り。シモツケと下野草の見分け方は、シモツケの葉は披針形か卵形、シモツケソウの葉は掌状。多年草。日当たりの良い山地のやや湿った草地を好む。本州・四国・九州に分布・日本固有種。花言葉・控えめな可愛さ・純情・穏やか。

絶滅危惧Ⅰ 類(愛知県・三重県奈良県・福岡県・熊本県・宮崎県・鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類 (京都府兵庫県山口県)絶滅危惧種(宮城県新潟県岡山県大分県)分布特性上重要(滋賀県)。天然記念物(伊吹山頂草原植物群落)。採取・損傷禁止植物指定(吉野熊野・大山隠岐阿蘇九重の各国立公園。鈴鹿国定公園・氷ノ山後山那岐山(ひょうのせん うしろやま なぎさん)国定公園)。

シモツケソウでは上記の外に絶滅危惧種に指定されている種が2種ある。

アカバシモツケソウ(絶滅危惧Ⅱ類(福島県))  シコクシモツケソウ(環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(vu))である。

→ シモツケ(木)と、シモツケソウ(草) & キョウガノコ(草) & ナツユキソウ(草)は酷似。(ナツユキソウ(花は白色)は次回ブログ№200に記載予定))

 

シャガ(射干)(胡蝶花)  アヤメ科  アヤメ属

花4月—5月。白地に紫と黄の斑点。園芸品種には薄紫色や淡紫色有。花は小さいアヤメの形。草丈50‐60㎝。葉は剣状で艶が有る。葉は斜めに傾く性質が有る。根茎で横に伸び群落を作る。自生場所は人里近くの林間に生育。山野草。中国原産。ペット有毒(テルペノイド・嘔吐・下痢・倦怠感・涎・血便)。

 

シャクナゲ(石楠花) 

→ブログ№198茶花総覧(3)春(た行~ワ行)の内ツツジのグループ⑤のシャクナゲ(石楠花)を参照の事。

 

シャクヤク(芍薬) (花の宰相)  ボタン科 ボタン属

花5月-6月。 紅・桃色・紫紅色・白・黄など花色多彩。一重咲・八重咲・千重咲。花径10-20cm。有花茎は直立・茎頂に花を咲かせる。芽吹きの頃の葉は赤茶色・成長すると緑色になる。茎は束出。葉は2回3出羽状複葉・小葉は披針形 or 卵形・鋸歯は無・葉に艶有り・無毛・芳香有り。草丈0.5‐1m。 シベリア・中国・モンゴル原産。牡丹の接ぎ木用の台木に利用。薬用(ペオニフロリン・アルビフロリン・ガロンタンニン・消炎・鎮痛・抗菌・止血・浄血・抗痙攣)

シャクヤクには園芸品種の上記の芍薬の外に、野生種の芍薬が下記の通りに有る。

ケナシベニバナヤマシャクヤク 絶滅危惧Ⅰ類 (茨城県大分県)

ヤマシャクヤク  絶滅危惧Ⅱ類 (茨城県)。

ベニバナヤマシャクヤク  環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 絶滅危惧Ⅰ類(北海道・青森県・岩手県山形県福島県茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県・新潟県静岡県・愛知県・三重県滋賀県富山県三重県京都府大阪府奈良県岡山県広島県鳥取県島根県山口県香川県愛媛県高知県徳島県・宮崎県・熊本県)絶滅危惧Ⅱ類 (宮城県兵庫県)情報不足(岐阜県)

ヤマシャクヤク    環境省カテゴリ・準絶滅危惧種(NT)。 絶滅(千葉県)絶滅危惧

Ⅰ類 (山形県・栃木県・群馬県・東京都・富山県・石川県・大阪府和歌山県・福岡県・大分県佐賀県長崎県・鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類(青森県岩手県宮城県福島県茨城県・埼玉県・新潟県・長野県・岐阜県・愛知県・三重県福井県京都府岡山県香川県山口県)絶滅危惧種(北海道・秋田県・神奈川県・山梨県静岡県滋賀県奈良県鳥取県広島県徳島県熊本県・宮崎県)。

 

ジャーマンアイリス → アヤメのグループの内 アヤメ⑥のジャーマンアイリスの条参照

 

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)(リビナ) ヤマゴボウ科(ジュズサンゴ科) リビナ属

花6月-10月。淡紅色~白。花弁4枚・花径5㎜内外・花弁の形は痩せ型楕円形or倒披針形・総状花序・花序の長さ4—15㎝・花と果実が混在・果実の色は真っ赤で艶が有る。実の色にピンク・黄色も有り。葉は卵形~楕円形。草丈60㎝。半蔓性・多年草(温帯地方では1年草)・道端や森林内の湿り気のある半日陰、北米南部原産・アフリカ・アジアにも分布。全有毒(成分未分析・喉と胃の灼熱感・口内痺れ・咳・喉の渇き・嘔吐・下痢)。ペット有毒(成分未分析・嘔吐・下痢・腹痛・脱水症状・ショック症状・重篤の場合は致死)。人に無毒の記述も有るが、猛毒のヨウシュヤマゴボウと同じ科なので用心肝要。花言葉・ひたむきな姿勢・移り気。

 

ジョチュウギク(シロバナムシヨケギク)(白花除虫菊)  キク科 ヨモギギク属 

花5月—7月。 白。 宿根草。 マーガレットの様な花。葉は春菊に似ている。草丈40-60㎝。ペット有毒(ピレトリン・くしゃみ・鼻炎・咳・悪心)。但し、かなり大量摂取しないと中毒症状は現れないと言われている。花言葉・忍ぶ恋・清楚。

 

シャリンバイ(車輪梅)  バラ科  シャリンバイ属

花4月-6月。白or淡紅色。花弁5枚・梅の花に似る・花径1-1.5㎝・両性花。葉は楕円形・厚手で艶有り・葉身4-8㎝・真上から見ると、枝先を葉が車輪の様に取り囲んでいる。横から見ると互生しているのが分かる。海岸の日当たりの岩などに生育。有用材・大気汚染や乾燥に強く道路・生垣などに植栽。大島紬の黒色の染料。薬(消炎・潰瘍・打撲(外用)。

シャリンバイには下記の3種が有る。

シャリンバイ 絶滅危惧Ⅰ類(秋田県山形県福島県)絶滅危惧Ⅱ類(鳥取県)要注目種(宮城県)

ホソバシャリンバイ 絶滅危惧種(鹿児島県)

マルバシャリンバイ 絶滅危惧Ⅰ類 (秋田県)絶滅危惧Ⅱ類(石川県)絶滅危惧種(鹿児島県)地域個体群(新潟県)。

 

シライトソウ(白糸草)  シュロソウ科 シライトソウ属

花5月-6月。白。花弁6弁の内、4弁が6-10㎜前後、残りの2弁は1-2㎜前後で花茎に密着。長い4弁は細長い糸状・糸状の先端がスプーンの様に少ししゃくれて曲がっている・小さい茶杓の様・花弁の長さ6-9㎜・雄蕊6個。雌蕊の花柱は3裂・花茎は直立して25-65㎝。花は穂状花序(すいじょうかじょ)で密集。花序の長さは~10数㎝。一見試験管洗浄ブラシに似ている。葉は根元からロゼット状に生え、長楕円形又は倒披針形・葉身8-14㎝。秋田県以西・本州・四国・九州山地と韓国に分布。

シライトソウには下記の8種が有ります。

アズマシライトソウ 環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧種Ⅰ類(埼玉県・東京都)。

キイヒメシライトソウ 情報不足(三重県奈良県)

クロカミシライトソウ 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠA類(CR)。絶滅危惧Ⅰ類(佐賀県)。

クロヒメシライトソウ 環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅰ類(秋田県)絶滅危惧Ⅱ類(新潟県)

シライトソウ 絶滅危惧Ⅰ類(長野県・長崎県)絶滅危惧Ⅱ類(福岡県)絶滅危惧種

(京都府佐賀県)分類特性上重要種(鹿児島県)

チャボシライトソウ  環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧I類(静岡県・愛知県・三重県和歌山県徳島県山口県・宮崎県)絶滅危惧Ⅱ類(奈良県高知県・鹿児島県)

ミノシライトソウ   環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠB類(EN)。 絶滅危惧Ⅰ類(岐阜県)

ヤクシマシライトソウ  環境省カテゴリ・絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅱ類(鹿児島県)。

 穂状花序とは、花柄が無く、花が直接茎に密着し、穂の様に長く連なって着つくもの。

 

シラタマユリ(白玉百合)(シロカノコユリ)(シロバナカノコユリ)(翁百合)  

               ユリ科 ユリ属

花7月-8月。白。花は基部より反り返る。カノコユリが白色化したもの。カノコユリにある赤紫色の鹿の子模様の斑点が無く、その代り、真っ白な小さな突起が花弁内側に点在している。葯は赤橙色。葉は長卵形又は披針形・有花茎の上方で分枝を何回か繰り返し、その都度分枝の先に花を着ける。草丈1-1.5m。花言葉・荘厳・威厳・上品・慈悲深さ。→参考カノコユリ

 

シラネアオイ(白根葵)(山芙蓉)(春芙蓉) キンポウゲ科  

花5月-7月。紫・赤紫・白。花弁に見えているのは咢片(花弁無)4枚・花径(かけい)7-8㎝。有花茎(ゆうかけい)が地上部に一本立ちして、茎頂に花を咲かせる。葉は掌状で基部は心形・二重鋸歯・草丈20-30㎝。高山植物。日本固有種。

絶滅危惧Ⅰ類(福島県・栃木県)。絶滅危惧Ⅱ類(北海道・群馬県・長野県)。準絶滅危惧(秋田県宮城県富山県)。

 花とは、花の直径のこと

※ 有花とは、花茎に花も葉も着ける茎(くき)の事を言う。例:キク。

(参考:花茎とは花だけを着ける茎の事を言う。例:タンポポ。)

 

シラン(紫欄)(ベニラン)  ラン科 シラン属

花4月―6月。 紫紅色・白。草丈40-70㎝・総状花序。日向(ひなた)・半日陰・乾燥・過湿に強い。家庭園芸盛ん。栽培種は増えているが、自生種は絶滅危機多年草。原産地・日本・台湾・中国。

環境省レッドリスト・準絶滅危惧(NT)絶滅(群馬県)絶滅危惧Ⅰ類(福島県茨城県・埼玉県・山梨県京都府大阪府愛媛県熊本県)絶滅危惧Ⅱ類(栃木県・千葉県・和歌山県岡山県香川県)絶滅危惧種(神奈川県・静岡県・愛知県・滋賀県三重県奈良県徳島県・福岡県・大分県・・宮崎県)情報不足(富山県兵庫県・鹿児島県)。

 

スイカズラ(金銀花)(忍冬(にんとう)) スイカズラ科 スイカズラ

花5月-7月。白から黄色へ変化。花は筒状花(とうじょうか)で上下に二裂・上は唇状で4つに浅裂・下弁はへら状で下へ反り返る。花は葉腋から二輪ずつ咲く。蜜は甘い。芳香有り。葉は卵形・つる性植物。蔓の長さ5―17m。果実9月-12月。果実の色は熟すと青黒く光沢があり、2個ずつなる。 漢方薬(蕾から作る生薬名は金銀花)(葉と茎から作る生薬名は忍冬(にんとう)(忍冬藤(にんどうとう))(セリルアルコール・イノシートル・利尿・解熱・鎮痛薬・化膿症・解毒・浄血・腰痛・関節痛・打ち身・あせも・入浴剤)。 花言葉・愛の絆・献身的な愛。

スイカズラには下記の2種が知られています。

スイカズラ   分類上重要種(鹿児島県)。

ヒメスイカズラ 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠA類(CR)。絶滅危惧Ⅱ類(鹿児島県・沖縄県)。

※ キンギンボク(金銀木)(=ヒョウタンボク(瓢箪木)) と キンギンカ(金銀花)(=スイカズラ(吸葛))は似ているので間違え易い。同科同属であり、花もほぼ同形同色。キンギンボクは低木であり、キンギンカはつる性低木である。

 

スイレン(睡蓮)(水連)  スイレン科  スイレン

花5月-10月。白・黄・ピンク・赤・複色。花弁は5枚以上・花は水底から花茎を伸ばし、水面か水面より上に出て開花。水底の地下に根を張り、葉は水中(沈水葉)や水面に浮かぶ浮水葉、水面から突き出る抽水葉の三態がある。葉形は円形又は楕円形で基部は深く切れ込みハート形になる。スイレンスイレン属50種ほどの総称。日本に自生しているスイレンヒツジグサのみの一種類である。後は園芸品種。

→ ヒツジグサ参照(ブログ№20茶花総覧(5)夏(た行~ )に掲載予定。

 

スズカケソウ(篠懸草)(鈴懸草) ゴマノハエグサ科 クガイソウ

花7月-8月。紫。筒状花(ヤグルマソウの小花一つの形)が葉腋毎に10-20個纏まって咲く。花柱が長く葯(やく)が橙色で目立つ。一見毛玉のポンポン。山伏の着ける篠懸に見立てたネーミング。葉は卵形。葉も茎も毛深い。蔓性の山野草。  境省絶滅危惧ⅠA類(CR)。絶滅危惧Ⅰ類(岐阜県徳島県)

 

スズラン(鈴蘭) キジカクシ科(クサスギカズラ科) スズラン属

花5月-6月。白。一本の花茎に釣鐘の様な白い花が並んで釣り下がる。芳香有り。全猛毒(コンパラトキシン・コンパラマリン等38種の毒。嘔吐・頭痛・めまい・心不全・血圧低下・心臓麻痺・致死。青酸カリを上回る毒性)。注意: 鈴蘭を触って花粉が手に付着する可能性が有るので、鈴蘭を扱った後は必ず手を良く洗う事。鈴蘭を挿した花瓶の水も要注意。行者ニンニクと似ているので誤食をして、中毒を起こす例が跡を絶たない。ぺっト有毒・馬・牛などに対しても有毒・危険

絶滅(埼玉県・富山県)絶滅危惧Ⅰ類(秋田県山形県静岡県奈良県熊本県)絶滅危惧Ⅱ類(宮城県福島県茨城県・栃木県)地域個体群(新潟県)情報不足(兵庫県)。

スズランには上記の外に絶滅に瀕している種が下記の通り2種有ります。

エゾスズラン 絶滅(兵庫県)絶滅危惧Ⅰ類(山形県・石川県・三重県奈良県岡山県広島県徳島県高知県大分県熊本県・宮崎県・鹿児島県)絶滅危惧Ⅱ類(宮城県・埼玉県・東京都・神奈川県・新潟県富山県滋賀県)絶滅危惧種(秋田県)。情報不足(茨城県岐阜県)

ミスズスズラン 環境省カテゴリ絶滅危惧ⅠA類(CR)。絶滅危惧種Ⅰ類(青森県岩手県・栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・静岡県)

 

ストレチア(極楽鳥の花)(ストレリチア)  バショウ科 ストレリチア

花5月-9月。オレンジと黄色と紫。極楽鳥に似る。花茎の頂上に花は一つ。咢が横に曲がり、それを突き破って上に花を咲かせる。一葉一茎で根元から茎立・茎の分枝無し・葉は卵形・長くて硬い葉柄を持つ。草丈1-2m。観葉植物・南アフリカ原産。花言葉・輝かしい未来・寛容。ペット有毒(有毒化学物質無し。但し、植物細胞内に針状のシュウ酸カルシュウムがあり、嘔吐・眠気・口内炎や消化管の炎症が起きる) 

 

スパイダーリリー → スパイダーリリーはヒメノカリスとして茶花総覧シリーズの夏編(た行~ワ行)に記載予定。

 

スパティフィラム  サトイモ科 ササウチワ属

花5月-10月。白。花と見えるのは咢の仏炎苞(ぶつえんほう)。花は仏炎苞の中から突き出ている黄色い棒の様なもの(花の集合体・肉穂花序)。観葉植物。草丈30-80cm。ペット有毒(シュウ酸カルシウム・口や舌や唇の痛み・嘔吐・口内炎・唾液過多・嚥下困難)。 花言葉・上品な淑女・清らかな心。

 

スモークツリー(ハグマノキ)  ウルシ科  ハグマキノキ属

花6-8月。 緑・赤。 花序が長く無数に枝わかれして出る。花序の長さが20㎝くらいになる。花が終わった後、花の柄が伸び、遠くから見ると煙のように見える。雌雄異株。 原産地・ヨーロッパ・ヒマラヤ・中国。漆の仲間なのでかぶれる。有毒(ウルシオール・肌の弱い人は皮膚炎症)。ペット有毒。 花言葉・煙に巻く・賢明・賑やかな家庭・はかない青春。

 

セッコク(セキコク)(石斛)(長生蘭)(スクナヒコグスリ)  ラン科 セッコク

花5月-6月。白・淡紫紅色。花に見える弁は6枚(背咢片1・側咢片2・側花弁2・唇弁1・葉は長楕円形又は倒卵形。偽鱗茎or偽球茎と呼ばれる太った茎(バルブ)があり、バルブで栄養や水分を蓄える。セッコクはラン科の種類で言えばデンドロビウムの仲間である。日本・朝鮮半島・中国に分布。 薬(デンドロビン・ノピロニン・デンドロキシン・解熱・強壮・健胃作用・口渇や食欲不振や胃腸障害の改善・対インポテンツ)。「スクナヒコグスリ」の別名は日本神話の医薬の神様・少彦名神(すくなひこなのかみ)に由来する。

絶滅危惧Ⅰ類(岩手県宮城県群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県新潟県・長野県・岐阜県・石川県・福井県滋賀県大阪府和歌山県兵庫県香川県長崎県)絶滅危惧Ⅱ類(福島県茨城県・東京都・京都府奈良県岡山県鳥取県島根県山口県徳島県愛媛県・福岡県・佐賀県大分県)絶滅危惧種(栃木県・静岡県・愛知県・三重県広島県・鹿児島県)。

セッコクには上記の外に絶滅に瀕している種が下記の通り3種有ります。

オキナワセッコク 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠB(EN)。絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)

キバナセッコク 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠB(EN)。絶滅危惧Ⅰ類(徳島県高知県大分県熊本県・宮崎県・長崎県沖縄県)絶滅危惧Ⅱ類(鹿児島県)。

リュウキュウセッコク 環境省カテゴリ・絶滅危惧ⅠB(EN)。絶滅危惧Ⅰ類(沖縄県)。情報不足(鹿児島県)。

※ 咢片(がくへん)とは、花の一番外側にあって花を守る役目の「咢」が変化し、葉に近い形になり、更に虫を誘う為に美しく花弁化したもの。咢片は葉の性質を持った花弁である。

※ 背咢片(せがくへん)(ドーサル セパル or アッパー セパル)とは、唇弁に正対面している花被片(咢片)である。花の一番外側の、一番上にある。

※ 側咢片(そくがくへん)(ラテラル セパル)とは、花の外側にあり、左右の横側から出ている咢片である。

※ 側花弁(そくかべん)(ペタル)とは、花の内側にあり、左右の横側から出ている花弁である。

※ 唇弁(しんべん)(リップ)とは、花の内側の一番下にあって蕊を抱えている。

 

セキチク(石竹)(唐撫子)  ナデシコ科 ナデシコ

花4月-7月。 赤・白・ピンク。花弁5枚・花径2-4㎝。中心部に蛇の目模様有り。花弁の先が不規則にギザギザしている。茎が幾度も分枝し、その茎先に花を着ける。咢の長さ2㎝。線形の包葉が4-6枚咢を取り囲む。葉は広線形で先が尖る。草丈20-40㎝。原産・中国。生薬(生薬名・瞿麦(くばく))(サポニン(ダイアンチネノサイド類)・清熱・利水・血の滞りを治す・水腫・無月経・目の充血・化膿性の腫物等々)。ペット有毒(テルペノイドサポニン・ギボセニン・嘔吐・下痢)。花言葉・あなたが嫌いです・才色兼備・いつも愛して・純愛。

 

センダン(栴檀)(唐変木(とうへんぼく))(雲見草(くもみぐさ)(楝(あうち)or樗(おうち)) 

                                          センダン科 センダン属  

花5月-6月。淡紫色。落葉高木。樹高5-20m。果実10月頃。「センダンは双葉より芳し」は誤解。インド産のセンダンには香りがあるが、日本産のセンダンには香りが無い。(白檀と取り違えている)。生薬(苦楝皮(くれんぴ)・虫下し(回虫・蟯虫・条虫/苦楝子(くれんし)・腹痛や疝痛に効果・ひび・あかぎれ・しもやけ)。同属のトウセンダンからも生薬が作られる(川楝子(せんれんし)・鎮静薬)。 ペット有毒(メリアトキシン・サポニン・嘔吐・痙攣・昏睡・重篤の場合致死)。動物用の抗癌薬(薬名センダンアルファー・成分メリアトキシン)。

 

センノウ(仙翁)  ナデシコ科  センノウ属(マンテマ属)

センノウは、何々センノウと言う植物の総称である。世界にセンノウ属は30種あり、日本にはその内の6種類がある。命名の由来はその昔、京都の仙翁寺の庭で発見されたから。茶花に良く使われているのが「マツモト」「マツモトソウ」「マツモトセンノウ」と呼ばれるセンノウであり、これら3つの名前は全てマツモトセンノウの事を指している。(→マツモトセンノウについては、後々のブログに記載予定。)

なお、日本在来の6種のセンノウの内、以下の種類が絶滅が危惧されている。

エゾセンノウ 環境省カテゴリ情報不足(北海道)

エンビセンノウ 環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅危惧Ⅰ類(北海道・青森県・長野県)。

オグラセンノウ 環境省カテゴリ絶滅危惧Ⅱ類(VU)。絶滅(大阪府)。絶滅危惧Ⅰ類(岡山県広島県大分県熊本県)。

フシグロセンノウ 絶滅(長崎県)。絶滅危惧Ⅰ類(秋田県・東京都・福岡県・佐賀県・宮崎県)。絶滅危惧Ⅱ類(千葉県・神奈川県・石川県・愛媛県高知県山口県)。準絶滅危惧(茨城県・埼玉県・富山県大分県)。地域個体群(新潟県)。要注目(福井県)。情報不足(鹿児島県)。

マツモトセンノウ 絶滅危惧Ⅰ類(熊本県・宮崎県)。

 

センリョウ(千両)  センリョウ科  センリョウ属

花6月-7月。黄緑色。花弁と咢片無し・雄蕊黄白色1個・葯は黄色で2個・雌蕊は緑の球形・蕊の全形3-4㎜。花は苞の腋に咲く・穂状花序。果期11月-1月。真っ赤な実(黄色の実も有り)を枝の先端につける。葉は卵形・鋸歯有り・革質で艶有り。草丈50-150㎝。栽培が盛んである。正月用の飾り花。野生種は常緑広葉樹林内の半日陰に群生し、近年その数を減らしている。 生薬(生薬名・九節茶)(セスキテルペン・クマロン・鎮痛作用・対打撲傷・対関節炎の痛み・風邪の引き始め)。花言葉・利益・富・財産・裕福・恵まれた才能。

絶滅危惧種(千葉県・奈良県兵庫県)。

 

そ 

ソケイ(素馨)(ジャスミン)   モクセイ科  ソケイ属

花7月-11月。 白。花弁5枚に見える・基部で合着しているので正しくは筒状花で5裂(~10裂するものもある)。花は平らに開く・花径3.5㎝。芳香有り。葉は奇数羽状複葉・小葉は細長い卵状。つる性植物・樹高1-3m。インド・パキスタン原産。素馨の名は漢の時代の女性に由来。素馨が亡くなった時、その墓から香りのよい白い花が咲いたから。素は白を表し馨は芳香を表現する。ソケイはジャスミン属を表す名前。同じ仲間のシロバナインドソケイは、ハワイのレイに使われる花(ブルメリア)。ペット有毒・特に猫(運動失調・嚥下困難・痙攣・呼吸麻痺・重篤の場合致死) 花言葉・優美・可憐。

 

 

余談  絶滅危惧種について

ブログ№199 茶花総覧(4) 夏(あ行~さ行)で取り上げた植物は全部で237種です。

(237種のなかには茶花総覧(1)~(3)までの植物は含まれていません)。

237種の内、絶滅に瀕している自生植物が188種あります。実に79.2%が絶滅危惧種と言う事になります。

園芸品種が盛んに栽培され、また、新しい品種が作出されていく中で、日本古来から自生していた山野草が、人知れず急速に絶滅して行く現実に目を向けなければなりません。和の風情をを求めて「わび」の名の下に挿す一輪の花の、トレーサビリティは確かなものなのか、是非とも考えて欲しいと思います。トレーサビリティとは、そのものの出自を厳密に遡って行き、不具合は無いのか、手抜きや誤魔化しは無いのか、正統で純正な材料や行程なのかを吟味する工業的手法の事です。花屋で買って来たものだから大丈夫だとか、栽培したものだからOKだとか、いやいや、そういう問題では無くて、そもそも栽培する苗は何処から手に入れたのか、タネはどこでどういう手段で採ったのか、農家に委託したとして、農家は畑で育てたのか、それとも採取業者が花屋に卸したのものなのか・・・

そして、更に言うならば、もう、「わび」「さび」に拘らず、発想を転換して日本の季節を産業的に花卉栽培された花で演出しても良いのではないかと、憂慮の果てに思うのです。

2024年(令和6年)3月26日、環境省がレッドデータリストを更改しました。この茶花総覧も手直しに追われ、夏の(あ行~さ行)の項だけなんとか間に合わせました。それ以前にアップしたものについては、まだ手をつけておりません。正直言うならば、まだその頃はこの問題を軽く考えていて、一木一草の吟味を怠っていたのです。

万葉集源氏物語に登場する花々や利休が愛した花が何時までも残って行くように、100年後の子孫のために、茶花の在り方を考え直してみませんか? 

 

 

この記事を書くに当たり、下記の様な本やネット情報を参考に致しました。(順不同)

厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル 高等植物

環境省 絶滅危惧種分布情報公開ページ

日本のレッドデータ検索システム

熊本大学薬学部薬用植物園薬草データベース

東邦大学薬学部付属薬用植物園

岐阜大学教育学部理科教育座 キンポウゲ科の植物図鑑

筑波大学生物学類 キンポウゲ科 /  咢片と咢 Sepal & calyx

甲子園短期大学紀要 園芸活動において注意すべき有毒植物について 土橋豊

近畿大学薬学部 薬用植物園 四季のしおり

北海道医療大学・北方系生態観察園に自生する薬用植物

岡山理科大学生物地球学部生物地球学科 旧植物生態研究室ホームページ

デジタル岡山大百科 アサガオの種子の毒

富山県薬剤師会9号

富山県中央植物園 

公益社団法人 日本薬学会

日本植物生理学協会 みんなの広場 植物Q & A

一般社団法人日本アカネ再生機構 日本茜とは

生物多様性保全ネットワーク新潟 有毒植物

国土技術政策総合研究所第2編 在来野草種毎の生育特性

東京都保健医療局 食品衛生の窓

renmei.kyoto 令和4年度に有毒植物による食中毒が発生した。

井上動物病院ペット有毒植物

食品安全委員会 アスパラギン

株式会社科学技術研究所

岐阜県公式ホームページ イブキフウロ 環境生活政策課

山科植物資料館 植物紹介

HiroKen 花さんぽ  野山に自然に咲く花のページ 

四季の山野草(イワナシ)

BIGLOBE ウラシマソウ「浦島草」有毒植物
医薬品情報21 エゴノキの毒性

身近な園芸植物の毒性~その美しさの誘惑 千葉大名誉教授(薬学博士)池上文雄

葉の形-葉と枝による樹木羂索図鑑-FC2

ウィキペディア / みんなの趣味の園芸 / ガーデニングの図鑑 / 

松江の花図鑑   /   植物図鑑    /    三河の植物観察 / 

樹木図鑑    /    庭木図鑑    /   植木ベディア / 

趣味の花図鑑  /   植物の育て方図鑑   /   花 かぎけん花図鑑 /

花と緑の図鑑   /    野山に自然に咲く花のページ / リポンネットワーク 毒草 

KBの果物歳時記 ギンバイカ / 木々の移ろい アキチョウジ  

ゴマクサ-兵庫県の湿生・水生植物。

はてなブログ 葉の形について(その2)-身近な自然も良いね

茶道会館 茶花

茶湯手帳 株式会社 宮帯出版社

平凡社 世界大百科事典

原色植物百科図鑑 集英社   

原色牧野日本植物図鑑 北隆館

このほかにも書き切れないほどの沢山の情報を利用させて頂きました。

まことにありがとうございました。

 

 

 

 

198 茶花総覧(3) 春(た行~わ行)

春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ 野をなつかしみ一夜寝にける  山部赤人

古人の若菜摘みの様子が目に浮かぶようです。そんな風に心のままに野に遊んでみたいものだと憧れていると、夫が「すみれ」はすみれさんかもしれないよ、と・・・うむー。オトナの解釈! 

脇道はさて置き、前号に引き続き茶花を書き連ねていきます。記載の約束事は今まで通りです。

 

タイツリソウ(鯛釣草) → ケマンソウ参照  

※ ブログ№197茶花総覧(2)春(あ行~さ行) ケマンソウで既出。

 

タニグワ(谷桑) → フサザクラ(総桜)参照

 

タンチョウソウ(丹頂草)(岩八手) ユキノシタ科 タンチョウソウ属(ムクデニア属)  

花3月-4月。 白。蕾(つぼみ)の時は赤く、咲くと白くなる。 また、雄蕊(おしべ)が赤い。花の直径は1㎝ほどで、花茎は先で枝分かれし、その枝分かれした茎に行儀よく一列に密に花を咲かせる。花弁は5~6枚、花よりも大きく目立つ白い咢が5~6枚ある。葉はヤツデの葉に似ていて深い切れ込みがある。落葉宿根多年草。 草丈10-20㎝。山野草の盆栽として人気がある。 渓谷の岩場などを好む。原産地・中国・朝鮮。  花言葉・勇気・希望。

 

タンポポ(蒲公英)  キク科 タンポポ属 

花3月-5月。 黄色・白。広く世界に分布している。日本には、日本タンポポと西洋タンポポがある。西洋タンポポは明治になって入って来た外来種である。土地が痩せて環境が悪い場所にも強い西洋タンポポは、アスファルトの割れ目などでも生育でき、その為、都会で目にするタンポポのその殆どが外来種である。環境の悪化を嫌う日本タンポポは生育地を田舎に移している。

日本タンポポと西洋タンポポの見分け方は、花の基部全体を包んでいる咢(がく)のようなもの(総苞(そうほう))の先が、真っ直ぐなものが日本タンポポで、反り返っているものが西洋タンポポである。なお、交雑種もあるので注意。 食用可。薬草・漢方薬(イヌリン・ラエブリン・マンナン・タラキシアチン・タラキシアセリン・イノシット・ビタミンB1,B2,A,C,など。健胃剤・解熱剤・利尿・胆汁分泌促進剤)。  花言葉・愛の神託・幸せ・神託・真心の愛。

 

チゴユリ(稚児百合)  イヌサフラン科 チゴユリ

花4月-6月。白。花弁1枚は長三角形。花弁6枚。全体の花の大きさ1㎝。全体の形は六稜の痩せた星形で椀形。茎の先に1~2輪、下向きに咲く。草丈10-30㎝。落葉広葉樹林のやや湿った場所に育つ。地下茎で繁殖する。全有毒(嘔吐・めまい・下痢)。佐賀県と鹿児島県で絶滅危惧種長崎県危急種。 季語・晩春。花言葉・恥ずかしがり屋・純潔。

 

チューリップ(鬱金草)  ユリ科 チューリップ属  

花3月-5月。 白・赤・ピンク・オレンジ・黄色・緑・紫・黒・複色。 球根・多年草。草丈10-70㎝。原産地・トルコ・中央アジア全有毒(ツリピン・ツリバリン・チューリッピン・接触性皮膚炎(チューリップフィンガー)・発汗・嘔吐・呼吸困難・血圧降下)。ペット有毒(ツリピン・ツリバリン・犬の場合は嘔吐・下痢・心臓麻痺。猫の場合は、瞳孔の拡大・目眩・下痢・嘔吐・血便・呼吸困難・粘膜の乾燥。 / 腎不全・心不全重篤の場合は致死(球根は糖度が高く甘いので、ペットが食べてしまう事故が頻発する。(特に猫)))。 薬草(化粧品の原料・コラーゲン産生増強)。無毒で食用可の品種もあ.る(農薬注意))。オランダでは無毒のチューリップの花弁をサラダや炒め物にする。 花言葉・思いやり・博愛。色別花言葉・赤は真実の愛・愛の告白・家族への感謝。ピンクは労い・愛の芽生え・誠実な愛。オレンジは照れ屋・紫は気高さ・白は待ちわびて。

 

ツツジのグループ  ツツジ科 ツツジ

ツツジを纏めて記します。

ツツジは人間に対してもペットに対しても有毒です。

主な有毒成分症状はグラヤノトキシン類(アセポトキシン・ロードトキシン・アンドロメドトキシン)で、嘔吐・痙攣・下痢・酔っぱらったようになる酩酊状態の症状が出ます。グラヤノトキシンは体内のナトリウムイオンとカルシウムイオンの割合を狂わせ、筋肉の収縮を強め、神経を麻痺させる作用を持っています。重篤の場合、呼吸不全や心臓麻痺を引き起こし死に至る事も有ります。

ツツジの種類に依って弱毒から強毒までのグラデーションが有り、摂取量の違いや人間側の個体差や、家畜・ペットなどのそれぞれの個体差で症状の現れ方が違ってきます。

ギリシャ・ローマ時代にツツジ毒が戦争に使われたと言う記録を、ソクラテスの弟子で軍人かつ哲学者のクセノフォンが書いています。ローマ軍に襲われた或る村が、戦略的撤退で村を空にし、その代り、蜂蜜の壺を各所に置いたそうです。難無く村を占領したローマ軍は喜んでその蜂蜜のご馳走にありつき、全員ヨレヨレになり戦力を失ったそうです。その蜂蜜はツツジの蜜を採取したものだったと言われています。今でも、蜂蜜による事故は発生しています。こういう毒を持っているのがツツジ科の共通項です。

 

ツツジとサツキの違いは次の様になります。

ツツジ  開花4—5月。 花と葉は大きめ。雄蕊は5本以上多数。葉は柔らかく毛があり、長楕円形で4-5㎝。越年した葉はそのままだが、新芽は花が散ってから出る。

サツキ  開花5-6月。花も葉も小振りで、葉の長さは2-2,5㎝。雄蕊の数は5本。葉は小さく堅めで艶がある。花が咲くより前に新芽が先に出て来る。「サツキ」の名前は旧暦の5月に咲くに由来する。旧暦の五月(さつき)は旧暦正月から5番目の月の事を指し、その月は必ず夏至を含んでいる。つまり、太陽暦で言うと5月下旬から7月上旬に当たる。サツキの花は、ツツジよりワンテンポ遅れて咲き始める。

 

ツツジ アカヤシオ  ツツジ科  ツツジ

花4月-5月。淡いピンク。花の直径5―6㎝。花は合弁花でロート状、先が五裂する。落葉広葉樹低木。 深山の岩場や尾根に生育。東北南部・紀伊半島までの太平洋側に分布。全有毒。ペット有毒。 花言葉・愛の絆・柔らかな視線。

※ 合弁花とは、花弁が1枚1枚別々では無く、全部合わさって1枚で雄しべ雌しべを囲っているもの。例:アサガオ、キキョウ。

 

ツツジ アザレア(西洋ツツジ)   ツツジ科  ツツジ

花4月—6月。 赤・白・ピンク・褐色。一重咲・八重咲。常緑低木。全有毒(グラヤノトキシン・ロードヤポニン・嘔吐・痙攣・昏睡)。ペット有毒。花言葉・慈しみ・節制。

 

ツツジ キリシマツツジ(霧島躑躅)  ツツジ科 ツツジ

花4月-5月。 赤・朱赤・ピンク・赤紫・白・複色。枝先に2-3輪ずつ花が咲く。花は合弁花でロート状、先が五裂する。常緑低木。九州の霧島山に自生。薩摩藩が江戸に持って来て爆発的に栽培が盛んになった。園芸品種は200種に及ぶ。全有毒。 ペット有毒。 花言葉・燃え上がる恋・節度・慎み。  

 

ツツジ サツキ(映山紅(えいざんこう))  ツツジ科 ツツジ

花5月-7月。白・赤・ピンク・紫・みどり・複色。常緑広葉樹低木。原産地・日本。関東地方・富山県以西九州屋久島まで分布。谷川の岩などに自生する。増水や洪水に備えて背丈は低く横に這う性質がある。園芸品種が盛んに作出され、盆栽や庭木、公園などでよくお目にかかる。サツキの人気は高く大いに栽培されているが、渓流などに咲く原種のサツキは治水工事や開発などでその数を減らしつつある。 全有毒。ペット有毒。花言葉・節約・幸福・節制・貞淑・協力を得られる。

 

ツツジ⑤ シャクナゲ(石楠花)  ツツジ科 ツツジ属  

花4—5月。 ピンク・白・赤・紫・オレンジ・黄・茶。花はロート状で5‐7裂している。幾つもの花が手毬(てまり)のように枝先にまとまって咲く。 常緑広葉樹。ヒマラヤの様な高山帯から熱帯の高山まで広く分布している。寒冷地を好む。高山植物。原種・自然変異種・園芸種など含めてその数は数百種類はあると言う。 葉を石楠花茶にして飲用する愛好家も居るが、大変危険である。全有毒(グラヤノトキシン類・嘔吐・下痢・血圧低下・目眩・痙攣)。血圧を下げる効果があると知って石楠花茶を飲み、急激な血圧降下でショック症状を呈して入院、また、外国から持ち帰った蜂蜜による中毒で視覚障害や呼吸困難になったケースなどがある。 ペット有毒。 花言葉・危険・警戒・威厳・荘厳。

(前項ブログ№197でもシャクナゲの条で記載済。中国の薬用茶「石南花茶」の石南花と石楠花と混同するケースが有るので敢えて再登場。「南」と「楠」の一字違いに注目。)

 

ツツジ ドウダンツツジ ツツジ科 ドウダンツツジ

花4月-5月。 白。花は小さな壺形。枝先に葉が輪生状に付き、その真ん中から2-5本の花柄(かへい)を伸ばしてその先に花をつける。花柄は1㎝くらいの長さ。花は下垂する。落葉低木。小枝が盛んに出て、刈込に強い。公園の植え込みや生け垣などに良く使われる。原産国・日本。 全有毒。 ペット有毒(アンドロメドトキシン・嘔吐・下痢・酩酊・呼吸停止・重篤の場合致死)。 花言葉・上品・節制・私の想いを受けて。

 

ツツジ⑦ フジツツジ(藤躑躅)  ツツジ科 ツツジ

花3月-4月。 淡紅紫色(藤色)。花は合弁花でロート状、先が五裂する。花の直径は3㎝。半常緑低木。紀伊半島東部・四国・九州東部に分布。全有毒。ペット有毒  花言葉・節度・自制心・恋の喜び。

 

ツツジ ミツバツツジ(三葉躑躅)(雌躑躅)  ツツジ科  ツツジ

花4月-5月 淡紅紫。 花の直径は3-5㎝。花は合弁花でロート状、先が五裂する。雄蕊は5本。落葉広葉樹低木。樹高1-3m。葉は3枚一組になって枝につく。葉より花の方が先に咲く。関東・東海・近畿の太平洋側の丘陵地帯に生育。果実・7月-10月(熟すと中から種がはじける)。紅葉する。全有毒(グラヤノトキシン・唾液過多・嘔吐・下痢・腹部膨満・疝痛(せんつう)・昏睡・心不全重篤の場合は致死)。ペット有毒。花言葉・節制・節度。 

 

ツツジ ミヤマキリシマ  ツツジ科 ツツジ

花5月下旬。紅紫・朱紅・桃色・淡紅色・白。花は合弁花でロート状、先が五裂する。 九州の高山(霧島山・えびの高原・阿蘇山九重山雲仙岳鶴見岳)。 全有毒。 ペット有毒。 花言葉・情熱・自制・節制。

 

ツツジ ヤマツツジ  ツツジ科 ツツジ

花4月-6月。赤・朱赤・紅紫。花は合弁花でロート状、先が五裂する。枝先に2-3個の花をつける。半落葉広葉低木。春葉と秋葉があり、春葉が落葉し、秋葉は春葉より小さくて越冬する。樹高1-4m。果実・8月-10月(熟すと裂けて中から種がはじける)。低山の疎林内や日当たりの良い尾根筋などに生育。北海道南部・本州・四国・九州に分布。野生ツツジの代表種。 全有毒。ペット有毒。 花言葉・燃える思い。

 

ツツジ レンゲツツジ  ツツジ科 ツツジ

花4月—6月。 朱橙色。花は新芽が出て来ると同時に咲く。花は合弁花でロート状、先が五裂する。前年の枝先に2-8個の花をつける。果実10月-11月(熟すと中から種がはじける)。落葉広葉樹低木。紅葉する。北海道南部・本州・四国・九州に分布。 全有毒(ツツジの中でも最強)(葉にはアンドロメドトキシン・花にロドヤポニン・グラヤノトキシン・根にはスパラソール・嘔吐・痙攣・下痢・呼吸停止・重篤の場合は致死)。 ペット有毒。 花言葉・情熱。

 

ツバキのグルーブ  ツバキ科 ツバキ属

椿(つばき)は茶室に良く飾られている花です。特に花の少ない冬では、重宝しております。中でも、小振りで、控えめで、可憐な風情を湛(たた)えた侘助(わびすけ)という品種が人気です。その為か、侘助とついた名前の椿が幾つも有ります。

どのワビスケもその花の佇まいに一つの傾向が有ります。花弁は小輪で一重、そして窄(すぼ)まり加減です。侘助と名前の付いた椿は、一子(いちこ)侘助・胡蝶侘助・白侘助・数寄屋侘助・有楽(うらく)侘助(=太郎冠者(たろうかじゃ))(以上5種はブログ№196で既出)と、黒侘助(=永楽)などが有ります。いずれも、太郎冠者(有楽侘助)を生みの親としています。有楽の名前は織田有楽斎長益(信長弟)が太郎冠者椿を好んで使った椿だから、と言われております。植物的性質は、雄蕊の頭が退化して葯(やく)(←花粉を作る所)が無い事、平開しない(花弁が平らになるほど開き切らない)で、筒咲きか猪口咲であること、一重で小振りな事などが有ります。当条では黒侘助を載せております。

 

晩冬から早春までのツバキをブログ№196 でupしましたが、ここでは早春以後から晩春迄のツバキを載せます。ツバキの開花期は、エイラク(永楽)のように種によっては長いので(永楽は12月~4月)、厳密に季節を分けて記載する事が出来ません。それを念頭に置きながら、ここでは、前々号№196で漏れてしまったものも拾い上げたいと思います。

 

ツバキ① アカシガタツバキ(明石潟椿)  ツバキ科 ツバキ属

花3月-4月。 紅桃色。 八重咲・平開咲・筒型の蕊(しべ)・極大輪・花の大きさは径15㎝にも及ぶ。結実はしない。江戸時代の園芸品種。

 

ツバキ② イチラクツバキ(一楽椿)   ツバキ科 ツバキ属

花3月-4月。白。一重咲・小輪・筒咲。ユキツバキとヤブツバキの交雑で出来たツバキ。

 

ツバキ③ イワネシボリ(岩根絞) ツバキ科 ツバキ属

花3月-5月。濃い紅と白の絞り咲き。八重咲・大輪(8~10cm)。江戸時代の園芸品種。               

 

ツバキ④ エイラク(永楽)  ツバキ科 ツバキ屬

花12月-4月。黒みを帯びた濃紅色。一重筒咲。中輪。1957年大坂片山樹楽園発表。

 

ツバキ⑤ エゾニシキツバキ 

花3月-4月。薄い桃色地に紅色の細かい絞り・中輪。

 

ツバキ⑥ オトメツバキ(乙女椿) ツバキ科 ツバキ属

花3月-5月。ピンク。八重咲。花弁は相似形のまま数学的規律を以って開いて行く。花は中輪。花はなかなか落下せず、仕舞いに茶色に変色してしまう。花言葉・控えめな美・控えめな愛。

 

ツバキ⑦  カモホンアミ(加茂本阿弥) ツバキ科 ツバキ屬

花2月-4月。白。一重咲。花はお椀の様な形。蕾は珠状。蕾が膨らむと、雌蕊が一本中から顔を出してくる。

 

ツバキ⑧ クロツバキ(黒椿) ツバキ科 ツバキ屬

花4月-5月。黒みを帯びた濃紅色。八重咲・花弁の数は少ない。花弁に光沢がある。小~中輪。江戸の園芸品種。 花言葉・気取らない優雅さ。

 

ツバキ  クロワビスケ → エイラク(永楽)を参照

 

ツバキ⑨ ゴシキヤエチリ(五色八重散椿)

花4月-5月。薄いピンクに紅の縦絞り・絞りは少ない。白・紅・桃・白覆輪など色々ある。花弁は一枚ずつばらけて落ちる。

 

ツバキ⑩    ソデカクシ(袖隠) ツバキ科 ツバキ屬

花4月-5月。白。極大輪八重大筒咲~抱え咲き。常緑低木。

 

ツバキ  チリツバキ  ゴシキヤエチリを参照。

 

ツバキ⑪ ナツツバキ(夏椿)(サラノキ)(沙羅) ツバキ科 ナツツバキ属

花6月-7月。白orほんのりピンク。一重咲。落葉広葉樹高木(~15m)。夏椿は沙羅の樹ではない。日本では育たない沙羅の樹を、その代用として夏椿を持って来て植え、沙羅と呼んでいるのである。お釈迦様を慕う心がそうさせているのかも知れない。

インドに生育する本当の沙羅の花は円錐花序の複合型で、花全体の骨格は垣根に良く使われているネズミモチの花に似ている。一つ一つの花は小さく、樹冠を一面に覆うほど沢山咲く。芳香を放ち、樹高は30‐50mにも達する。双樹は二本の樹を意味し、植物の名前では無い。沙羅は低温に弱く、温帯では育たない。

 

ツバキ⑫ ヒカルゲンジ(光源氏)ツバキ

花3月-4月。ピンク地に紅絞り白の覆輪。 八重咲大輪(7-11cm)。華やか。

 

ツバキ⑬ ヒゴモミジガリ(肥後紅葉狩り)  ツバキ科  ツバキ属

花3月-4月。紅。一重咲き・大輪、 花弁7枚。 蕊は筒状にならず、放射状に広がる。

 

ツバキ⑭  モロヒト(師人)(モロビト)  ツバキ科 ツバキ属

花3月-4月。 白。一重咲・筒咲き。花弁は5枚・小輪。樹高低木。藪椿の変種。

 

ツバキ⑮  ユリツバキ(百合椿)  ツバキ科 ツバキ属

花4月。濃紅色。一重咲・ラッパ咲き。蕊(しべ)は筒状だが花糸がやや乱れる。葉の形はユリの葉に似て細くて長い。厚みがしっかりと有り、クチクラ(照り)が発達している。枝垂れる性質。葉は常緑高木。

 

ツルニチニチソウ  キョウチクトウ科  ツルニチソウ属(ビンカ属)

花3月-6月。 青紫色・白。 合弁花・深く5裂していて、一見花弁が5枚に見える。花径は4-5cm。  地を這い、蔓を伸ばして節ごとに根を出して伸びて行く。宿根多年草。原産地・南ヨーロッパ北アフリカ・北アメリカ・オーストラリア。全有毒(ビンクリスチン・ドキソルビシン・ヴィンカミン・レセルピン・神経障害・腎障害・肝障害・血圧低下・重篤の場合は致死)。ペット有毒(嘔吐・下痢・低血圧・うつ病・ふるえ・発作・昏睡・重篤の場合は致死)。 薬(抗癌剤・止血)。生態系被害防止重点対策外来種 花言葉・優しい・思い出。

  

ドクウツギ(イチロベエゴロシ)(毒空木)  ドクウツギ科 ドクウツギ属 

花4月—6月。赤茶(花弁に見えるのは鱗片)・本物の花弁の大きさは1㎜で見え難い。受粉が終わると5枚の花弁が子房を包むように成長して赤くなり、完全に子房を覆ってしまう。一見ナンテンの実の様に見える。葉は対生。細く長い枝に15~18対ほどの葉が行儀よく並んで出ている有様は、ゲジゲジの足の様である。落葉広葉樹低木。樹高1-2m。雌雄同株。果実は初め赤く、後に黒紫色に熟す。甘味有り。果実の中に在る種子は特に猛毒。山野や河原の日当たりに生育。日本三大有毒植物の一つ。(日本三大有毒植物はトリカブト・ドクゼリ・ドクウツギの三つ)。全猛毒・特に果実(神経毒・コリアミルチン・ツチン・コリアリン・嘔吐・痙攣・呼吸麻痺・致死)。 ペット有毒。 花言葉・謙虚・野生・元気。

 

トケイソウ(時計草)  トケイソウ科  トケイソウ

花4月-5月。白・黄・赤・青・紫など色々。花弁5枚・咢片5枚。花弁と咢片が同形同色なので、一見10枚の花弁が有るように見える。花被片10枚が円盤状に広がる。トケイソウには花びらの内側に副花冠というもう一つの花がある。副花冠と言うのは、譬えれば水仙の花弁の内側にあるカップ状のもので、トケイソウにもそれがある。但し、トケイソウの副花冠はカップ状では無く、無数に裂けて糸状になっており、まるで花糸が花の円盤を放射状に覆っているように見える。それが時計の文字盤に見立てられ、日本ではトケイソウと名付けられた。雌蕊の花柱が3裂・これが長針・短針・秒針に見立てられた。雄蕊は5本。副花冠には蛇の目の様な模様が有る。ヨーロッパでは、これをキリストが十字架に架かって釘を打たれ、後光がさしている時の様子に見立てており、パッション(受難)の花と解釈している。トケイソウの実はパッションフルーツだが、情熱(パッション)の意味ではない。有毒(シアン化物・アルカロイド・呼吸困難・動悸・頭痛・目眩・吐気・嘔吐・昏睡・無呼吸・全身痙攣・肺水腫・重篤の場合は致死。但し、クダモノトケイソウの実や葉や茎には毒性がない)。花言葉・信心・信仰・聖なる愛。

 

トサミズキ(土佐水木) マンサク科 トサミズキ属

花3月-4月 淡黄色 落葉低木 葉が芽吹くより先に花が咲く。一つの花柄(かへい)に7~8個の花を着けて下垂する。穂状花序(すいじょうかじょ)。ヒュウガミズキより穂が長い。自生地は土佐。季語は仲春。花言葉・清楚・優雅。

※ 花柄とは、枝や茎と花を結ぶ連絡通路の様な茎。サクランボの実から出ている短い茎と同じもの。他にもサクラやアサガオなど、ごく普通に見られる。

※ 穂状花序とは、グラジオラスやミズヒキやネジバナのように、花が花柄を持たずに直に茎にくっ付いて、先端まで咲くタイプの花を言う。

 

トルコキキョウ  リンドウ科 トルコキキョウ属

花3月-6月。 紫・青・ピンク・白・黄・緑・複色・茶。一重咲き・八重咲。 一年草。草丈20-120㎝。原産地・北アメリカ南部から中南米。 リンドウ科の植物にはラクトンという「マタタビ」の成分が含まれているので猫が好み、なめたり齧(かじ)ったりする。 ペット有毒(ラクトン・意識朦朧・酩酊・嘔吐・流涎)。花言葉・清々しい美しさ・深い思いやり。

 

ナズナ(ぺんぺん草)  アブラナ科  ナズナ

花3月-7月。 白。花弁4枚。一つの花の大きさ3㎜くらい。総状花序。葉はロゼットを形成。その真ん中から花の茎が出て、次から次へと花茎の先端に花を咲かせながら、成長していく。実は三角形になり種はその中にある。草丈10-50cm。葉は野菜として栄養豊富。春の七草の一つ。生育場所を選ばず日当たりの良い所なら何処でも生える。荒れ地にも生えるので、何もかも失い荒廃した家を「ぺんぺん草が生える」「ぺんぺん草さえ生えない」と表現する事がある。原産地・ヨーロッパ。分布は北半球全域。  生薬(漢方名・薺菜(せいさい)・薺菜花(せいさいか))(コリン・アセチルコリン・フマール酸・利尿・便秘・解熱・目薬・止血・緩下・動脈硬化予防・子宮や腸の出血・月経困難緩和)。 食品(100グラム中の栄養はほうれん草と比肩かそれを上回る。エネルギー・炭水化物・カルシウム・リン・鉄・銅・カロテン・ビタミンB1・B2・B6・Cでほうれん草を上回り、亜鉛葉酸ではほぼ同等である)。芭蕉の句に「よく見みればなずな花咲く垣根かな」の句がある。 花言葉・あなたに私の全てを捧げる。

※ 総状花序とは、花軸から花柄を出して花をつけ、順次上へ咲いて行くタイプの花の事を言う。例:フジ・ヒヤシンス・ジギタリスなど。

※ ロゼットとは、根元から何枚もの葉が地面に寝る様に、放射状に横に広がって出ている状態を言う。

 

ナルトサワギク(鳴門沢菊)(コウベギク)() キク科 キオン属

花一年中。 黄色。花は一重のタンポポという感じ。草丈30-70㎝。帰化植物特定外来生物指定アレロパシー作用を持っている。アレロパシーというのは、自分が繁殖する為に化学物質を出してその土地を自分好みの土壌に仕上げてしまい、他の植物の進出を妨げる作用を持つことを言う。その代表例がセイタカアワダチソウや松など(松林の下では、雑草雑木が繁茂するような藪が出来ない)。在来植物を駆逐する恐れがある。栽培は止めた方が良い。全有毒(セネシオン・ピロリジジン(アルカロイド)・肝癌誘発・家畜では死亡事例有り)。ペット有毒

 

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属   

花期は3月-5月。白。花弁は5枚。花弁の形は楕円形。花茎の途中の葉付の所で二股に分岐、それぞれ二本の茎の頭頂に花を一つずつ、あわせて二輪の花を付ける。同科・同属の一輪草(毒草)と見た目が良く似ているが、花の数で区別できる。ニリンソウは弱毒で、地上部は茹でて熱を通し、ゆで汁を茹でこぼすと食用に出来る。お浸し・和え物・汁の実など。ニリンソウの若株は猛毒のトリカブトとそっくりの姿をしている。おまけに二つは一緒に生えている事が多く、誤食による中毒が時々発生する。花が咲いていない時期に食用としての採取は厳禁である。 花言葉・友情・協力・ずっと離れない。

 

ニワウメ(庭ウメ)(林生梅(りんしょうばい))(小梅)(赤花ユスラウメ) バラ科 ニワウメ属(サクラ属)

花3月-4月。 淡桃色。一重咲。花弁5枚。花の姿は梅に似るが、梅よりもずっと小振り。花柄(かへい)の先に花をつける。(ユスラウメは花柄が無く、直接枝に花が付いている)。葉より先に花が咲くか、或いは葉と花が同時になる。果実6-7月。実は可食。落葉広葉樹低木。株立ちする(株の根元から幾つも幹が出て来る)。庭梅の葉の葉脈は余り主張せず、葉は平板でつるっとしている。根と種子が薬用(イクリニン・イクリコン・利尿・通便・腹水や浮腫・歯の治療に用いる) 花言葉・願望・喜び・秘密の恋。

 

ニワザクラ(庭桜)(ハネズ)  バラ科 サクラ属

花3月-4月。白・淡紅色。八重咲。花弁の数は5-50枚ほど。葉より先に花が咲くか、或いは葉と開花が同時になる。花の直径は1.5-2.5㎝。ニワウメよりも花が大きい。落葉広葉樹低木。細かな幹が株立ちする。葉の裏の葉脈には毛がある。 花言葉・高尚・秘密の恋・うつろいやすい愛。

 

ニワトコ(接骨木(せっこつぼく))(庭常)(ヤマタズ(山多豆(やまたず))(造木(みやつこぎ))

 ガマズミ科(スイカズラ科) ニワトコ属  

花3月-5月。淡黄白色。粟(あわ)の様な小さい花をこんもりと枝先に沢山つける。落葉広葉樹低木(2~6m)。果実6月-7月。実は赤。南天の実の様に一杯つける。若芽は食用可。 生薬(茎・葉・花を生薬として利用)(打撲傷・利尿剤) 食用可(但し、食べ過ぎ厳禁。下痢をする)。 花言葉・天真爛漫・心を癒す・思いやり。

 

バイモ(貝母)(編笠百合) ユリ科 バイモ属   

花3月-4月。 淡黄緑色の花。卵型で先が尖っている様な形の花弁が6枚・一輪の大きさ3~4cm。花の内側に赤紫色の網目模様がある。草丈30~80cm。葉はユリの葉の様に細くて長い。茎の先端の方の葉は糸のように細くなり、葉の先が巻いている。 漢方薬(咳止・止血・解熱))。 花言葉・謙虚な心。

 

ハクモクレン(白木蓮)  モクレン科 モクレン

花2月-4月。 白。広葉落葉樹高木。花後に芽吹き始める。果実8月‐10月。ハクモクレンの色違いでシモクレン(紫木蓮)がある。 花言葉・崇高・気高さ・慈悲・自然への愛。   

(※ ブログ№197茶花総覧(2)春(あ行~さ行)のシモクレンを参照)

 

ハシバミ (榛) ガバノキ科  ハシバミ属

花3月-4月。 雄花は黄褐色。 黄褐色の尾状花序(びじょうかじょ)が枝先の(ほう)から垂れ下がる。長は3-7cmくらい。丁度黄褐色の短い与紐(くみひも)を垂らした様にみえる。雌花は別の枝先に上向きにつく。雌花は芽鱗(がりん)に包まれていて、咲くと芽鱗の天辺から赤い柱頭を出す。 落葉広葉樹低木1-5m。株立ち。ロシア沿海州から東アジア北東部全域。 花言葉・仲直り・調和。

※ 尾状花序とは、小さな円筒状の花が密集してひも状になって繋がっており、垂れ下がっている。個々の花に花弁は無く、垂れ下がった様子は尻尾の様に見える。

※ 苞とは、芽や蕾を包み、保護している葉のこと。大抵は小さい葉だが、水芭蕉のように大きな苞もある。

※ 芽鱗とは、花芽や芽を保護する鱗状の組織。

 

ハシリドコロ(オメキグサ)(サワナス)(走野老)  ナス科 ハシリドコロ

花4月-5月。暗い紫紅色。 花の形は釣り鐘状。下を向いて咲く。多年草。芽吹きの状態がフキノトウに似ている。全有毒(特に根茎と根)(アルカロイド(ヒヨスチアミン・スコポラミン・アトロビン)・嘔吐・下痢・血便・瞳孔散大・目眩・異常興奮・痙攣・昏睡・重篤の場合致死)。異常興奮などで走り回って苦しみ、多量摂取すると呼吸困難で死亡する。フキノトウなどの山菜と誤食の例がしばしば。 劇薬(鎮痛薬)。ペット有毒。 花言葉・沈黙・殺してしまいたいほど愛している。

 

ハナイカダ(花筏)(嫁の涙)(ママコナ) ハナイカダ科 ハナイカダ

花4月-6月。淡黄緑色。花は葉の真ん中に咲く。丁度葉の上に花がちょこんと乗っている感じ。それを筏に乗っている花と見立てて、花筏と名付けられた。落葉広葉低木。果実9月-11月。葉は料理に使える。天ぷら・お浸し・酢味噌・あえ物など。

 

ハナカイドウ(花海棠) バラ科(ナシ科) リンゴ属

花4月-5月。 淡紅色。一重咲。落葉広葉樹小高木。中国原産。玄宗皇帝が楊貴妃を花海棠に譬えたので、花海棠は美人の代名詞になっている。 花言葉・美人の眠り・艶麗(えんれい)・温和。

 

ハナズオウ(花蘇芳)(蘇芳)  マメ科  ハナズオウ

花4月開花。紅紫色・白。 葉が展開するより前に花が咲く。花は枝に直につく。葉はハート形。9月にはサヤになり、種(豆)ができる。 花言葉・裏切り・不信・高貴・喜び・目覚め・豊かな生涯。西洋では聖書の影響で悪い印象の花言葉が多いが、日本や中国では春を喜ぶ縁起の良い花とされている。

 

ハナミズキ (花水木)  ミズキ科  サンシュユ

花4月—5月。  花は黄緑。4枚の苞(ほう)が大きくて花弁に見える。白・赤・ピンク。(苞→葉が変化したもの) 花は苞の中心にある丸いボッチ(花の集合体)。 芽吹きと同時に開花。ヤマボウシより時期的に早く咲く。果期9-10月。落葉広葉樹小高木。原産地・北アメリカ。葉有毒(葉の表面の毛に刺激性物質があり、皮膚炎を起こす)。ペット有毒(ヒベリシン・プロトアネモニン・流涎・嘔吐・下痢・食欲不振・元気喪失・痙攣・昏睡)。 花言葉・返礼・永続性・想いを受け取って下さい・華やかな恋。

 

ハナニラ(花韮)(ベツレヘムの星) ネギ科(ユリ科) ハナニラ属(イフェイオン属)

花3月-4月。白・ピンク・黄・青。花大きさ約3㎝。花弁6枚。花茎の先端に一つの花をつける。球根草花。多年草。草丈15‐25㎝。原産地・中央・南アメリカペット有毒(下痢)。 花言葉・悲しい別れ・耐える愛・卑劣・恨み。

 

ヒトリシズカ(一人静) センリョウ科 チャラン属 

花4月-5月。白。花の様に見えるのは雄蕊。穂状花序。 花序の長さは1-2㎝。 花茎の先が白いブラシの様に見える。草丈10‐50㎝。森林の中の湿った場所を好む。鹿児島県の絶滅危惧Ⅱ類和歌山県絶滅危惧種。 花言葉・隠された美・静謐(せいひつ)・愛にこたえて。

 

ヒヤシンス(風信子)(飛信子) キジカクシ科(クサスギカズラ科) ヒヤシンス属

花3月-4月。 赤・ピンク・白・黄・青・紫。球根。多年草。草丈約20㎝。原産地・ギリシア・シリア・小アジア。強い芳香有り。通常球根1球に付き花茎が1本真っ直ぐ立ち上がる。園芸品種ではそれより多いものも有る。有毒(リコリン・シュウ酸カルシウム・嘔吐・下痢・皮膚炎)。 ペット有毒(リコリン・シュウ酸カルシウム・下痢・嘔吐・炎症・発汗・流涎・沈鬱・手足の痺れ・呼吸困難・腎不全・昏睡・重篤の場合致死)。   言葉・スポーツ・ゲーム・哀しみを超えた愛。

 

ヒュウガミズキ(日向水木) マンサク科 トサミズキ属

花3月-4月 黄色。落葉低木 葉に先立って花が咲く。一つの花穂に花を1~3個つけて、下垂する。穂状花序 土佐水木より花穂が短い。木も土佐水木より小振り。花言葉・思いやり。

 

ヒョウタンボク(瓢箪木)(キンギンボク)(嫁殺し) スイカズラ科 スイカズラ

花4月-6月。花は白後黄色。花は2個ずつ付く。花冠は1.5㎝。落葉広葉低木。樹高1-2m。果実7~8月。赤い実が2個くっ付いて成る。その様子が瓢箪に見える。 絶滅危惧種ⅠB類全有毒(リナロール・ジャスモン・タンニン・ルテオリン・イノシトール。嘔吐・下痢・麻痺・痙攣・昏睡)。 漢方薬(薬名・忍冬(にんとう))(利尿・抗炎症・抗菌作用・解熱・血痢・化膿性疾患・神経痛・リューマチ)。 花言葉・忍耐・饗宴・実り。

 

フサザクラ(房桜)(タニグワ)(ワサクワ)(クワモドキ)(タニハリ) フサザクラ科  フサザクラ属

花3月-4月。 赤。但し、赤く見えるのは花弁では無く、雄蕊の葯(やく)である。雄蕊が房状になり、花弁は無い。しかし、遠目には木全体が赤く見える。雌蕊は雄蕊の下に隠れている。落葉広葉樹高木。葉の形はシソの葉に似る。株立ち。本州・四国・九州に分布。渓流の傍によく生育する。 

 

フジ(藤) マメ科 マメ属

花4月-6月。紫・ピンク・白。房になって咲く。総状花序。落葉つる植物。果実・10月-12月。原産地日本。木に右巻きに巻き付いて上り(山藤は左巻き)、天辺に行って覆い被さる様に広がる。巻き付かれた木は締め付けられて時には枯れる。「絞め殺しの木」とも言われる。花有毒(レクチン・吐き気・めまい・下痢)。 葉・樹皮・豆・ペット有害(ウェスタリン・シチシン・嘔吐・下痢・重篤の場合致死)花言葉・歓迎・恋に酔う・忠実な・優しさ・決して離れない。

 

フタリシズカ(二人静)  センリョウ科  チャラン属

花4月-6月。白。穂状花序。二本の花茎が同じ所から分岐して並び立ち、米粒の様な白い花をシソの実の様に縦に並んでつけている。時には3本~5本花穂が立つ事がある。林の中の半日陰で、川沿いの湿地を好む。果実6月-8月。 花言葉・いつまでも一緒に。

 

フリージア アヤメ科 フリージア

花3月-5月。黄・赤・ピンク・オレンジ・紫・白・複色。球根多年草。草丈20-50㎝。葉は細くて薄くやや硬い帯状・先端は尖る。ペット有毒(イリシジン・皮膚炎・胃腸炎・嘔吐・下痢)。季語・晩春。 色別花言葉・白はあどけなさ・黄は無邪気・赤は純潔・紫は憧れ。

 

フリティラリア(ヨウラクユリ)(編笠百合)  ユリ科  バイモ属  

花3月-6月。 白・赤・オレンジ・黄・緑・紫・茶・黒・複色。球根多年草。草丈10-100㎝。花茎の先端に2-3輪の花が下を向いてつく。花弁は6枚で釣鐘状である。花の色はいろいろあるが、茶花として利用されるのは白っぽい薄黄色の花が多い。外側に緑色の条、内側に紫色の斑点がはいっている。葉は柳の葉や竹の葉の様に細長く、先が尖(とが)っている。全有毒(特に球根)(アルカロイド(フリチリン・フリチラリン・ベルチオリン)・嘔吐・下痢・血圧の低下・筋肉の痙攣・呼吸困難・心不全重篤の場合は致死) 花言葉・謙虚な心。

※ ブログ№197茶花総覧(2)春(あ行~さ行)でアミガサユリの名は既出。但しそちらは名前のみで、内容はこちらのフリティラリアに記載。

 

ブルーデージー  キク科  ルリヒナギク属(フェリシア属)

花3月-5月。10月‐12月。 青・白・ピンク。花はミヤコワスレに似ている。長い花茎をのばし、その先に一つの花をつける。葉は、菊の様な切れ込みが無く、丸葉で厚みがある。斑入りの葉も有り。葉の大きさは花の直径と同等かそれより小さい。多年草一年草。草丈20-50㎝。 ペット有毒(セスキテルペンラクトン・ビレトリン)花言葉・純粋・幸運・恵まれている・可愛いあなた・無邪気。

※ ビレトリンは神経毒で昆虫類や両生類・爬虫類に効果がある。植物の自己防衛の為の成分である。これを利用して防虫剤が作られている。また、スキルテルペンラクトンはかなりの植物群が保有している。これ等の植物を大量に摂取しなければ人間にとっては無害であるが、ペットにとっては少量でも有害になってしまう。

 

ベコニア シュウカイドウ科  シュウカイドウ属。

花3月-11月。 ピンク・オレンジ・赤。花期が長い。球根ベコニア、木立性ベコニアなどがある。公園などでもよく見かけ、家庭でも寄せ植えの鉢植えやプランターなどで栽培されている。草丈20-30㎝。 ペット有毒(シュウ酸カルシウム・嘔吐・口内炎・嚥下障害・流涎)。  花言葉・幸福な日々・愛の告白・片思い。

 

ペチュニア(ツクバネアサガオ) ナス科 ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)

花3月-11月。赤・・青・ピンク 白・黄・複色。花の形は朝顔形。一年草多年草。草丈10-30㎝。原産地・南アメリカ亜熱帯。ペット有毒(特に猫)(アルカロイド(ヒオスチアミン・スコポラミン・アトロピン・精神錯乱・麻痺・昏睡・失明)。 花言葉・心の安らぎ。

 

ホウチャクソウ(宝鐸草)  イヌサフラン科  チゴユリ

花4月—5月。白から緑のグラデーション。花の形は筒型 (寺院の軒の四隅に下げている大型の鈴・宝鐸(ほうたく)の形になぞらえたもの)。花弁6枚に見えるが、実は花弁3枚と咢片3枚。6枚の弁は合着していない。花の長さ2-3㎝。茎の先端の葉の間から1~4輪の花を下げる。葉は平たくて基部に近い方が幅が広く、先端に行くほど尖っている。花茎(かけい)は分岐する。草丈30-60㎝。林間の湿った日陰を好む。若葉は食用可。但し悪臭がする(食べられたものではないそうです)。薬用・根と地下茎は薬用で結核・骨折に効能あり。 花言葉・あなたを離さない。嫉妬・思いにふける。追憶・よきライバル。

 

ボケ

ボケ① ボケ(木瓜) バラ科 ボケ属

花2月-4月。白・淡紅・白と紅の斑・紅。落葉低木。中国原産。棘有り。果実7~8月。生薬(補血・強壮・疲労回復・咳止め・食あたり・こむら返り・暑気あたり)。食用(果実酒・ジャム)。 花言葉・先駆者・妖精の輝き

 

ボケ② クサボケ(草木瓜)。バラ科 ボケ属。

花3月-5月。色は朱・黄・白。落低木。有棘。果実10~12月。ボケより小振り。日本原産。漢方薬(滋養強壮・利尿作用・鎮静作用)。 食用(果実酒)。 花言葉・平凡・早熟・一目ぼれ

 

ボケ③ カンボケ → カンボケ参照。

※ ブログ№196の茶花総覧(1)「晩冬・早春」の内、カンボケの条で既出

 

ホザキマンサク(穂咲万作)(白花万作)(フォッサギラ・マヨール)(フォッサギラ・モンティコラ)  マンサク科 シンノキモドキ属

花4月-5月。 白。枝の先にブラシの様な花を着ける。株立ち。落葉広葉樹低木。原産地・北米。紅葉が綺麗。 花言葉・不思議な力

 

ボタン(牡丹) ボタン参照 

※ ブログ№196茶花総覧(1)「晩冬~早春」の項の内「ボタン」の条で既出。

 

ミツマタ(三椏)(三枝)(三又)  ジンチョウゲ科  ミツマタ

花3月-4月。 黄・赤。 葉が出るより先に花が咲く。無弁花(花弁が無い)・その代り筒型の咢が花の代わりをしている。咢の内側の色は黄色又は赤。咢の外側は白い柔毛におおわれている。咢片の縁が四裂し花弁の様に見える。一つの花の大きさは12-15㎜。そういう小さな花がざっと20‐50輪くらい集まって、球のようになって枝先から下向きに咲く。枝は必ず三つに枝分かれする。落葉広葉樹。和紙やお札の原料。全有毒(クマリン配糖体・口内炎・胃炎・麻痺・かぶれ・腹痛・硬直・血便・下痢)。民間薬(水虫・タムシ)。花言葉・強靭・肉親の絆。

 

ミヤコワスレ(都忘れ)(深山嫁菜)(野春菊)(東菊)  キク科 ミヤマヨメナ

花4月-6月。 青紫・白・桃色。草丈20~30cm。多年草。都忘れはミヤマヨメナの園芸品種。昔、1221年に承久の乱と言う戦が有った。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも描かれた朝廷(後鳥羽上皇)と幕府(執権北条義時)との武力衝突である。結果、朝廷が破れ後鳥羽院隠岐へ流され、順徳天皇佐渡へ流された。順徳天皇佐渡に流された時、目にした紫色の野の花に都を思い重ねて、もうこの花が有れば都を忘れる事が出来ると言った事から、その野の花を「都忘れ」と言うようになった、とのエピソードが有る。が、ミヤコワスレと言う園芸品種が作出されたのは江戸時代。順徳天皇が眺めた紫色の野の花は、ミヤマヨメナと思われる。→ミヤマヨメナを参照。ミヤコワスレ花言葉は別れ・しばしの憩い。

 

ミヤマヨメナ(深山嫁菜)(ノシュンギク)  キク科 シオン属

花5月―6月。 舌状花は薄紫。管状花(かんじょうか)は黄色。花全体で言えば、真ん中の丸い黄色い部分が管状花の集合体で、それを一周して取り囲む薄紫色の花びらが舌状花の集合体。頭状花序。花茎は何本か纏まって立ち上がり先端に花をつける。草丈20-50㎝。葉は細い楕円形で縁は鋸歯、先端は尖る。根本の葉はロゼット状。ミヤマヨメナミヤコワスレの原種。山地の明るい木陰の下を好む。本州から九州に分布。

※ 舌状花とは。合弁花の花冠が舌のように細長くなって突き出したもので、その基部に雄蕊と雌蕊が包まれている。

※ 管状花とは、筒状花(とうじょうか)とも言い、小さいラッパ形の筒型で、花の縁に五つの切れ込みがあり、中に雌蕊と雄蕊が入っている。

※ 頭状花序とは、花茎の先端に多数の花が集まって咲くので、まるで一つの花のように見えるタイプの並び方を言う。

 

ムサシアブミ(武蔵鐙)(由跋(ゆはつ)) サトイモ科 テンナンショウ属  

花4月-5月。仏炎苞(花と見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と言って、花を守るカバーの葉)の外側が緑、内側が黒紫と白緑の縦縞模様。果実秋(未熟の実はトウモロコシに似た色をしていて、誤食し易い。完熟の実は真っ赤。中毒例多々有り)。岡山県絶滅危惧種。茨木県では危急種全有毒(シュウ酸カルシウム・唇・口内の痺れ・腫れ・腎機能障害)。薬草(腫物・肩こり・リウマチ)

 

ムスカリ (ブドウヒヤシンス)  キジカクシ科(クサスギカズラ科) ムスカリ

花3月-5月。 青・紫・白・黄・ピンク。 花一つは小壺の形で小豆くらいの大きさ。総状花序。花茎の途中から総状花序になり、花茎に密に付いて先端まで咲く。花の付方はヒヤシンスに似ている。球根多年草。草丈10-30㎝。原産地・地中海沿岸・南西アジア。ペット有毒(成分不明・流涎・腹痛・下痢)。 花言葉・(西洋)絶望・失望・失意・悲嘆・憂鬱。←→ (東洋)寛大な心・明るい未来・夢にかける思い・以心伝心。

 

ムラサキケマン  ケシ科 キケマン属 

花4月-6月。 赤紫・白。 花は面白い形をしている。バナナの皮を先っぽから二つに剥いて上下に分け、中に雄蕊と雌蕊を入れた様な形である。。花冠は上下二つに分かれた唇弁になっていて、筒状の(きょ)がついている。花の長さはおよそ2㎝弱。花柄は距の付け根から出ている(バナナの胴の真ん中から出ている感じ)。花は茎の上部に総状花序で密生する。葉は人参の葉に似ており、葉脈に沿って深く裂けている。人参の葉より少し丸みがあり幅が広い。茎は直立。種はさやの中に包まれ、熟すとサヤがはじけて中の種を飛ばす。ホウセンカのような仕組みになっている。種は、蟻を誘因する物質(エライオソーム)を持っており、地面に落ちた種をさらに遠くへ蟻に運んでもらう仕組みになっている。木陰のやや湿った所を好む。草丈30-50㎝。日本全国に分布。全有毒(プロトピン・嘔吐・呼吸困難・心臓麻痺)。 花言葉・喜び・あなたの助けになる。

※ 距とは、花が虫を誘う器官で、蜜が入っている壺の事である。スミレの花の後ろに天狗の鼻の様に少し突き出した筒があるが、それが距である。

 

モモ(桃)  バラ科  スモモ属

花3月-4月。 薄桃色・紅色。花弁は5枚、或いはそれより多い。葉は柳の葉のようである。長楕円形。落葉中木。原産地・中国。未成熟な果実と種にはアミグダリン(青酸配糖体)が含まれる。花言葉・チャーミング・気立ての良さ・天下無敵・私はあなたの虜。

 

ヤシャブシ(夜叉五倍子)  カバノキ科  ハンノキ属

花3月ー4月。雄花は黄緑色の4-6㎝の長さの尾状で垂れ下がり、雌花は小さなラグビーボールのような形をして雄花より下の葉の腋(わき)から出て、上向きに突起。雌花の色は赤茶色。雌雄同株で雌雄異花。葉が出る前に花が咲く。実は褐色で小さい松ぼっくりに似ている。日本固有種 小高木  黒色の染料になる。

 

ヤブサンザシ(藪山査子)  スグリ科(ユキノシタ科) スグリ

花4月—5月。 薄黄緑色。花の大きさは径7㎜。花弁に見えるのは咢・花弁は退化して、よく観察しないと見過ごすほど小さい。花は葉脇からまとまって多数出る。雄花の咢片は雌花の咢片より幅が広く丸味を帯びている。雌花は咢片が痩せていて雄蕊が退化、雌雄異花。果実は液果で赤い。葉は掌状で三裂。秋になると黄葉し、色付き始めた液果が枝にびっしり付く。葉の縦と横は共に3-6㎝。原産地・日本・東アジア。

 

ヤマアイ(山藍)  トウダイグサ科 ヤマアイ属

花3月-6月。 緑白色。咢片花弁共に3枚。開花すると花弁より長い蕊(しべ)が現れ、目立つ。茎は葉脇から分岐。総状花序。葉は黒味を帯びた濃い緑で長さは10㎝前後。葉の形はサクラの葉に似ているが、サクラの葉よりやや細長い。葉は対生(たいせい)(左右向き合って付くこと)。多年草。草丈30-40㎝。有毒(サポニン・嘔吐・下痢・腹痛・血便)。染料(藍色)

 

ヤマザクラ(山桜)  →   ヤマザクラ参照 

ブログ№197茶花総覧(2)春(あ行~さ行)サクラ基本樹⑩ヤマザクラ(山桜)で既出。

 

ヤマトウチワ(大和団扇) → イワカガミ参照 

※ ブログ№197茶花総覧(2)春(あ行~さ行)イワカガミ(岩鏡))で既出。

 

ヤマフジ(藤) マメ科 マメ属 

花4月—5月。藤色。花房は10~20㎝。季語春。日本固有種。落葉広葉樹蔓性。木に巻き付く。蔓(つる)左巻き。果実10~12月。ペット有毒(葉と樹皮にウェスタリン・豆にシチシンを含む。嘔吐・下痢。重篤の場合致死)。なお、フジ(藤)の蔓は右巻きで、花房20cm~100cm。 花言葉・優しさ・歓迎。

 

ヤマハンノキ(山榛の木)   カバノキ科  ハンノキ属

 花4月。 雄花は紫褐色・雌花も紫褐色。 雄花は尾状花序で葉の腋から7㎝ほど垂れ下がり、雌花は小さな松ぽっくりの様な形をしていて、雄花のすぐ下の小枝に上向き数個付く。雄花・雌花共に葉が芽吹くより先に咲く。葉の形は卵形で緩やかで不規則な鋸歯がある。葉脈がはっきりしている。ヤマハンノキは、毛深いケヤマハンノキ・マルバハンノキ・ウラジロヤマハンノキの総称でもあるが、単にヤマハンノキと言う時は、マルバハンノキを指す。ハンノキの近縁種。ヤマハンノキはハンノキよりも葉や果穂が小振りである。葉の大きさは8-15cm。ミドリシジミ蝶の食草。ミドリシジミは葉を巻いて巣を作る(落としぶみ)。極東アジア・北海道~九州に分布。 有用材(土壌改良)。

 

ヤマブキ(山吹) バラ科 ヤマブキ属

花4月-5月。黄色。一重咲・八重咲。一重咲には実がつく。八重咲は実がならない。落葉広葉樹低木。北海道南部から九州・朝鮮半島・中国に分布。やや湿り気味の山の傾斜地・渓谷・明るい林の中などに群生。枝は傾斜地の谷側に伸びて湾曲して枝垂(しだ)れる。若い木の枝は緑色で一見草のようだが、成長するにつれ木質化し、褐色になり枯れる。果実9月-10月。漢方薬(利尿剤・鎮咳・関節炎・むくみ・止血)。 花言葉・気品。春の季語  

 

ユキヤナギ バラ科  シモツケ

花3月-5月。白・薄紅。落葉広葉樹低木。庭や公園などで大いに植栽されているが、日本での自生地は限られていて、石川県では絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。原産地・中国。 花言葉・静かな思い・愛らしさ・気まま。

 

ユスラウメ(山桜桃梅) バラ科 サクラ属

花3月-4月。白・淡紅色。花弁5枚。花柄が無く、咢が直接枝に着いて咲く(庭梅には花柄がある)。落葉広葉樹低木。果実梅雨の頃。実は庭梅より大きい。食用可。ユスラウメの若葉には産毛の様な怪我生えているが、庭梅の葉には毛が無い。原産地・中国・朝鮮半島。 種子と実が薬用(イクリニン・サンオウトウ・利尿・通便)。 花言葉・郷愁・ノスタルジー・輝き

 

ユズリハ(楪)(交譲木)(譲葉)  ユズリハ科(トウダイグサ科)  ユズリハ

花4月—6月。 雄蕊赤。花弁無し。 総状花序。常緑広葉樹中高木。落葉するが、若葉が出てから古い葉が落ちる。葉の長さは8‐20㎝。分布は中国・朝鮮半島・日本東北地方南部から沖縄まで。 薬(ダフマクロミンA・マクロポダミン・ダフマクロミンI・駆虫・去痰・利尿・出来物・喘息)。 ペット有毒(ダフニフィリン・ダフニマクリン・ユズリミン・ダフェニリン・食欲不振・黄疸・重篤の場合は致死)。ユズリハは親から子への世代交代が円滑に行われる事を愛(め)でて、正月の飾り物にするが、猫や犬が葉を食べては大変危険。北海道の牧場で牛がユズリハの葉を食べて中毒を起こし、中には死亡した牛も居る。 花言葉・世代交代・譲渡・若返り

 

ユーフォルビア トウダイグサ科 トウダイグサ属(ユーフォルビア属)

花4月-1月。 白・赤・オレンジ・緑。但し花と見えているのは花弁では無く、実は苞(ほう)。草花タイプのユーフォルビアは、花が細かく一面に広がっている様に見えるが、それは苞で、花のあしらいなどに用いられる。草丈2-3m。草の性質は乾燥に強く、一年草から宿根草・樹木・サボテンの様な多肉植物など多様である。見た目もそれぞれかなり違う。どのユーフォルビアも乳白色の樹液を出す。有毒(液汁は皮膚がかぶれたり、目に入れば目にダメージを与える。どの種であっても有毒。特に多肉質のポイゾニーと言う品種は毒性が強く、矢毒に用いられていた。) ペット有毒。取り扱いは要手袋。 花言葉・明るく照らして・控えめ。

 

ラナンキュラス キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュロス属)

花3月-5月。オレンジ・赤・黄・ピンク・白・紫・緑・複色。草丈30~50cm。多年草。球根。原産地・ヨーロッパ南東部・中近東。全有毒(ラヌンクリン・プロトアネモニン。皮膚炎・下痢・腹痛・嘔吐・めまい・急性肝炎)。ペット有毒(特に猫)(サポニン・プロトアネモニン・唾液過多・嘔吐・不整脈・痙攣・皮膚炎・胃腸炎・心臓麻痺・重篤の場合は致死)。開花の時期は特に毒性が強くなる。 花言葉・とても魅力的・華やかな魅力・光輝・あなたの魅力に目を奪われる。

  

リナリア(姫金魚草) ゴマノハグサ科 ウンラン属

一年草の場合・花3月-7月。赤・オレンジ・桃・黄・白・紫・褐色。草丈30~60cm。宿根草の場合・花5月-10月。桃・薄紫・白。草丈50~70cm。金魚草の花を小さくしたような花で、茎が細く、葉も細長い。風に揺れる様子は優し気でたおやか。花言葉・この恋に気がついて・乱れる乙女心・幻想。

 

ルピナス(昇り藤)  マメ科 ハウチワマメ属(ルピナス属) 

花4月-6月。 ピンク・赤・オレンジ・黄・紫・白・複色。 一年草・二年草・多年草。草丈20-150㎝。総状花序。大豆アレルギーを回避する為の代替食品として活用されているが、ルピナスの豆にはアルカロイドが含まれており、そのままでは食べられない。アルカロイドを抜く下処理が必要である。ペット有毒(ルピニン・嘔吐・下痢・呼吸困難・心臓麻痺・重篤の場合は致死)。 花言葉・貪欲・想像力・あなたは私の安らぎ。

 

レンギョウ(連翹) モクセイ科 レンギョウ

花3月-4月。芽吹きに先だって花が咲く。黄色。落広低木。中国原産。日本原産のレンギョウもある。中国原産のレンギョウは栽培が盛んで、公園などでよく植栽されているが、日本原産のヤマトレンギョウとショウドシマレンギョウの野生の二種は、環境省レッドリスト絶滅危惧種に指定されている。日本野生種の花の時期は4月-5月頃である。漢方薬(トリテルピン・モノテルペナグ・リコシド・リグナン。抗菌作用。解熱剤・消炎剤・利尿剤・排膿剤・鎮痛剤)。連翹忌は高村光太郎の命日4月2日。花言葉・希望・かなえられた希望・豊かな希望・期待・集中力・情け深い・戸惑い。

 

ロベリア(ルリチョウソウ)  キキョウ科  ミゾカクシ属

花3月-11月。 青・紫・ピンク・赤・白・複色。花弁は5枚。小さい花弁が兎の耳の様に立って2枚、大きい花弁が左右と下に3枚。一つの花の大きさが1㎝くらいで、地面を覆うように一面に咲く。星を散らしたようである。多年草一年草。草丈15-30㎝。茎を横に伸ばして広がっていく。全強毒(アルカロイド(ロベリン(延髄を刺激する))・嘔吐・頭痛・腹痛・下痢・目眩・血圧降下・呼吸困難・痙攣・意識障害・心臓麻痺・重篤の場合は致死)。 ペット有毒花言葉・いつも愛らしい・謙遜・貞淑・悪意。

 

ワサビ(山葵)  アブラナ科  ワサビ属

花3月-5月。 白。 花弁4枚。花の大きさ3㎜。総状花序。葉は丸に近いハート形で根茎の頭から何本も生えて来る。多年生・日本原産。山地の清らかな渓流や湿地に生育。根茎と葉は食用になる。ワサビの辛み成分の一つアリルイソチオシアネートは他の植物の成長を阻害する。 薬味・香辛料。抗菌作用有り。 花言葉・目覚め・うれし涙・実用。

 

ワスレナグサ(勿忘草)  ムラサキ科  ワスレナグサ

花3月-5月。 薄青・青・ピンク・白。花はとても小さい。草丈20cm~50cm。宿根多年生。ヨーロッパ原産。弱毒(ピロリジジン・大量摂取すると体重減少・健康状態の悪化・肝臓病)。花言葉・私を忘れないで・真実の愛 。 

 

 

この記事を書くに当たり、下記の様な本やネット情報を参考に致しました。(順不同)

ウィキペディア

みんなの趣味の園芸  育て方が分かる植物図鑑

厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:

国立科学博物館 ホウチャクソウ

岐阜医療科学大学 薬学部/薬学科

医薬品情報21

レファレンス協同データベース わさびが根から放出するアリルイソチオシアネートがどのよう・・・

2021年11月8日 令和3年度第2回医薬品の成分本質に関するワーキング議事概要。

東京都健康安全研究センター

公益法人日本薬学会・生薬の花

熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

學校法人 東邦大学薬学部付属薬用植物園

教員からのメッセージ|福島県立医科大学 保健科学部

環境省農林水産省 生態系被害防止外来種リスト

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所

公益法人 日本薬学会 ナズナ・生薬の花

琉球大学|亜熱帯生物資源データベース-産学官連携Webサイト

井上動物病院 ペットに危険な植物・毒草図鑑(犬に危険な植物・猫に危険な植物)

環境省 ペットが出会う危険な植物

小さな家族のために知っておきたい植物の毒性/花卉薬草

[獣医師監修]春の散歩で注意したい10種類の花・植物

アイネコ 有毒植物ロベリア・煙草のような興奮作用と呼吸障害を引き起こす毒草

松花堂庭園 つばきマップ 松花堂庭園のツバキの種類一覧

石川県 樹木公園 つばき図鑑

北海道立総合研究機構 林産試験場

草木図譜

GKZ 植物事典

庭木図鑑 植木ペディア

山川草木図譜NEKO-NET.COM

松江の花図鑑 ムラサキケマン(紫華鬘)

花と緑の図鑑

ガーデニングの図鑑

趣味の花図鑑

結晶美術館-山藍の謎

茶道会館 茶花

白岩先生の植物教室 四季に生きる草木と昆虫 専門的な言葉の解説

木のぬくもり・森のぬくもり 樹木図鑑

杜の木漏れ日 君の名は~ミヤマヨメナミヤコワスレ

四季の山野草

木のメモ帳 続・樹の散歩道 バイモの蜜を貯める部位はなんと呼ばれているのか

LOVEGREEN

コトバンク

ジャパンナレッジ

原色植物百科図鑑 集英館

このほかにも書き切れないほどの沢山の情報を利用させて頂きました。

まことにありがとうございます。

 

 

 

 

197 茶花総覧(2) 春(あ行~さ行)

春。草木は芽生え、鳥たちは恋をし、虫は活発に動き始めます。茶花(ちゃばな)の世界も多種多様に広がり、その数も爆発的に増えています。ここでは、伝統的な茶花ばかりでなく、茶花に向かないのではないか、と思われる異質の草木まで取り上げたいと思います。何しろ、どんどん園芸品種が増え、外国産の花も入ってきます。それらの植物が当たり前に見慣れたものになり、日常に融け込んでおり、「和」へ線引きが怪しくなってきています。南国産の葉を和の花に添えたりするのも有りだったりします。茶花の間口を少し開き、新しい時代への対応としたい、と思います。

 

前号に引き続き、茶花を下記の通り列挙して行きます。列挙の約束事は前号に準じます。

季節  花1月~3月  とあるのは開花時期が1月~3月の意味です。

    実5月~6月 とあるのは実をつける時期が5月~6月の意味です。

樹高  低木は   アジサイ、サツキ等々の樹高に近いもの

         中木は   ウメ、キンモクセイ   〃  〃  〃

    小高木は  中木と高木の間の樹高  〃  〃  〃

    高木は   イチョウ、ヒマラヤ杉  〃  〃  〃 

毒表示 有毒表示は注意喚起の意味で赤字にしております。

              有毒は、明確な有毒成分があり、中毒症状が出るもの。

       全有毒は、根・葉・茎・花・実・種子の全てに毒があるもの。

       根有毒は、根に有毒成分が有るもの。実有毒、花有毒も然り。

       強毒・猛毒とあるのは、その毒の強さを表す。

       ペット有毒とあるのは、犬猫家畜に有毒なもの。

有毒か無毒か確証が得られないものについては、毒表示をしておりません。アレは毒だと口伝えに言われているものについても、しっかりした論拠のないものについては、従って無表示になっております。そういう噂のある草花を扱う時は、ご自身の判断で慎重に扱って下さい。

よく「毒と薬は紙一重」と言われております。有毒とあるものでも薬になります。人体に何らかの作用を及ぼすから毒なのであり、それを利用して薬にもなるのです。

薬については赤字表示をしておりません。

グループ化

同じ科でも種類の多いものについては、全体のアイウエオ順では無く、グループ内のアイウエオ順として一纏めにしました。 [例] ウメやツバキ

① シーズン分けは、一応開花の時期に合わせています。(そうでないものも有ります)

② 茶花としての適期は必ずしも開花時期とは一致していません。枝ものや紅葉、新緑、蕾の時期など、用いる適期がそれぞれに違うからです。

なお、開花時期が分からない観葉植物については、夏の項に記載する予定です。(涼し気に夏を演出しそうですから。)

 

                         茶  花  総  覧  (2)

カタカナ植物名(漢字表記)(別名)  科  属

開花期 花色 樹相草相 実の時期 毒性有無 その他

 

アケビ(木通(もくつう←漢名))(山姫)(山女)   アケビ科  アケビ属    

花4月—5月。  淡紫色・紫・白。 芽生えと同時に花を咲かせる。花と見えるのは実は咢(がく)。雌雄同株。つる植物3~7m。巻は左巻き。五葉のアケビと三葉のアケビが有る。 果実期9-10月。  薬(サポニン(アケボシド)・利尿作用・眼・耳・鼻・口・肛門・尿道の不調に効く)。    花言葉・才能・唯一の恋。

 

アケボノスミレ ( 曙菫 )   スミレ科  スミレ属

花3月-5月。 淡紅紫色or 紅紫色。 草丈10-15㎝。葉はハート形。日本では北海道から九州までの太平洋側の山地に分布。濃い紫色のクロバナアケボノスミレと白い花を咲かせるシロバナアケボノスミレがある。 花言葉・小さな幸せ・救い・健勝。

 

アザレア(西洋ツツジ) → ツツジの条を参照。次回のブログ№198「茶花総覧(3)」の「ツツジ」の条で記載予定ですので、それまでお待ちください。

 

アズマギク(東菊)  キク科 ムカシヨモギ

花4月-5月。 淡ピンク。八重咲。花弁の様に見えるのは一つ一つが舌状花。舌状花が円周を三重に重なって咲いている。 多年草。草丈10-30cm。  中部以北の山地の草原に分布。日本固有種。   アズマギクをミヤコワスレと呼ぶ事も有るが、ミヤコワスレとは別の花である。ミヤコワスれはミヤマヨメナを品種改良して作出した園芸品種で、舌状花は円周一列。花色は紫、葉の付き方が東菊とは違う。  花言葉ミヤコワスレと同一か?

 

 アセビ(馬酔木)(アシビ)  ツツジ科 アセビ

花3月-5月。 白・ピンク。鈴蘭の様な壺状の小さな花を連ねた花茎が、何本も同じ場所から房のように垂らす。常緑広葉低木。果実9月-11月。 有毒(グラヤノトキシン・アセボプルプリン・アセボイン・血圧低下・腹痛・下痢・嘔吐・呼吸麻痺・神経麻痺)。 ペット有毒(グラヤトキシン・アセボプルプリン・アセボイン・アンドロメドトキシン・神経麻痺・呼吸困難・重篤な場合は致死)。  薬(葉を煎じて殺虫剤・自然農薬。森林保護の為の害獣対策用(鹿などが嫌う為))。 花言葉・危険・犠牲・献身・清純な心・あなたと二人で旅をしましょう。                 

 

 アネモネ(牡丹一華) キンポウゲ科 イチリンソウ

花3月-5月。 赤・ピンク・白・青・黄・紫。一重咲・半八重咲・八重咲。草丈20~50cm。 全有毒(プロトアネモニン・汁液で皮膚炎・水疱・化膿をおこす)。 ペット有毒。 色別花言葉・赤→君を愛す。ピンク→希望。白→真実・期待。紫→あなたを信じて待つ

 

アブラチャン(油瀝青)   クスノキ科  クロモジ属

花3月-4月 淡黄色。葉より先に花が咲く。雌雄異株。落葉広葉樹小高木。果実10月-11月。有用材(燃料・灯油・整髪剤など))

 

 アマドコロ(甘野老)(キツネノチョウチン) キジカクシ科 アマドコロ属

花4月―5月。 白・緑白。お祭りの時、電線を取り回して提灯を幾つもぶら下げる様に、一本の花茎の各葉の付け根から、細長い鈴蘭様の花を下垂させる。山菜として食用可 毒草のホウチャクソウと似ているので注意。誤食による事故例有り。  薬(滋養強壮・消炎薬)。 花言葉・元気を出して・心の痛みの分かる人・気品のある行い。

 

アマナ(甘菜)(老鴉姑)(麦慈姑(むぎくわい)) ユリ科 アマナ属(旧チューリップ属)

花3月-5月。 白。 やせ細ったチューリップの花弁の様な花びらが6枚。球根多年草。 草丈10-20㎝。 日向(ひなた)の草地で湿り気のある土を好む。あぜ道や河川の堤防などに繁殖していたが、環境の悪化でその数を減らしている。分布は関東から近畿・四国。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。球根食用可。 花言葉・運が向いてくる・お天気屋。

 

 マリリス   ヒガンバナ科  ヒッペアストルム属

花4月-6月。秋咲品種は10月。 白・赤・ピンク・淡黄・複色。花は6弁。草丈40-80㎝。球根多年草。花茎は太い。花芽と葉が同時に育ち始め、花茎が真っ直ぐ伸びて柱頭に2~4個のユリの様な花をつける。葉は厚手で剣状。原産地・中南米西インド諸島。 全有毒(リコリン・嘔吐・下痢・血圧低下・肝障害)。 ペット全有毒(リコリン・嘔吐・かぶれ・中枢神経麻痺・重篤の場合は致死)。 花言葉・輝くほどの美しさ。

 

アミガサユリ(編笠百合)  フリティラリア参照。(ブログ№198 茶花総覧(3) 春(た行~わ行)

 

アリッサム  アブラナ科  アレチナズナ属(アリッサム属)

花3月-5月。 白・ピンク・黄・紫・茶。 ナズナ(ぺんぺん草)のような小さな花がまるく集合して咲く。草丈10-15㎝。花言葉・美しさに優る価値・優美・飛躍。

 

 

イガフウ(伊賀楓)(イガ楓樹)  フウ科 フウ属

花は春。落様高木。樹高およそ20m。カエデの葉は7つに裂けているが、フウの葉は3つに裂けている。秋に小さな栗のイガの様な実をつける。紅葉が美しい。

 

イカリソウ(錨草)(サンショクソウ)(カンザシグサ) メギ科 イカリソウ

花4月-5月。 淡紅紫色。草丈20花言葉~40cm。船の錨の様な形の花。多年草。食用可。薬(イカリイン・マグノフィリン・精力剤・利尿・鎮静)。  ペット有毒(イカリイン・マグノフィリン・異常興奮・睡眠障害)。  花言葉・あなたを離さない。     

 

イキシア(槍水仙)   アヤメ科 イキシア属

花4月-5月。 白・ピンク・オレンジ・赤・黄・紫・複色。花弁6枚。真っ直ぐ立った花茎に、数輪、又はそれ以上に花が付き、穂状花序となす。球根多年草。草丈30-80㎝。原産地・南アフリカ。 花言葉・誇り高い・ひめた恋・団結して当たろう。

※ 花序とは花の付方・並び方を言う。

※ 穂状花序(すいじょうかじょ)とは、花の茎の途中から先端まで花が付いているタイプの花の並び方を言う。花は柄を持たず、直接茎に付いている。

 

イチイ(一位)(笏の木)(アララギ)他別名多数  イチイ科  イチイ属

花3月-4月。 果実9月-10月。神官が持つ笏を作る材。仁徳天皇がこの材に正一位の位を授けたので、イチイと言う名前になったと言われている。実は赤くお椀型・中に種子がある。果肉は食用可。但しその他は全強毒(タキシン・痙攣・呼吸困難・致死)。 ペット全有毒(タキシン・果肉は食可ですが、中の種が特に有毒。痙攣・呼吸麻痺。)小型犬ならば種一粒でも危険。鳥は実を食べても、種を糞として出してしまうので影響はない。枝物としてイチイを花生けに活ける時はペットにご注意を。

 

イチリンソウ(一輪草)   キンポウゲ科  イチリンソウ

花4月—5月。 白。花茎の先端に一輪の花を咲かせる。花の径は約4cm。但し、白い花と見えるのは咢(がく)。葉茎の先に春菊の様な葉を三つ輪生させる。草丈20~30cm。多年草。落葉広葉樹林の林縁や林床に育つ。夏になると枯れて休眠する。全有毒(アルカロイドのプロトアネモニンやアネモニンを含む。胃や腸の炎症・嘔吐・下痢。汁液で皮膚水疱を来す)。  花言葉・追憶・真実・期待・希望・久遠(くおん)の美。

 

イヨミズキ(伊予水木)(日向水木) マンサク科 トサミズキ属

花3月-4月。淡黄色。総状花序(そうじょうかじょ)。葉に先立って1~2個の花がまとまって垂れ下がる。落葉広葉樹。樹高約2m。季語・春。 花言葉・思いやり。

※ 総状花序とは、藤やナズナ(ペンペングサ)の様に、花茎の途中から咲き始めた最初の花から茎の先端まで、円錐や円筒形になって順番に花が咲いていくタイプを言う。総状花序の花にはどれ花柄が付いている。

 

 イワカガミ(岩鏡)   イワウメ科  イワカガミ属

花4月-7月。 淡紅色。 草丈10~20cm。北海道・本州・四国・九州の山地~亜高山地帯に分布。常緑多年草。葉に光沢有り。花は小さく、花弁の先端は細かく裂けている。種を採って栽培し、販売する店も有るが平地では育成が難しい。 乱獲防止に努めたい種である。 花言葉・美に忠実。

 

 イワナシ(岩梨) ツツジイワナシ属

花5月-6月。ピンク。花は筒状釣鐘型で、花の縁が5裂。花の長さは1-1.5cm。  総状花序。草丈は上に伸びず地を這う。常緑小低木。山地の岩場や小石などの広がる土地、林の縁などに分布。茎の長さ10~20cm。果実7月。食用可。花言葉・恋の噂・風聞。

 

イワヤツデ(岩八手)  タンチョウソウを参照  次回のブログ№198「茶花総覧(3)」の「タンチョウソウ」の条で記載予定ですので、それまでお待ちください。

 

ウグイスカグラ (鶯神楽)(ゴリョウゲ)(グミ) スイカズラ科 スイカズラ属          

花4月‐5月。桃色。ラッパ型の花で小さい。花の縁は5裂・葉が出始めると同時に開花する。株立ちの落広低木。果実6月。実は可食。 猛毒のヒョウタンボクに似ているので注意。誤食の例有り。 花言葉・未来を見つめる・明日への希望。

 

エビネ(海老根)(蝦根)(山宇波良)(鈴振り草)(唐欄)   ラン科 エビネ

花4月-5月。咢片と側花弁は赤褐色・褐色・黄褐色・緑褐色。唇弁は白又は薄紫紅色。常緑多年草。草丈約20㎝。エビネ、キエビネ、キリシマエビネ、オオキリシマエビネ、サルメンエビネ、ナツエビネ、ツルラン、オナガエビネ、ヒロハノカラン、トクサラン、レンギョウエビネ、タガネラン、キソエビネ、キンセイランの、これらのエビネ属の全てが絶滅危惧種に指定されている。かつてエビネブームがあり乱獲された。数が少なくなりますます高騰、投機的に売買された時機があった。エビネは山奥の風情を湛え、侘びの世界そのものの様な花だが、やはり野に置けエビネソウ、である。 春の季語。 花言葉・気取らぬ魅力・謙虚な恋・

 

 エンレイソウ(延齢草) シュロソウ科 エンレイソウ

花4月-6月。白・茶・ピンク。花は3弁、葉も3葉。多年草。草丈20~30cm。落葉する。低山から中程度の山の落葉樹林に生育。栽培が困難なので山採りのものが多く、自家栽培ならとも角、乱獲を防ぐ意味でも茶花に使用しない方が望ましい。全有毒(タキシン・トリリン・サポニン。嘔吐・下痢・血便・酩酊)。薬草(悪いものを食べた時の吐瀉(としゃ)促進剤)。北海道大学の校章のデザインの元。絶滅危惧I類(愛知県・和歌山県徳島県)絶滅危惧種(埼玉県・奈良県)。

※ブログ№199茶花総覧(4)夏(あ行~さ行)の内、エンレイソウの条で同じ内容を再記載している。

 

オウバイ(黄梅)(迎春花)(金梅)   モクセイ科  ソケイ属

花2月-4月。 黄。 落葉低木。 葉が出る前に、1-2mの細長い枝に黄色い6弁の花を沢山咲かせて枝垂(しだ)れる。原産地・中国。 漢方薬(花は乾燥させて煎じ解熱・利尿。葉は内服又は外用で腫毒悪瘡・打撲傷・出血の治療薬)。 花言葉・控えめな美。

 

オガタマノキ(小賀玉の木)   モクレン科  オガタマノキ

花3月-4月。 白・花の基部が淡紅紫色。花の直径は2-5㎝。花弁6枚・咢6枚。花の形はモクレンに似る。葉は長楕円形でクチクラが発達して厚く、長さは8-14㎝くらいになる。   常緑広葉樹高木。関東より南部の温かい海辺からフィリピンまでが分布域。日本の神社はこの木を神聖視している。天岩戸の前でこの木の枝を持って踊ったら、天照大神が岩戸から出て来た、という神話がある。  花言葉・甘い誘惑。

※ クチクラは、表面を守る為に発達した膜で、植物の場合は蠟を主成分としている。その為、葉の表面がつやつやしている。例:ツバキの葉。

 

オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ

花4月-5月。花弁にみえるのは実はガク(咢)で、色は暗い赤紫でユリの花状。大きさはお猪口ぐらい。草丈30~40cm。うつむいて咲き始め、やがて上を向く。果実は成熟すると白くて長い毛が生え密生する。全有毒(プロトアネモニン・ラナンクリン・汁液で皮膚炎・腹痛・嘔吐・血便・痙攣・重篤の場合致死)。薬草(下痢・閉経)。絶滅危惧Ⅱ類。

 

オドリコソウ(踊子草)   シソ科  オドリコソウ属

花3月-6月。 白・ピンク。 合弁花。花の長さは3㎝。花の形は上の方が裂けて唇弁となり、傘をかぶったように上に翳(かざ)されている。花は葉が出る節毎に茎をぐるっと取り囲んで咲く(輪生)。茎は四稜あって角ばっている(角柱の形)。葉はシソの葉(大葉)に似ている。葉は対生。多年草。草丈30-50cm。 北海道から九州、朝鮮半島から中国まで分布。 食用可。 薬草(乾燥したものを入浴剤にする。腰痛)。 花言葉・陽気・愛嬌・快活・春の幸せ。

 

ガーベラ(花車)  キク科 ガーベラ属

花4月-9月。真夏は花の期間を中断する事も有る。暖かい地方ならば11月頃まで咲き続ける。 赤・オレンジ・黄色・ピンク・白・等々多彩。 アフリカ原産。熱帯アジア・温暖な地域に分布。野生種で40種類。園芸品種で2.000種以上有る。一重咲・半八重咲・八重咲・カール咲・スパイダー咲(花弁が細い)。花の直径で超ミニサイズ(3cm)・ミニサイズ(4cm)・大輪サイズ(12cm)などがある。草丈30~80cm。宿根多年草。 色別花言葉・赤は燃える神秘の愛、オレンジは神秘、黄色は究極美・友情、ピンクは前進、白は穢れなき心。

 

 カタクリ(片栗)(カタカゴ)(春の妖精)等々別名多数 ユリ科 カタクリ属   

花3月-6月 花は薄紫・淡桃色・白。花茎の先端に下向きに、花弁を強く反り返して咲く。草丈10~15cm。宿根多年草。日本原産。果実5~6月。種子落下後地上部は枯れる。地上で姿が見られるのは4~5週間と言われている。後は地下生活をしている。その為、光合成をして地下の根に栄養を蓄える時間が少なく、一人前に栄養を充実して発芽し、花を付ける迄に8‐9年かかる。種は蟻(あり)によって運ばれる。食材の片栗粉は本種の根から採取(但し、現代はジャガイモやサツマイモから作る)。薬用(滋養・腹痛止め)。ジャガイモやサツマイモ由来の片栗粉には、その効果が無い。各地に天然記念物の群落がある。又、15都道府県で、絶滅危惧種重要保護生物絶滅危惧種などに指定されている。 野の花のカタクリは採らずに野に置きましょう。  花言葉・初恋・寂しさに耐える。

 

カラシナ(芥子菜)  アブラナ科 アブラナ属 

春4月。黄色。草丈1~1.5m。河川敷や土手に群生して黄色い菜の花畑を作る事がある。緑黄色野菜。栄養豊富。中央アジア原産。中国を経て日本には平安時代以前に伝来。食用には20~30cmくらいの背丈の時が食べ頃。辛み成分シニグリンを含む。種子は辛し(和からし)の原料。高菜漬けに使われる高菜はカラシナの変種で、カラシナよりも葉が広くて大きい。  花言葉・平静・無関心・冷淡・小さな幸せ。  

 

 カランコエ(子宝弁慶草)  ベンケイソウ科  リュウキュウベンケイソウ属(カランコエ属)

花1月-5月。 赤・黄・白・ピンク・オレンジ。一重咲き・八重咲。枝の先に小花が集まってまとまって咲く。常緑多年草多肉植物。草丈10-50㎝。ペット有毒全草(特に犬)(強心配糖体ブフォジェノラリド・嘔吐・下痢・震え・流涎・心拍異常・重篤の場合致死)。子牛体重1㎏当たり花7gが致死量と言われている。 花言葉・あなたを守る・沢山の小さな思い出・大らかな心。

 

 カリン(花梨)(唐梨(カラナシ))  バラ科 カリン属

花3月-5月。白・淡紅色。落様広葉樹小高木~中高木。原産地・中国東部。果実10~11月に熟す。形は洋梨に似る。果実食用可。但し堅いので果実酒や砂糖漬等。材質は堅くて緻密。職人泣かせである。座卓や床柱・彫刻などに利用。   薬用(疲労回復・咳止め)。  花言葉・努力・唯一の恋・努力。

 

キイチゴ(木苺)  バラ科  キイチゴ

花3月-4月。 白。 キイチゴと言っても種類が沢山ある。モミジイチゴナワシロイチゴ、カジイチゴ、クサイチゴ等々。ヘビイチゴバラ科でキジムシロ属。ヘビイチゴは別名ドクイチゴと呼ばれているが毒性は無い。

 

 キブシ(木五倍子)(キフシ)(コメフジ)   キブシ科  キブシ属 

花3月-4月。雄花淡黄色。雌花浅緑色。雌雄異株。落葉広葉樹低木。日本固有種。山地や明るい林などに生育。花は鈴蘭の様な形で、離弁花である。花弁4枚・咢4枚の5~8㎜の小さな花の総状花序。キブシの花は葉に先駆けて開花。円筒形の花序で、4~10cm位の花の房を下垂する。果実6~7月。  花言葉・待ち合わせ・出会い。

※ 離弁花とは花弁が一枚一枚離れている花の事を言う。←対語→ 合弁花。合弁花は朝顔の様に、蕊(しべ)を取り囲むように花弁が切れ目なく繋がっている花を言う。

 

クサソテツ(こごみ)   コウヤワラビ科  クサソテツ属 

シダ植物。クサソテツの新芽はその先端が渦を巻いている。これを「こごみ」と言って、この丸まっている部分を山菜として食用にする。柔らかく美味しい。山の中の半日陰の湿った場所や、草原、渓流沿いに生育。又、農家などで栽培もされている。原産地・アジア東部・北米・ヨーロッパ。 花言葉・健常。

 

 クマガイソウ(熊谷草)  ラン科  アツモリソウ属 

花4月-5月。 黄緑色に紫の斑点。花は一見5枚の花弁で成り立っている様に見える。が、花弁と呼べるのは3枚である。真下にあって袋状のものが唇弁、その両脇に左右に手を広げる様にあるのが側花弁。これが花弁に相当する。真上に在って傘をさしかけている様なのが咢で背咢片、背咢片の反対側にあって唇弁を後ろから守る様にあるのが合咢片である。合咢片は2枚の額がくっ付いて1枚になってしまったもの。目いっぱい開いた扇状の葉が2枚、向き合って花茎に付いている。扇子の骨と同じ様に放射状に葉脈が広がっている。草丈20-40㎝。唇弁が母衣(ほろ)武者の母衣の様な形をしている。名前は平家物語に出て来る熊谷次郎直実に由来する。山地の樹林・特に杉林や竹林の下に生育。乱獲でその数を激減させている。栽培が極めて難しく、保護団体が丁寧に育てても育たず全滅、団体は解散したというエピソードが有る。絶滅危惧種Ⅱ類。 侘びた茶室に似合う花だが、ゆめゆめ床には飾らないように。武士の情けじゃ、切らずに野に置け。切れば直実が泣く。 花言葉・みかけだおし・気まぐれな美人・闘志。

 参考までに。源氏の武者・熊谷次郎直実に敗れた平家の若武者・平敦盛(たいらのあつもり)の花も有る。クマガイソウと同じく母衣(ほろ)武者の様な姿をしており、ラン科の植物、名前はアツモリソウ。1997年に特定国内希少野生動植物種に指定され、例外を除き、アツモリソウを採取すると1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられる。例外とは、環境大臣農林水産大臣に許可を得て、研究栽培繁殖に関わる者である。繁殖は非常に難しいらしい。無菌状態で栽培しても温度管理が難しく、数々の壁が立ちはだかっているとか・・・

 

クロモジ(黒文字) クスノキ科クロモジ属

花3月‐4月。 淡黄緑色 葉が出ると同時に花が咲き始める。落葉広葉樹低木。明るい林の斜面や雑木林に生育。雌雄異株。樹全体に芳香がある。若枝は緑色だが、次第に黒い斑紋が出で来る。黄葉する。爪楊枝・箸・クロモジ油などに利用。薬用(抗ウィルス作用・保温・健胃剤・入浴剤(肩こり・腰痛・関節痛に効果))等々。 花言葉・誠実で控えめ

 

クリンソウ(九輪草)  サクラソウ科  サクラソウ

花4月—6月。 紅紫色・ピンク・白。 花の形はサクラソウと同じである。真っ直ぐ立つ花茎を中心に、五重塔の天辺に付いている九輪の様に、段々になって花をつける。サクラソウより草丈が大きく(30-90㎝)華やかなので、植木鉢などでよく栽培されている。 北海道・本州・四国・台湾に分布。有毒(プリミン・アレルギーを引き起こす)。 ペット有毒(アセトアルデヒト・アセトン・エチルアルコール・クロロゲン酸・メチルアルコール。嘔吐・下痢・腹痛・発熱・呼吸困難・重篤の場合は致死)。生薬(サポニン・フラポン・鎮咳・去痰・腫物)。 花言葉・物思い・幸福を重ねる・物覚えのよさ・少年時代の希望。

 

クンシラン(君子蘭)  ヒガンバナ科 クンシラン属(クリビア属) 

花3月-5月。 オレンジ・黄・緑。 多年草。6弁の花弁をラッパ型に咲かせ、基部は癒着。花の先は丸味を帯びている。散形花序。草丈30~50cm。 葉は堅めの剣形。原産地・南アフリカ。 有毒(リコリン・大量に経口摂取すると催吐・重篤の場合は致死・昔、矢毒に用いた)。 ペット有毒(リコリン・嘔吐・下痢・ヨダレ・中枢神経麻痺・重篤の場合は致死)。 薬(生薬名・石蒜(せきさん)・リコリン・ガランタミン・鎮咳・降圧・催吐)。 花言葉・情け深い・誠実。

(※ 散形花序とは、ネギ坊主の様に花茎の先端に幾つもの花を纏めてつけるスタイルの花のこと)

 

ケシ(芥子)   ケシ科  ケシ属 

花4月 — 6月。 栽培・採取不可。活け花厳禁。非常に危険です。

敗戦後、焼け野原の東京にボツボツとバラック建ての家が建ち始めた頃、空き地の草原に美しい花が咲いていました。子供の婆はそれを摘み取って花瓶に挿しました。花瓶の傍に金魚鉢が置いてあり、その花びらが金魚鉢の中に一枚落ちました。たちまち金魚は死んでしまいました。訳が分からず大泣きした事を覚えています。後で、お巡りさん達と白い上っ張りを着たおじさん達が来て、その花々を根こそぎ取って、何処かへ持って行ってしまいました。母に聞いたら、あれが「ケシ」と言う花だと教えてくれました。トラウマと共に牡丹の様に美しかったケシ花の姿を今でも思い出します。

 

ケマンソウ(華鬘草)(鯛釣草(たいつりそう))(藤牡丹)等々  ケシ科 ケマンソウ

花4月‐5月。 ピンク・白。草丈40-80cm。花は鈴蘭の様に花茎から並んで垂れ下がっている。花の形が独特。鯛 or ハートがぶら下がっている様な花の形である。山野草。落葉する。葉は牡丹に似る。山奥の谷川の湿った地に自生している。全毒草(コブチシン・体温低下・嘔吐・縮瞳・徐脈・呼吸麻痺・心臓麻痺・重篤の場合致死)。 ペット毒草(プロトピン・中枢神経阻害・ふらつき・呼吸不全・心臓麻痺)。 花言葉・恋心・あなたに従う。

 

コゴミ  クサソテツを参照

 

コデマリ(小手毬) バラ科 シモツケ

花4月—5月。白。白い小さな花が毬の様にまとまって咲く。落葉広葉樹低木。樹高およそ1.5m位。ユキヤナギの様に枝は細く、枝垂れる。 花言葉・友情・努力・優雅・品位。

 

コブシ(辛夷)(別名多数)  モクレン科  モクレン

花3月-4月。 白・花の根元がピンク。 葉に先立って花が咲く。花弁は6-9枚。花弁の1枚の長さは4-5㎝・花の直径は6-10㎝。北海道のコブシの花は本州のよりも一回り程大きい。落葉広葉樹高木。樹高5―20m。 枝や葉に芳香がある。果実は集合体となってゴツゴツした形になる。生薬(コクラウリン(アルカロイド)・鎮静・鎮痛・抗炎症作用・頭痛薬・鼻炎薬)。有用材(精油)。 花言葉・友情・友愛・歓迎。

 

ザイフリボク(采振木)(四手桜)  バラ科 ザイフリボク属

花4月-5月。 白。花弁5枚。果実9-10月。落葉広葉樹小高木5~10m。細長い花弁が枝先にまとまって咲く。その様子が、武将が持つ采配に似ている事から、采振りの名前が付いた。又、神事で使う玉串や注連縄(しめなわ)に垂らして使う紙垂(しで)(四手)に似ているから、とも言われている。アメリカザイフリボクの花期も4—月5月だが、果実期が6月で実はジューンベリーと言われてジャムなどになる。  花言葉・穏やかな笑顔・穏やかな表情。

 

サクラのグループ     バラ科 サクラ属

「サクラ」というのは何々ザクラと言うサクラのグループの総称である。

公益法人日本花の会がインターネットで出している桜図鑑には、400種類の桜がアップされている。この図鑑に載っているのは自生種、自然交雑種、園芸品種などを合わせた総数である。別の公益法人日本さくらの会では、これらの基となった野生種のサクラ10種を基本樹として選んでいる。

桜切るバカ梅切らぬバカと言われている。茶花に桜を推すのは不適当かも知れないが、切り花用に栽培されている桜もある。文学に、雅の暮らしに、武士の生き様に、桜は古来より日本人に深く馴染みのある花なので、昔の人が見たであろう日本さくらの会の推す自生種10種のサクラをここに記す。そして、切り花用として農業生産されているサクラを、それに続けて挙げる。

 

サクラ基本樹① エドヒガン(江戸彼岸・彼岸桜)  バラ科  サクラ属

花3月-4月。 薄紅色から白。 一重咲。花弁5枚。葉より花が先に咲く。咢の付け根が丸く膨らんでいる。落葉広葉樹高木。長寿の樹が多い。神代桜淡墨桜醍醐桜石割桜三春滝桜等々みなエドヒガンである。

 

 サクラ基本樹② オオシマザクラ(大島桜) バラ科 サクラ属

花3月-4月上旬。 白。一重咲の大輪。花弁5枚。芳香有り。伊豆諸島・関東南部・静岡が生育圏。突然変異をし易い。多くの交配の親樹となっている。伊豆大島の山の北東部にある大島桜は天然記念物に指定されている。葉は桜餅に利用される。落葉広葉樹高木。

 

 サクラ基本樹③ オオヤマザクラ(大山桜)(紅山桜)(蝦夷山桜) バラ科 サクラ属

花4月—5月。淡紅色。一重咲。花弁5枚で中輪から大輪まである。花柄が短い。葉より花の開花が先。若葉は赤い。落葉広葉樹高木。冷温帯を好む。北海道・本州・四国の日本海側。

 

サクラ基本樹④ カスミザクラ(霞桜)   バラ科 サクラ属

花4月下旬。 ほんのりピンクor白。 一重咲き・中輪。 花と葉は同時に展開。若葉は緑色。 冷温帯を好む。 北海道から九州・中国・朝鮮半島に分布。 標高のやや高い山などに生育。山野の緑が茂り始めてからの開花なので目立たず、それで「霞」という命名らしい。

 

サクラ基本樹⑤ カンヒザクラ(寒緋桜)(元日桜)(緋寒桜)(台湾桜) バラ科 サクラ属

花1月-2月。 濃紫紅色。 一重咲き・中輪。 花は釣り鐘状で下向きに付き花柄ごと落下。落葉広葉樹中木。河津桜の片親。

 

サクラ基本樹⑥ タカネザクラ(高嶺桜)(峰桜) バラ科 サクラ属

花5月-7月。 淡いピンク~白。花弁5枚。落葉低木-小高木(2~8m)。 千島列島・北海道・東北・中部山岳地帯に分布。ナナカマドやダケカンバと共に亜寒帯に生育。風の強い所では背が低くなる。奈良県絶滅寸前種(絶滅危惧Ⅰ類に相当)、埼玉県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。

 

サクラ基本樹⑦ チョウジザクラ(丁子桜)  バラ科 サクラ属

花3月-4月。 白・ほんのりピンク。一重咲・小輪。花弁5枚。まばらに咲き花は小さく咢筒が長いので、遠目にはあまり目立たない。落葉広葉樹中木(7m前後)。 株立ち。東北南部から南の太平洋側・九州の熊本山地に自生。

 

サクラ基本樹⑧ マメザクラ(豆桜)(フジザクラ)(ハコネザクラ) バラ科 サクラ属

花3月-5月。 白・ほんのりピンク。一重咲き・花弁5枚。花は小さい。開花が先で若葉は後かまたは同時。広葉落葉樹中木(2m-10m)。 富士山や箱根・山梨県を中心に標高千メートル以下の山に自生。

 

サクラ基本樹⑨ ヤマザクラ(深山桜)(白桜)  バラ科 サクラ属

花5月―6月。 白。一重咲・花弁5枚。拓葉から花茎が伸び、花茎から総状花序で4~8本の花柄が出て、花柄の先に花をつける。他の桜とは違った構造をしている。(ソメイヨシノは一か所から3~5本の花柄を出して花をつける散形花序だが、ミヤマザクラは拓葉の先がルピナス様の総状花序の花の付き方で咲く)。花は葉の後に開花。落葉広葉樹高木。北海道・本州・四国・九州の山・亜高山帯に分布。中国東北部朝鮮半島・ロシア極東部にも生育している。

 

サクラ基本樹⑩ ヤマザクラ(山桜)  バラ科  サクラ属

花3月-4月。 白・ほんのりピンク。一重咲き・花弁5枚・中輪。 若葉の色は赤・赤紫・褐色・黄緑・緑など個体によって変化に富む。開花と共に葉も出て来る。落葉広葉樹高木。古来から親しまれていた。肥沃な土地で日向が好き。生薬(桜皮(おうひ))(サクラニン・サクラネチン・ナリンゲニン・解毒・解熱・鎮咳・蕁麻疹・腫物などの皮膚病)。葉は桜餅の材料。有用材(家具・細工物・版木など)

以下は花材などの為に生産されているサクラの品種

 

サクラ①  カンザン(orセキヤマ)(関山)   バラ科 サクラ属

花4月-5月。 ピンク。 八重咲・大輪で場合によっては花の大きさが5㎝を越える。 病害虫に強い。葉は赤茶色。落葉広葉樹小高木。ソメイヨシノの散った後に咲き始める。公園や街路樹に良く植えられている。切り花用や、花を桜の塩漬け用にも使う。

 

サクラ②  ケイオウザクラ(啓翁桜)  バラ科 サクラ属  

花12月-3月。 花は薄紅色から気温の上昇に従って白へと変化して行く。樹は株立ちで、根元から何本も枝が生える。主な生産地山形県では地域の気候の特性を生かし、桜が落葉して、休眠に入ってから気温8℃の寒さに500時間晒した後、温室に入れ、温度管理をしながら需要に合わせて出荷する。

 

サクラ③  トウカイザクラ(東海桜)  バラ科 サクラ属

花3月中旬。 薄いピンク。 一重咲き・小輪・花弁は5枚。開花後に葉が出る。落葉広葉樹小高木。樹形はほうき状。ケイオウザクラの実生から選抜された品種で、当初は敬翁桜の名で販売された。 挿し木と接ぎ木で殖やす。花の様子はケイオウザクラに似ている。庭木・公園などに利用。切り花用の栽培も盛ん。

 

サクラ④  ヒガンザクラ(彼岸桜)(小彼岸)(小彼岸桜)   バラ科 サクラ属

花3月-4月。 薄いピンク。一重咲き・小輪・花弁5枚。 春の彼岸の頃に咲く。本州・四国・九州に分布。落葉広葉樹高木。樹形は傘状。 切り花用に促成栽培がおこなわれている。

 

サクラ⑤  ヨウコウザクラ(陽光桜)(紅吉野)   バラ科 サクラ属

花4月上旬。 紅紫色。一重咲き・大輪。 アマギヨシノとカンヒザクラとの交配で生まれた。1981年(昭和56年)に品種登録される。落葉広葉樹高木。花付も能く見ごたえのある品種なので、人気が有り、公園などに良く植えられるようになった。切り花用にも栽培される。

余談  学校の先生だった高岡正明は、戦死した教え子達の為に各地に桜を贈ろうと一念発起、25年の歳月を掛けて気候や病気に強い品種の「陽光桜」の作出に成功した。陽光は祈りの桜である。

 

 サクラ⑥  ヨシノザクラ(吉野桜)  バラ科 サクラ属

花 白。 直線的な枝のケイオウザクラに比べて、ヨシノザクラの枝には曲がりがあり、力強い趣がある。山形県福島県・茨木県が、桜栽培が盛んな県である。

 

サクラソウ(桜草)  サクラソウ科 サクラソウ

花4月—5月。淡紅色。江戸時代から明治にかけて園芸品種が盛んに作られ、白・紫・ピンク絞りなどが有る。 多年草。草丈15‐20㎝。茎や葉に白い毛が生えている。花が終わって種を作った後、梅雨の頃に枯れて休眠する。原野や林間の湿った所に生育し、群落を作る事も有る。園芸品種では西洋サクラソウプリムラマラコイデス、 プリムラ・オブコニカ、 トキワザクラなどが有る。日本サクラソウが群生している数少ない但馬ヶ原サクラソウ自生地(埼玉県さいたま市桜区)は国の特別天然記念物に指定されている。絶滅危惧種である。 トキワサクラソウ(=プリムラ・オブコニカ)は全有毒(プリミン(サポニン・フラボン)・急性期には接触性皮膚炎・灼熱感・疼痛・紅斑・浮腫・水疱、慢性では表皮の肥厚・苔癬化)。薬草(サポニン・利尿・去痰・鎮咳(サポニンには溶血作用が有るので注意)(フラボン・消炎・創傷・浮腫に効用)。 ペット有毒(プリミン・シクラミン・かぶれ・皮膚炎・口内炎・嘔吐・麻痺)。 花言葉・少年時代の希望・初恋・純潔・早熟と悲哀・運命を開く。                       

 

サンシュユ(山茱萸)(春黄金花)(秋サンゴ) ミズキ科 ミズキ属

花3月-4月。鮮黄色。葉に先立って花が咲く。小さな枝先に散形花序で咲く。果実10月-11月。広葉落葉樹小高木。秋にグミの様な赤い実をいっぱいつける。生薬(リンゴ酸・カリウム・タンニン・酒石酸等々・強壮剤・止血・頻尿・収斂・冷え性低血糖不眠症)。食用可・果実酒・ジャム。原産地・中国・朝鮮半島。 花言葉・耐久・持続。

※ 散形花序とは、ネギ坊主やヒガンバナの様に、枝や花茎の先端から放射状に花がつく形を言う。

 

シジミバナ(蜆花)(コゴメバナ)   バラ科 シモツケ

花4月-5月。 白。八重咲。落葉広葉樹低木。樹高1-3m。同科同属のユキヤナギとよく似ている。枝に沢山花を着けて枝垂れる。雪柳は一重で蜆(しじみ)花より先に咲き、蜆花は八重でそれより遅れて咲く。 花言葉・控えめだが可愛らしい。

 

シデコブシ(四手辛夷)(ヒメコブシ)   モクレン科  モクレン

花3月-4月。 白・淡紅色。花弁はおよそ10~20枚くらいで、1枚の花弁の長さは5~10cm・1枚の花の形はトンボの羽根の様。花は葉より先に咲く。落葉広葉樹小高木。愛知県・岐阜県三重県渥美半島に分布。日本固有種。絶滅危惧種Ⅱ類から2006-2007年のレッドリスト見直しの結果、準絶滅危惧に指定された。

 

シデザクラ(四手桜)ザイフリボク参照

 

モクレン(紫木蓮)  モクレン科 モクレン

花3月-4月。 花弁外側は紅紫、内側は薄紫か紅紫。広葉落葉樹低木~小高木。花が咲き始めると芽吹きはじめる。実8月-9月。色違いでハクモクレン(白木蓮)がある。 花言葉・自然への愛・持続性。

(※ ブログ№198茶花総覧(3) 春(タ行~)のハクモクレンを参照)

 

シャガ(射干) アヤメ科 アヤメ属

花4月—5月。白。3枚の咢片と3枚の花弁。外花被片には紫色とオレンジ色の斑点が付いている。総状花序。草丈30-60cm。常緑。木陰ややや湿った所に自生。総状花序中国原産。 「シャガ」を「射干」と漢字書をするが、中国の「射干」は「ヒオウギアヤメ」を指す。日本の山野に自生しているので、和花の様に見えるが、元々は外来種である。有毒(イリシン・嘔吐・下痢・腹痛・胃腸炎)。ペット有毒(イリシン・嘔吐・下痢・腹痛)。 花言葉・反抗・友人が多い。 

 

シャクナゲ(石楠花)(西洋シャクナゲ)  ツツジ科  ツツジ属 

花4月—5月。 ピンク・白・赤・オレンジ・黄・紫。 花一つを見るとツツジの形をしているが、それが枝先に幾つも纏まって咲き、花手毬の様になっている。葉は厚くて硬く、輪生。北半球の寒帯、亜熱帯の高山などに生育している。全有毒(グラヤノトキシン(ロドトキシン)・嘔吐・下痢・血圧低下(ショック症状に注意)・目眩・痙攣)。石楠花茶・花をサラダにして生食・外国産石楠花の蜂蜜などで中毒を起こした例がある。中国には薬用の石花茶があるが、漢字が一字違うので石楠花と石花と混同し、飲用できると思って誤飲してしまうケースが良くある。ペット有毒(ロドトキシン・嘔吐・下痢・酩酊・痙攣・呼吸停止・重篤の場合は致死)。 花言葉・警戒・荘厳・威厳。

 

ジュウニヒトエ(十二単) シソ科  キランソウ

花4月-5月。 淡紫色。上弁2裂・下弁3裂・上の弁より下の弁の方が長い。花は花軸に密生して輪生し花穂を作る。花冠9㎜・花身5-6㎜。花穂の長さ4-8㎝。 花軸は根元から数本が束生。茎・葉柄・葉とも毛深い。葉は倒卵形か長楕円形・葉身3-5㎝。本州四国に分布。林縁や草地を好む。花言葉・あなたを持っています。

絶滅危惧Ⅰ類(福島県福井県和歌山県山口県)。 絶滅危惧Ⅱ類(愛知県・滋賀県京都府大阪府愛媛県)。 絶滅危惧種(栃木県・千葉県・鳥取県)。情報不足(石川県)。

 

ショウブ(菖蒲) ショウプ科(サトイモ科) ショウブ属。

花5月-7月。薄黄緑。花茎の先に肉穂花序(にくすいかじょ)をつける。端午の節句時の菖蒲湯に使う「菖蒲」は、「菖蒲」の字が付いていてもアヤメ科アヤメ属の花菖蒲とは全く別の種である。ユーラシア大陸北米大陸に広く分布。水辺を好み、芳香があり、香りが邪鬼を払うと言われている。生薬(菖蒲根)(健胃・去痰・止瀉薬として用いられ、皮膚真菌・腹痛・下痢・神経痛・リウマチ・てんかん不眠症の薬として効果があると言われている)。 花言葉・適合・勇気。

※ 肉穂花序と言うのは、ソーセージの様な形の多肉質の軸に、小さい花が一杯ついている花の付き方を言う。例:水芭蕉の真ん中に棒のように出ている部分。カラーやアンスリウムの中心にある角の様な突起。

※旧来は菖蒲をサトイモ科に分類してきたが、最近分類方法が変わり、ショウブ科に改められました。旧来の分類方法は、形態の違いを主にして分類。最近は、DNA鑑定によって分類をする様になる。新分類方法をAPG分類体系と言う。これによって、一つの植物に二つの「科」や「属」があるケースが出て来た。

 

シラー(ワイルドヒヤシンス)  キジカクシ科  ツルボ属(シラー属)

花3月-6月。 白・ピンク・青・紫・複色。花弁6枚の星型。総状花序。一見ヒヤシンスの様にも見える。葉はニラかスイセンに似ている。球根多年草。草丈5―80㎝。ユーラシア大陸アフリカ大陸に分布。 ペット有毒(口内炎症・嘔吐・腹痛・下痢)花言葉・寂しさ・哀れ。

 

シラン(紫欄) ラン科 シラン属

花4月-5月。紫(白色も有り)。宿根草。草丈30~50cm。草地に自生しているが、自生地が減少。絶滅危惧種栽培は盛んにおこなわれている。漢方薬(止血・痛み止め・慢性胃炎)。 花言葉あなたを忘れない・変わらぬ愛・お互い忘れないように。薄れゆく愛。

 

シロモジ(白文字)   クスノキ科  クロモジ属

花4月頃。 黄。花は葉と共に出て来る。葉の付け根毎に小さい花が散形花序で毬のように纏まって咲く。若葉は赤味を帯びる。葉はモミジの様な形で3裂か5裂。精油を絞り、行燈(あんどん)等の油に利用。黄葉が美しい。落葉広葉樹低木。九州四国に分布。 花言葉・勇気・希望。

 

ジンチョウゲ(沈丁花) ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属。

花2月-4月。 内側白・外側赤紫。芳香有り。花弁に見えるものは咢で十字に向き合っている。花は10-20個くらいが枝先に集まって咲き、手毬の様に見える。常緑広葉樹低木。全強毒(ダフネトキシン・メゼレイン・口唇や舌の腫れ・喉の渇き・嚥下困難・悪心・嘔吐・下痢・血便・内出血・衰弱・昏睡・重篤の場合は致死)。 ペット有毒(ダフネトキシン・メゼレイン・皮膚のかゆみ・水膨れ・口腔内の水疱と浮腫・下痢・流涎・嘔吐・腹痛・腎不全・心臓障害・重篤の場合致死)。 春の季語。 花言葉・栄光・不死・不滅。

 

             

スイトピー (じゃ香連理草) (じゃ香豌豆) (香り豌豆) マメ科 レンリソウ属

花4月—6月。白・赤・ピンク・紫・オレンジ・複色。花は蝶の様な形。つる性・一年草または宿根草。草丈15-300㎝。原産地・イタリアのシチリア島有毒(特に豆とサヤ)(βアミノプロビオニトリル・神経毒・脊髄神経損傷・下半身麻痺)。ペット有毒(毒性アミノ酸・神経麻痺・歩行困難・呼吸不全・重篤の場合致死)。 花言葉・門出・別離・優しい思い出・永遠の喜び。

 

ストロベリーキャンドル   マメ科 シャジクソウ属(トリフォリウム属)

花4月-6月。 赤・白。 花全体は、シロツメクサ(クローバー)の花を赤く染めて、苺の形にまとめた様な姿をしている。マメ科の植物らしく、根に根粒バクテリアを持ち、地味を豊かにする。一年草・草丈15‐40㎝。原産地・ヨーロッパ。  花言葉・約束・素朴なかわいらしさ・きらめく愛・善良。

 

スノーフレーク(鈴蘭水仙)(オオマツユキソウ) ヒガンバナ科 スノーフレーク

花3月-4月。白。釣り鐘形。葉は水仙に似る。球根植物。草丈30-40㎝。花はスズランに似る。全有毒(アルカロイド(リコリン・ガランタミン・タゼチン)・吐き気・嘔吐・頭痛)。ニラと間違えて誤食の例が多い。ペット有毒(リコリン・嘔吐・かぶれ・中枢神経麻痺・重篤の場合致死)。 花言葉・純粋・純潔・汚れなき心・純真な心・美。

 

スミレ(菫)  スミレ科 スミレ属

花4月5月。紫・ピンク・白。花弁は5枚。上向きに2枚、左右に2枚、下向きに1枚の花弁を付け、やや横向きかややうつ向き加減になる。花の柄は根元から立ち、花の柄の先に一つの花をつける。花弁の後ろに密を貯める蜜壺の距(きょ)と言う出っ張りが横に張り出している。山野草多年草。草丈約10㎝。原産地・日本・中国東北部から東部・朝鮮半島。スミレは食用可。但し、パンジー・ニオイスミレは食用不可・種と根有毒(ビオリン・サポニンビオラルチン・グリコサイド・嘔吐・神経麻痺・重篤の場合心臓麻痺)。 ペット有毒(嘔吐・神経麻痺・重篤の場合心臓麻痺)  花言葉・小さな幸せ・つつましい幸福。

 

スモモ(李)   バラ科  スモモ属

花4月。白。 一重咲き・花弁は5枚。 葉の付け根に1-3個の白い花をつける。果実6月-9月。落葉広葉樹小高木。原産国・中国。農業栽培。食用。薬(カリウム・リンゴ酸・クエン酸・利尿作用・高血圧予防・肝機能強化・栄養)。  花言葉・忠実・貞節・独立・疑惑・甘い生活・誤解・困難。

 

セツブンソウ(節分草)  キンポウゲ科  セツブンソウ属

花2月-4月。 白。花弁に見えるのが白い咢片5枚。 花弁は蕊(しべ)と間違えるくらい小さく、一枚が二つに割れて、その先端が球状になっている。丁度カタツムリの角の様である。花は黄色。そう言う花弁が5~10本(枚)が中心部に円陣を組んで雄蕊と雌蕊を取り囲んでいる。咢片を含めて花全体の大きさは2-2.5cm。球根多年草。開花時の草丈5cm。成長して10-30cm。葉は葉脈迄深く切れ込む。冬は休眠して枯れる。関東以西の林で、石灰岩質の土などの半日陰に生息。日本固有種。可憐で風情があるので人気の山野草であり、乱獲によりその数を減らしている。絶滅危惧Ⅱ類。各地で保護されている。有毒(アコニチン(アコニチンはトリカブトと同じ毒性分)接触・摂取による症状不明)。 花言葉・人間嫌い。

 

ゼラニウム(ペラルゴニウム)(天竺葵)  フウロソウ科  テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)

花3月-12月。 赤・ピンク・オレンジ・白・紫・複色。一重咲き・八重咲。葉は掌状のものや切れ込みの強いもの・鋸歯など多種多様の形がある。一年草多年草。草丈20-100㎝。原産地・南アフリカ。 ペット有毒(ゲラニオール・リナロール・嘔吐・下痢・食欲不振・倦怠感・うつ・皮膚炎)。  花言葉・真の友情・尊敬・信頼・(花色によって色々)。

 

センダイハギ(仙台萩)(黄花仙台萩) マメ科 センダイハギ属

花4月-6月。黄色。多年草。草丈40‐80cm。秋に咲く萩は枝を長く伸ばし弧を描いて枝垂れるが、センダイハギは上に立ち昇ってルピナスの様に黄色い蝶々の様な花を咲かせる。本州中部から北海道にかけて分布。海岸などによく群落を作る。

歌舞伎・浄瑠璃の演目「伽羅仙台萩(めいぼくせんだいはぎ)」に因んで花の名前が付けられた。余談ながら、伽羅仙台萩の舞台で行われるお茶「六曲屏風点て」の装置、これは暗殺防止を目的としたもので、このお点前を式正織部流は伝承している。 花言葉・誠実・柔らかい心・純粋。

 

ゼンマイ(薇)  ゼンマイ科 ゼンマイ属 

シダ植物。多年草。東南アジア全域に分布。湿った土地を好み、渓流・土手・湿原・草原などに得ている。3-4月頃に丸まった胞子葉・ゼンマイを出す。ゼンマイは毛深い。ゼンマイをあく抜きすれば食用になる。灰汁(あく)抜きが必須。 ペット有毒。

(ゼンマイに似たシダ植物・ワラビ(コバノイシカグマ科・ワラビ属)には毒性があるので注意。ワラビの毒(ブタキロサイド)は血液凝固作用があり、血尿・血便・出血作用がある)。

 

 

この記事を書くに当たり、下記の様な本やネット情報を参考に致しました。(順不同)

ウィキペディア

みんなの趣味の園芸 育て方が分かる植物図鑑

井上動物病院 ペットに危険な植物・毒草図鑑(犬に危険な植物・猫に危険な植物)

厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:

環境省 ペットが出会う危険な植物

東京都健康安全研究センター

公益法人日本薬学会・生薬の花

熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース

學校法人 東邦大学薬学部付属薬用植物園

キダチタバコ中毒の1例 名古屋第二赤十字病院救急部

武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園

医薬品情報21 サクラソウの毒性

薬用植物園の花たち キンギンボク、シキミ他

[獣医師監修]春の散歩で注意したい10種類の花・植物

東京農業大学 カラシは辛しシニグリンとアオムシ 中西載慶

身近な園芸植物の毒性~その美しさの誘惑 千葉大学名誉教授「薬学博士」池上文雄

アイネコ 有毒植物ロベリア・煙草のような興奮作用と呼吸障害を引き起こす毒草

猫にとって毒・危険な花と植物! 食べてはいけない植物リスト 岩田麻美子

猫が食べると危険な花って? 猫にとって毒になる花・安全な花まとめ

猫に危険な植物・毒! 食べさせないで! (2) | ねこと暮らす

HiroKen花さんぽ 野山に自然に咲く花のページ クマガイソウ

itb.co.ip 犬がハナミズキの花や葉を食べてしまいました

小さな家族の為に知っておきたい植物の毒性/花卉薬草

射干を植えてはいけない3つの理由 根に毒が有って危険

シャガ[庭の草木や花々]-気まぐれ花畑

ハナラボノート 切り花で買える桜(サクラ)にはどんな品種がある? 種類・出回り

ひだまりフォト575

木のメモ帳 続・樹の散歩道 バイモの蜜を貯める部位はなんと呼ばれているのか

LOVEGREEN

コトバンク

ジャパンナレッジ

原色植物百科図鑑 集英社

学生版 原色牧野日本植物図鑑 北隆館

GKZ 植物事典

庭木図鑑 植木ペディア

花と緑の図鑑

ガーデニングの図鑑

趣味の花図鑑

さくら図鑑

公益法人日本花の会 サクラの植栽・管理

茶湯手帳 株式会社 宮帯出版社

このほかにも書き切れないほどの沢山の情報を利用させて頂きました。

まことにありがとうございました。

 

 

196 茶花総覧(1) 晩冬~早春

いま、都会に空き地が少なくなりました。なかなか山野草なるものを手に入れるのは難しくなりました。ベランダでのプランター栽培にしても場所が限られ、幾種類に分けて季節ごとに栽培するのには限界があります。茶花(ちゃばな)を専門とする花屋でさえ、田舎に出向いて集めたり、契約農家と契約して栽培をして貰ったりしています。中には自前のバックヤードを持っていてわざわざ栽培している例もあります。その様に正当に山野草を栽培している業者なら問題ありませんが、栽培と称して山野に分け入り乱獲を繰り返す輩も中にはあると、耳にした事も有ります。

 

花にはどの花にもそれぞれ物語が有ります。

桜に惹かれて桜の下で死にたいと詠った西行法師の物語、中将姫の蓮の花の物語、美しい話も悲しい話も沢山ありますが、婆がここで言おうとしている物語はそういう話では無く、ごく普通の花の、ぺんぺん草やつゆ草などが秘めている植物の物話です。

土の中に種として落ち、水や温度の時を得て発芽し、並み居るライバルたちに負けじと成長していく草花達、石を避けてぐんぐんと根を張り、成長点に覆い被さって来る他種の葉をすり抜けて、光を求めて頭角を現す、ダイナミックな生命の物語を、どの植物も持っています。そして、花を開き、実を結び、やがて役目を果たして枯れて行きます。

山野草であれ、花卉(かき)生産の花であれ、その花の物語は千差万別です。茶室の花は、その花の生涯を有るがままに活けて、自然の佇まいの美しさを引き出すことにあります。

虫食いは虫食いなりに、枯れ萎(しお)れたものは枯れ萎れたままに、命の残照の紅葉のままに、また、燃え盛る生命の輝きのままに、そこに存在する、それこそ山川草木悉皆有仏性(さんせんそうもく ことごとく みなぶっしょうあり)の心だと思います。

 

       用 語 等 備 考

 

上記を踏まえて、ここに茶花(ちゃばな)の花々を列挙して行きたいと思います。

一応季節に従って1月から12月までを順に追って挙げますが、事はそう簡単ではありません。

1月の茶花と言われているツバキは、品種によって11月頃~4月頃と、開花時期がバラけております。

また、小海老草(ベロペロネ)はメキシコ原産で開花期は5月~10月ですが、管理が良ければほぼ一年中咲いています。
マユミの花は淡緑色で地味です。開花時期は5月~6月です。秋になると果皮が割けて赤い種子が出来ます。発芽前の堅い芽の時も地味な花色の時も、秋の真っ赤な実の時、更には紅葉の時も茶花になります。このように茶花の適期が幾つにも分かれるものも有ります。それ故、一概にこの花は何月の茶花であると、決め付けられないのです。そこで、植物の様相の変化に従ってその都度記載するのではなく、開花という一点に絞って季節を揃え、開花月によって順序だてた上で、その範囲内で大まかにアイウエオ順にしました。

季節  花1月~3月  とあるのは開花時期が1月~3月の意味です。

    実5月~6月 とあるのは実をつける時期が5月~6月の意味です。

    落広 は落葉広葉樹と言う意味です。紅葉・黄葉が期待されます。

茶花として用いるのは、必ずしも開花の季節とは限りません。冬枯れて枝だけの姿を愛でて花生けに挿す時も有れば、蕾(つぼみ)を鑑賞する事もあります。新芽のみずみずしさを茶室の床に飾る趣向も有ります。この様な訳で、茶花の季節は花の時期と一致しない場合が多々有りますので、その辺、お含み置き下されば、幸いです。

樹高 都市によって、公園などに植栽する樹木の低木・高木などの樹高基準が違うのでメートル表示はせず、類似の樹種を示して、その代わりとしました。

    低木 アジサイユキヤナギ、サツキ等々の樹高に近いもの

         中木 ウメ、トサミズキ、キンモクセイ 〃  〃  〃

    高木 イチョウ、サクラ、ヒマラヤ杉 〃  〃

避花

茶花に相応しくない花として、匂いの強いもの(ユリやドクダミ)、棘のあるもの(バラやボケ)、名前が下品なもの(ヘクソカズラや女郎花(オミナエシ))、有毒なものなどがあります。出来るだけそういう花を避けるのが茶花の決まりですが、例えば水仙やスズランなどは有毒植物です。これなどは結構良く茶花に用いられています。そう言うものも取り上げました。

高山植物、入手困難な地域限定の植物、絶滅危惧種などのものについては、他で茶花として紹介されていても、乱獲防止の観点から本項では簡単な記述に留め、理由を提示しております。

 グループ化

同じ科でも種類の多いものについては、全体のアイウエオ順では無く、グループ内のアイウエオ順として一纏めにしました。 [例] ウメやツバキ

毒性 

( )内に有毒とあるのは扱いに注意を要する花を示しています。食中毒症状(下痢・嘔吐・胃腸障害・痺れ)を引き起こすものもあれば、樹液に触れて炎症を起こす物も有ります。花瓶に挿した水を誤飲して事故を起こす事も有ります。 幼児や犬猫などのペットが葉や花を口に入れて、取り返しのつかない悲劇になってしまう場合も有ります。

有毒植物は意外と身近に多く有ります。日頃の生け花で慣れ切ってしまっていないか、もう一度振り返って頂き、取り扱いが疎(おろそ)かにならない様、改めて注意喚起したいと思います。

(実有毒)とあるのは果実・種に毒が有る事を示しています。

(全有毒)とあるのは、根・茎・葉・花・実すべてに毒が有る事を示しています。

夾竹桃(キョウチクトウ)は美しい花に似ず(全猛毒)で、燃やした煙にも灰にも毒が有ります。青酸カリより毒性が強く、僅かな量で致死量に達します。

クリスマスローズは(有毒)です。下痢を発症します。昔、クリスマスローズを水源に流し、生物兵器に使いました。

 

     茶 花 総 覧 (晩冬~早春)

カタカナ植物名(漢字表記)(別名) 科と属

開花期 花色 樹相 実の時期 毒性有無 その他

 

アオモジ(青文字)(山胡椒)(山蒼樹)(ショウガノキ)   クスノキ科 ハマビワ属

花3月‐4月。 淡黄白色 落広小高木 開花は春ですが、豆粒の様な緑色の蕾が枝にびっしり付きます。それを愛でて、12月ごろから茶花に使います。精油、楊枝。花言葉・友人が多い

 

アカギ(赤木) コミカンソウ科アカギ属

花2月-3月。 黄緑色。樹皮は全体的に赤褐色。常緑広葉樹。樹高15m~25m。南方系の木で、台湾・南西諸島・小笠原諸島などに分布。日本侵略的外来種ワースト100に指定されている。街路樹、庭木、家具などに利用。果実は食用。

 

梅の字の付くグループ

ウメ(梅)  バラ科 サクラ属とスモモ属

花1月-3月。 種類によって白・桃色・赤・紅白咲分け等あり。落広小高木。実6-7。実有毒(種に青酸配合体有) 果実食用(梅干・梅酒等) 漢方薬(烏梅)(下痢や腹痛等の薬) 花言葉・気品・高潔・忍耐・忠実・美・長寿・約束を守る。

なお、②のオウバイ(黄梅)(迎春花)(金梅)、 ④のソシンロウバイ(素心蝋梅)、 ⑤のダンコウバイ(壇香梅)(鬱金花)、 ⑦のロウバイ(蝋梅)は漢字に「梅」の字が付くが、ウメの仲間では無い。

 

 梅①  ウンリュウバイ(雲龍梅)  バラ科 スモモ属

花2月-3月。 白or桃色 枝がくねくねと曲がる 実5-7。落広小高木 花言葉・上品・高潔・忍耐・忠実。

 

 梅②  オウバイ(黄梅)(迎春花)(金梅)  モクセイ科 ソケイ属

花1月-3月  黄色 広落低木 一重と八重 花言葉・控えめな美・期待・恩恵

 

 梅③  カンコウバイ(寒紅梅)  バラ科 サクラ属

花1月-2月。 紅・濃紅。一重咲と八重咲・中輪。落広小高木。花言葉・高潔・忠実・忍耐。

 

 梅④  ソシンロウバイ(素心蝋梅)  クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ

花1月-2月 黄色 落広低木 全有毒(特に種子・アルカロイド・神経毒・硬直性痙攣・致死)。 花言葉・ゆかしさ・慈しみ

 

 梅⑤  ダンコウバイ(壇香梅)(鬱金花)  クスノキ科 クロモジ属

花3月-4月 黄色 広落低木 雌雄異株 黄葉 香気有 実9月-10月 花言葉・永遠にあなたのもの

 

梅⑥  リキュウバイ(利休梅)(ウメザキシモツケ)(リキュウウツギ)  バラ科 ヤナギザクラ屬

花4月—6月。 白 広落低木 株立ち枝垂れ 花言葉・控えめな美しさ・気品

 

梅⑦  ロウバイ(蝋梅)  クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ

花1月-2月 花弁白、花芯は赤 広落低木。全有毒 (特に種子・アルカロイド・神経毒・硬直性痙攣・致死)。 漢方薬(強壮剤・殺鼠剤 )。花言葉・ゆかしさ・慈しみ・先導・先見

 

オモト(万年青)  キジカクシ科 オモト屬

花5月-6月  淡黄色 観葉植物 結実期7月。実は晩秋に赤くなる。有毒(サポニン。溶血作用。呼吸器障害・循環器障害・嘔吐・頭痛・不整脈・致死)。薬草(強心剤・疥癬)。花言葉・長寿・長命・母性の愛・崇高な精神・相続

 

カラタチバナ(唐橘)(百両)  サクラソウ科 ヤブコウジ

花7月頃。 果実11月-4月。花は白又は黄。 実は赤。常緑小低木20~100cm。センリョウ、マンリョウヤブコウジ等と同じ様に、正月飾りなどに使う。因みに、マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)

(ガクアジサイ(開花期5月-7月)を「晩冬~早春」の項目に入れておりましたが、夏の項目に引っ越しました。2024(R6).02.0)

 

 カランコエ ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイソウ属(カランコエ属)

花1月-5月。 赤・黄・白・ピンク・オレンジ。多年草ペット有毒(ブファジエノリド・心臓麻痺)  色別花言葉・赤は幸福を告げる。ピンクは長く続く愛。オレンジは人気・人望。白は沢山の小さな思い出。

 

カレンデュラ(キンセンカ)(冬知らず)  キク科 カレンデュラ

花12月-5月。 黄・オレンジ色・褐色。 草丈10cm~60cm 原産地地中海沿岸。ハーブ・薬草・漢方(抗酸化作用・殺菌力・消炎・アトピー性皮膚炎など)。葉・花共に食用可。食品着色料。一般的に仏花として馴染みがある。一重咲・八重咲・小輪・スプレー咲と多品種。

 

 カンギク(寒菊)  キク科 キク属

花12月-1月。白・黄・赤。耐寒性の小菊の園芸品種。宿根草花言葉・高潔・清浄

 

 カンザクラ(寒桜)(元日桜)  バラ科 サクラ属

花1月-2月。 淡いピンク 一重 落広中木 大島桜と寒緋桜、又は山桜と寒緋桜の雑種 大寒桜や修善寺桜の近種 花言葉・気まぐれ・あなたに微笑む

 

 カンボケ(寒木瓜)  バラ科 ボケ属

花11月から咲く。赤・白・ピンク・オレンジ。 落広低。 有棘。 ボケは200種以上の品種が有り、たまたまここでは寒木瓜を早春の区分けに入れましたが、四季咲き・寒咲・早咲き・中咲・晩咲とあります。花の少ない時期に、早春のはしりで茶花に使う例が多い為か、2月の茶花に挙げられてもいる。俳句の季語は晩冬。実でジャムや果樹酒が出来る。花言葉・平凡・退屈・早熟・熱情 

 

クリスマスローズ  キンポウゲ科 クリスマスローズ

花1月-3月。 花色多彩(白・ピンク・緑・紫・茶等々)。多年草。常緑(落葉種も有り)。草丈10cm~50cm。全有毒(樹液は皮膚炎を起こす。摂取は吐き気・腹痛・下痢。犬に対して特に危険)学名ヘレボルスは「殺す食べ物」の意味。 園芸品種多数 花言葉・追憶・慰め・中傷・私を忘れないで・私の不安を取り除いて下さい。

 

クロッカス(春サフラン)(花サフラン)  アヤメ科 サフラン属(クロッカス属)

花2月-4月。 紫・薄紫・紅紫・白・黄色。 草丈5cm~10cm。球根。犬・猫に対して有毒。見た目が似ているイヌサフラン(コルチカム)(秋サフラン)はユリ科アルカロイドのコルヒチンを含み全強毒(下痢・嘔吐・知覚麻痺・呼吸困難・致死)。薬用(痛風薬)。 花言葉・切望・青春の喜び

 

 シキミ  マツブサ科 シキミ属 

花3月-5月。 薄黄色 実9-10。全有毒(特に果実・種。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。神経毒。アニサチン・ネオアニサチン。嘔吐・腹痛・下痢・意識障害・昏睡・致死)。同じシキミ属でもトウシキミ八角ウイキョウとも呼ばれ香辛料に使われる。有毒のシキミの実と八角の実と非常に良く似ているので誤食の例がある。

 

 シュンラン(春蘭)  

育苗から開花まで5年~10年の年月を要し、商業的コストパフェ―マンスに合わない。よって、野生採取が主流。人工交配や輸入物もあるが・・・実態は不明。 乱獲防止に努めたい種である。花言葉・気品・飾らない心・控えめな美。

 

シンビジウム  ラン科 シュンラン属

花12月-4月。白・黄・オレンジ・ピンク・茶・褐色・緑。30cm~80cm。多年草花言葉・素朴・飾らない心・高貴な美人・華やかな恋・誠実な愛情。

 

スイセン(水仙)  ヒガンバナ科 スイセン

日本水仙の花期は12月‐2月。西洋水仙・ラッパ水仙の花期は3月-4月。花色は白・黄色 全有毒(アルカロイド・リコリン・ガランタミン・タゼチン・シュウ酸カルシュウム含有。嘔吐・下痢・発汗・頭痛・昏睡・低体温)。水仙を、ニラや玉ネギやノビルなどと間違えて調理して摂取し、食中毒を起こす事例が毎年のようにある。外国では死亡例有。 花言葉・うぬぼれ・自己愛

 

セツブンソウ(節分草)  キンポウゲ科 セツブンソウ属

花2月-4月。白。絶滅危惧種Ⅱ類。同じキンポウゲ科トリカブトと同じ成分 (アルカロイド・アコニチン)を持つ。 根有毒 (嘔吐・頭痛)。 乱獲防止に努めたい種である。花言葉・気品・高貴

 

 ツバキ屬全般の共通項  ツツジ目 ツバキ科 ツバキ屬。

日本原産。照葉樹常緑小高木。自然状態では15mを越える高木になるが、現在そういう木は殆ど伐採されていて見当たらない。園芸品種は250種以上。木質は堅い。有用材(細工物・精油食用油)。以下に記す15種は茶花の代表的品種・他にも沢山ある。 花言葉・控えめな美しさ・控えめな素晴らしさ・誇り

 

 ツバキ①  アケボノツバキ(曙椿)

花11月‐4月。 淡桃色 猪口咲から椀咲へ。一重咲 中~大輪 実9月-11月

 

 ツバキ②  イチコワビスケ(一子侘助)

花11月‐3月。  濃い紅色 極小輪

 

 ツバキ③  カンツバキ(寒椿) 

花11月‐2月。 椿と山茶花の交雑種。花は花弁一枚ごとに落ちる

 

 ツバキ④  コシミノツバキ(腰蓑椿)

花11月-4月。花色は白と赤。一重唐子咲(唐子咲は蕊が花弁に変化して八重咲に見えるもの)

 

 ツバキ⑤  コチョウワビスケ(胡蝶侘助)

花3月‐4月。 桃色に白の斑入り 猪口咲 一重咲 小輪

 

ツバキ⑥    シロワビスケ(白侘助)   利休7選花の一つ。 

花11月-3月。 白 猪口咲。一重咲。 小輪。雄蕊の葯(やく)が退化していて種が出来ない。

 

 ツバキ⑦  スキヤワビスケ(数寄屋侘助)

花12月‐2月。 薄桃色に白のぼかし。 猪口咲 一重咲 小輪

 

 ツバキ⑧  セイオウボ(西王母)

花9月-4月。 淡桃色 金沢市産出 筒咲 一重咲き

 

 ツバキ⑨  ダイカグラ(太神楽)

花10月-3月 赤地に白の斑入り。ボタン咲・獅子咲。中高木。

 

 ツバキ⑩  タマノウラ(玉の浦)

花1月‐4月。 紅色に白の覆輪)。中輪。長崎県玉之浦町で発見。原木枯死。世界的名花。各交配種の親になっている。

 

ツバキ⑪  タロウアン(太郎庵) (セキドタロウアン)

花11月-4月。 淡桃色。一重咲。抱え筒咲。中輪

 

ツバキ⑫  タロウカジャ(太郎冠者)(有楽(うらく))(ウスワビスケ)

花12月‐4月。 桃色 筒咲~ラッパ咲 中輪。織田有楽お好みの椿。京都等持院に400年樹齢のタロウカジャ椿がある。

 

 ツバキ⑬  ハツアラシ(初嵐)(初嵐嵯峨)

花11月-3月。咲き始めは淡い桃色だが次第に白に変化。一重筒咲からラッパ咲。中輪

 ツバキ⑭  ミョウレンジツバキ(妙蓮寺椿) 

花11月-4月。 白・淡桃色・紅色。椀咲。中輪。蕾は丸くふくよか。

 

 ツバキ⑮  ヤブツバキ(藪椿)

花2月‐4月。 (11月頃から咲くものもある。) 高木 日本固有。多くの椿交配種の親になっている。花は首から落ちる。花は食用可。食用油。整髪料・染料)

 

 ナノハナ(菜の花)  アブラナ科 アブラナ属の総称

花2月-5月。 黄色 草丈30cm~70cm 食用野菜 菜種油 一面の菜の花畑は壮観。菜の花は俳句では晩春の季語。菜種梅雨は3月半ば~4月初旬までの長雨。菜種月は霞んだ月。 花言葉・小さな幸せ・明るさ・活発・快活な愛・競争・豊かさ・財産等。

 

ハシバミ(榛)  カバノキ科 ハシバミ属

花3月-4月。雄花は黄褐色。尾状花序で垂れ下がる。落広低木1~5m。セイヨウハシバミは果実食用(ヘーゼルナッツ)。榛色(はしばみいろ)はヘーゼルナッツの皮の色からきている。やや暗めの黄土色に近い。  花言葉・仲直り・調和

 

ハンノキ(榛の木)  カバノキ科 ハンノキ属

花2月-3月。雌雄同株。葉に先立って花が出る。雄花穂は黒褐色で円筒形になって垂れ下がります。雌花穂は紅紫。落広高木4~20m。葉の寿命は短く6月ごろから緑色の内に落葉し始める。耐水性が有り湿地を好む。有用材。崩落危険の法面への植林や治山ダムなどの材・落葉の堆肥・家具・染料・漢方薬(抗菌薬・消臭効果・造血作用)。 花言葉・忍耐・豪勇

漢字「榛」は、「ハシバミ」にも「ハンノキ」にも使われているので、ややこしいから注意。

もともと榛は「はり」と読み、「はりのき」が訛(なま)って「はんのき」となったらしい。

 

フキノトウ(蕗の薹)  キク科 フキ属

花3月-5月。  黄白色 雌雄異株 草丈30cm~80cm。雌の花茎は40cm~70cmで綿毛を付ける。自生種と栽培種があるが、自生種は年々減少している。灰汁(あく)がある。食用。 花言葉・待望・愛嬌・真実は一つ・仲間

 

フクジュソウ(福寿草)(元日草)(朔日草(ついたちそう))  キンポウゲ科 フクジュソウ

花2月-4月。 黄色 花が先行して咲き、後から葉が出て来る。草丈10cm~30cm。根強毒(アドニン・シマリン・アドニトキシン・嘔吐・心臓麻痺・呼吸困難・致死)。生薬(浸剤・強心・利尿作用・チンキ剤(民間療法は大変危険)。 

ペット有毒(致死)。   花言葉・幸せを招く・永遠の幸福・悲しい思い出・回想・死の危険・豊穣

 

 ベニフキ(紅蕗)(赤蕗)  キク科 フキ属

花は白・花の周りのガクやそれを取り囲む葉は赤紫。茎も赤。葉は食用フキと同じ形をしていて、緑。山野草。蕗と同じだが、食味は蕗よりずっと落ちる。堅くて中々煮えず、えぐい。 花言葉・待望・愛嬌・真実は一つ

 

ボタン(牡丹)(富貴草)(百花王)(花神)  ボタン科 ボタン属

ボタンには2種類のボタンがある。寒牡丹と春牡丹である。冬牡丹は人工的に管理して春牡丹を冬に咲かせたもの。大輪咲。根は生薬として用いる(ベオノール。消炎・解熱・止血・鎮痛・浄血・月経痛・子宮内膜症)。 花言葉・王者の風格・高貴・壮麗・誠実・恥じらい。 

 

牡丹①  カンボタン(寒牡丹)

寒牡丹は遺伝的に春と秋の二期咲。赤・赤紫・紫・黄・白。一重咲・八重咲・千重咲。春と秋の二期に分けて咲く牡丹ですが、春の花芽を摘み取って、秋の花芽のみを咲かせ、冬の鑑賞用にしたもの。その為、冬に咲いている時は葉が殆どない。

 

牡丹② ハルボタン(春牡丹)

春牡丹の花は4月-5月に開花する。花色や咲き方、樹高などその他の項目は寒牡丹と同じ。

 

牡丹③  フユボタン冬牡丹 

花12月‐1月 春牡丹の事。温度管理などで人工的に促成栽培をして冬に開花させたものを冬牡丹と言う。なので、冬牡丹には葉がいっぱい有り、茎が若い。但し、樹勢に無理がかかるので、短命である。それに対して遺伝的に二期咲の寒牡丹は寿命が長く、30年は持つ。

 

牡丹④ ハボタン(葉牡丹) アブラナ科アブラナ

花3月-5月。色は黄・紫・薄紫・薄緑・白等々。但し、鑑賞するのは葉の色である。花は、薹(とう)が立つ3月ぐらいから菜の花と同じ形の黄色い花を咲かせ始め、いわゆる花の王者と言われる牡丹とは全く違う。葉牡丹の葉の鑑賞期間は1月-3月。二年草・多年草。草丈5cm~100cm。 花言葉・祝福・慈愛・愛を包む・利益・物事に動じない。キャベツの仲間だが、食用は不向き。

 

 マツ(松)  マツ科 マツ属

花5月。雌雄同株。花弁無。雌蕊と雄蕊のみ。黄色・褐色・赤。常緑高木針葉樹。樹高10m~50m。有用材(建築材・土木材・防風林・松脂・松の実(食用)等々)。赤松は野原・山地に生え、黒松は海岸近くに生える。松茸は赤松の根本に生え、黒松の根元には出来ない。「松は千年の翠」と言い、常緑を吉祥の標として愛で、正月飾りに多く使われる。 花言葉・哀れみ・同情・不老長寿・勇敢・永遠の若さ

 

マツ①  アカマツ(赤松)(女松(めまつ))  マツ科 マツ属。

常緑針葉樹。高木。松の代表格。葉は2本づつ束ねて生える(2束生)。樹皮が赤い。樹形が黒松より優しい。移植と剪定に弱い。

 

マツ②  キタゴヨウマツ(北五葉松)  マツ科 マツ属

花5月-6月。常緑常緑針葉樹。高木。日本固有種。樹高30mに達する。葉の長さ3-8cm。葉は5本ずつ束ねて生える(5束生)。寒冷地を好む。北海道・本州中部日本海

 

マツ③  クロマツ(黒松)(男松)  マツ科 マツ属

花4月-5月。常緑針葉樹。高木。松の代表格。生育地・本州~沖縄・朝鮮南部。葉は2本ずつ生える。葉の長さ10~15cm。樹皮が黒っぽい。

 

マツ④  ゴヨウマツ(五葉松)  マツ科 マツ属

常緑針葉樹。樹高30mに達する。松ぼっくりは5~8cm。葉は5本束生。

 

マツ⑤  ダイオウショウ・ダイオウマツ(大王松)  マツ科 マツ属

常緑針葉樹。高木。樹高40mに達する。葉の長さ20~50cm。葉は3本ずつ束生。松ぽっくりの大きさは15~25cm。成長は遅いが、森林火災などで熱に遭うと成長を開始する。

 

マツ⑥  タギョウショウ(多行松)  マツ科 マツ属

花4月-5月。中心になる幹が無く、根元から何本も枝が出て来る。葉は2本束生。日本の園芸品種。低木。樹高約5m以内

 

マツ⑦  ハイマツ  マツ科 マツ属

寒冷高地に生育。高山植物。葉は5束生。茶室よりもアルプスが似合う樹。雷鳥の為に採らずにそっとしておきましょう。

 

マツ⑧  リュウキュウマツ(オキナワマツ)  マツ科 マツ属

花3月-4月。雄花淡黄色・雌花赤紫。常緑針葉樹。樹高15mに達する。葉は2本束生。長さ3~6cm。葉が細長く優しい印象を受ける。

 

マツユキソウ(松雪草)(待雪草)(スノードロップ)  ヒガンバナ科 ガランサス属

花2月-3月。 花は白。釣鐘型。葉は水仙に似る。草丈7cm~15cm。 多年草。球根が有毒(ガランタミン。リコリン。眩暈・嘔吐・下痢)。季語・春。 花言葉・希望・慰め。

 

マンサク(万作)  マンサク科 マンサク属

花2月-4月 花は黄色。花弁は錦糸卵の様な形で房状になる。落広小木。実9月-10月。枝は柔軟強靭で樹皮を「輪かんじき」や木材の結束に使われる。黄葉・紅葉も美しい。 花言葉・私から愛したい・呪文・霊感・おまじない。

 

ミスミソウ(三角草)(ユキワリソウ(雪割草))  キンポウゲ科 ミスミソウ

花3月‐4月  花に見えるのはガク。白・ピンク・赤・紫・褐色・黄色。一重咲きも八重咲も有り。草丈10cm~20cm。常緑性。 薬草(ニキビ・気管支炎・痛風)。 原産地・北陸地方・東北地方の日本海側。 花言葉・自信・信頼・忍耐

サクラソウサクラソウ属のユキワリソウとは別種。

 

ムシカリ (虫狩)(大亀の木) ガマズミ科 ガマズミ属  利休7選花の一つ

花4月-6月。 花色は白。落広低木。実9月-10月。実の色は赤や黒。紅葉・果実・冬芽(花芽・葉芽)・枝ぶりなどなど鑑賞に堪える風情を持ち、開花期間に限らず、茶花としてよく用いられる。虫がこの木の葉を好み、葉に虫食い穴が沢山ある。 花言葉・以心伝心

ムシカリの分類上の科と属が分類方法によって以下の様に分かれているので、それを記す。

スイカズラムシカリ属 or ガマズミ科ガマズミ属  or レンプクソウ科。

分類の違いの理由。牧野富太郎博士の時代の分類は形態の違いによって分類していたが、今は生物進化の系統樹と遺伝子レベルの解析(APG 分類体系)によって分類を行う方向に移行しつつある。

 

ヤシャブシ(夜叉五倍子)  カバノキ科 ハンノキ属

花3月-4月。雌雄異花。雄花尾状花序で垂れ下がる。雌花は雄花の下の葉の脇からでる。雄花の色は淡黄緑色。果実緑色球形で小さな突起がいっぱい有ってごつごつしている。有用材(根の根粒菌により土壌改良。落葉により堆肥効果有り。荒廃地緑化。タンニンを多く含むので、黒色の染料になる)。花粉症誘発。 花言葉・永遠

 

 ヤナギ ヤナギ科 ヤナギ属

ヤナギはヤナギ属の総称。春には繭玉の様な白銀色の花穂を出す種もあれば、尾状花序と言って、円筒形の穂の様なものを垂らす種も有る。日本では水辺に近い所に生育している種が多いが、山地に分布するものもある。落葉性。低木から高木まで様々。樹形も枝垂(しだ)れるものから地を這うもの迄ある。漢字表記を厳密に書けば、枝垂れる品種のものを「柳」と書き、上を向いて立ち上がるものを「楊」と書く。実際にはネコヤナギを猫柳と書いて猫楊とは書かないので、日本ではその辺の区別は余りしていない。日本にヤナギ類は30種類以上ある。

初釜(正月に初めて開く茶会の事)の床に、結び柳を飾る習慣が有る。床柱に青竹の花入れを釘に掛けて、上から輪に結んだ柳を下に届くほど長く垂らして活けるのだが、その謂(いわ)れは諸説ある。いずれも中国の故事に倣っている。①魔除け ②柳を竜の音に託して立身出世を願う ③別離の時に互いに柳の枝を結び、旅の平安と再会を約する風習による。輪は無事に回って再び元に戻る事を表す。

柳全般の花言葉・従順・自由。

 

ヤナギ①  アズキヤナギ(小豆柳)

ふわふわした花芽。 新芽2月-3月  芽吹く前の小さい堅芽が赤紫で小豆の様である。しなやかで成形がし易い。 花言葉・努力が報われる。

 

ヤナギ②  ウンリュウヤナギ(雲竜柳)(ドラゴンヤナギ)

花の色は黄色。 幹・枝・葉の全てが捩(よじ)れて独特の樹形になる。葉裏は白い。高木10m~20m。花言葉・素早い対応。

 

ヤナギ③  クロヤナギ(黒柳)

花2月-4月 黒っぽい花序。若枝は赤い。野生のクロヤナギは無く、栽培種のみである。猫柳の突然変異と見られる。

 

ヤナギ④  コリヤナギ(杞柳)(カワヤナギ)

花3月-4月 白茶色。尾状花序だが、穂は英字のCの形をして下向きに着く。しなやかで丈夫。この枝で行李を作った(ヤナギの枝で編んだかぶせ蓋付の箱。衣類などを入れる)。 花言葉・しなやかな心

 

ヤナギ⑤  シダレヤナギ (枝垂(しだれ)柳) 

花3月-4月 淡黄白色。尾状花序で穂状、下向きに着く。落葉高木。有用材(河川護岸・爪楊枝等・花材)・薬用(鎮痛)) 花言葉・自由・従順

 

ヤナギ⑥  ネコヤナギ (猫柳) (カワヤナギ)

花3月‐4月 花穂は猫の毛並みの様にふわふわ。白い綿毛の時期は初夏。 花言葉・自由・思いのまま・努力が報われる。親切

 

ヤナギ⑦ ハコヤナギ(箱柳)(セイヨウハコヤナギ)(ポプラ)  ヤナギ科 ヤマナラシ属

花3月-4月。落広高木。果期5月-6月。北海道大学のポプラ並木が有名。 花言葉・敏感・勇気・度胸

 

ヤナギ⑧  フリソデヤナギ(振袖柳)(赤目柳)

花2月-3月。尾状花序。花芽は赤い皮を被っているが、早春に赤みを帯びた白いふわふわの毛の部分が出て来る。

 

ユキワリソウ(雪割草)→ミスミソウ参照

 

ヤブコウジ(藪柑子)(十両)  サクラソウ科 ヤブコウジ

花7月-8月。 実10月-11月。 花は白または淡桃色。 常緑小低木。樹高10‐30cm。一見草の様に見える。果実は下向きに着く。全生薬(漢方薬・回虫やぎょう虫の駆除薬・喉の腫瘍・鎮咳・去痰)

 

 

この記事を書くに当たり、下記の様な本やネット情報を参考に致しました。

原色植物百科図鑑 集英社

学生版 原色牧野日本植物図鑑 北隆館

山の花HILLS  ヒルズ 北隆館

山の花MOUNTS マウンツ 北隆館

ブティック社 花と観葉植物・ハーブの育て方がよくわかる 園芸百科

厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:

公益社団法人 日本薬学会

公益社団法人 東京生薬協会

一般社団法人 日本中毒学会

庭木図鑑 植木ペディア 毒のある草木

かぎけん花図鑑 有毒植物(毒草)

毒性植物リスト-FIT森の草木染教室-Jimdo

APG 分類体系と植物の進化 横浜国立大学教育学部 倉田薫子

草木図譜 ツバキ-草木図鑑

ツバキの園芸品種図鑑

石光寺 ホンモノの寒牡丹 冬の石光寺と二上山の借景「時期:11月」

季節の花300

植物図鑑・Q&A EVERGREEN

heral tree shop nae-ya

みんなの趣味の園芸

lovegreen.net

続・楽しい植物 観察入門 大日本図書

Green Snap

この外に「ウィキペディア」、「コトバンク」などなど多くの情報を参考にさせていただきました。有難うございました。

 

 

 

195 茶席のイロハ

明けましておめでとうございます。

いつもご愛読下さいましてありがとうございます。

これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

昨年の最終稿は古田織部百ヶ条」でした。その余韻を引いて、婆なりの茶席のイロハを綴り、年の初めの書初めにしたいと思います。

これから述べる事は、初心者向けのアドバイスです。主に茶会に出席する時の心得について述べます。

 

1 香りつつしむ

茶道では、お稽古の時でも、お茶会の時でも、香り・匂い・臭いは厳禁です。

香水、オーデコロン、匂い袋、頭髪剤、化粧の匂い、着物の防虫剤、洗剤の芳香剤、口臭、体臭などなど、香りや臭いを放つものを、茶席に持ち込まないようにしましょう。

上記の香り成分は抹茶の香りを打ち消してしまいます。また、亭主はその日の趣向に合わせて茶席に香を焚いたりしていますので、それも台無しにしてしまいます。

 

2 金物や硬い石は身につけず

茶席に呼ばれてそれなりに身嗜(みだしな)みを整えても、アクセサリーは極力着けずに行きましょう。

時計、ブレスレッド、指輪、ネックレス、イヤリング、帯留め、髪飾りなどなど、金属製のものや堅い石・陶器類は茶席では外します。メタリックな衣装なら最初から着て行きません。

茶碗、茶入、棗、その他の茶道具などを傷つけない為です。それ等には由緒ある物も多く、傷をつけたら大変です。また、由緒など無い新しいものであっても、物を大切にするのが茶道の心得です。新しい物はこれから歴史をその上に積み重ねて行く物ですので、そのスタートラインに立った物達への慈しみを以って、丁寧に接して行きましょう。

 

3 髪型について

頭髪は髪の毛やフケが散らからないようにします。長い髪の毛は纏めます。短い時はきちんと手入れをして清潔にし、毛やフケが落ちないようにしておきましょう。

アフロヘア―、ドレッドヘアーも清潔を保ち、毛やフケの心配が無いように手入れをしていれば大丈夫です。但し、いくらこれが自己表現の手段だと主張しても、ボサボサの蓬髪(ほうはつ)は不潔で見苦しくて頂けません。

 

4 ネイルアート

近頃ネイルアートと言って、爪に色を塗り装飾を施すのが流行っております。特に若い女性に人気があり、「かわいい」が合言葉になってネイルサロンが繁盛している様です。が、茶席では「かわいい」は美の基準にはなりません。「わび」と「さび」です。

赤や緑や紫や、花柄や星柄などに彩られた十個の爪が、茶碗を持つ手の先にチラチラと動くなど、折角の茶碗の景色が損なわれ茶碗が泣きます。場の雰囲気をぶち壊します。

もし、どうしても爪を美しく見せたいのなら、何の色味も装飾も無い透明な塗りにしなさい。

 

5 着る物について

まず、式正織部流の茶会の時の、亭主やスタッフについてお話しをします。

式正織部流は武家茶です。武家の装いが目安になります。男性ならば城勤めの装いに準じて紋付・袴です。着流しはありません。女性ならば武家の妻や娘のように、地味な着物が薦められています。制服的な着物はありませんが、色無地や小紋などが定番です。江戸小紋などは江戸城に登城する時の裃の柄から来ていると言われていますので、それを愛用する人もおります。着物が目立ちますと、お点前から目が逸(そ)れて、そちらにばかり視線が行くようになってしまいます。着物を競う場にもなりかねません。質実剛健を旨とする武士の風を肝に命じ、茶会に臨みます。お稽古の時は、普段着の洋服を着ていても全く問題ありません。これが、当流の和のドレスコードです。

一方、茶会にいらっしゃるお客様について申し上げますと、着る物についての制約が全くありません。清潔で整い、他者に不快な思いをさせない格好であれば、着物でも洋服でも、民族衣装でもとやかく申す者は当流にはいません。地味でも豪華でもお客様のお好み次第です。上記の香りや金属・石などの制約・身嗜(みだしな)みを守っていれば、大丈夫です。

当流の大寄せ茶会などにいらっしゃるお客様の御召し物は、着物と洋服の割合が半々ぐらいでしょうか。若干着物の方が多いかな、という程度の印象です。

参加する時は、懐紙と菓子切り(くろもじ(木製)や金属製等々)が必要です。洋装の方は茶室では白いソックスを履きます。

当流では扇子を特に必要としません。

 

6 扇子について

他流では扇子は必帯です。式正織部流では扇子を脇に差しますが、扇子の出番はありません。

他流ではご挨拶の時、扇子を膝前に置いて挨拶をします。躙(にじ)り口に入る時も床拝見の時も、扇子を膝前に置きます。ところが、式正織部流ではいずれの時も握りこぶしを作り、両膝脇の畳に拳を突いて上体を腰から曲げ、礼をします。扇子を膝前に置いての礼はありません。

他流で扇子を膝前に置いて礼をするのは、扇子が結界を表し、結界の先に居る人、或いは床などの空間に対し、敬う姿勢を表す為です。

式正織部流は扇子を刀と見立てています。刀を腰から抜いて相手との間に置くのは、これより手前に入ってはならぬ、当方もそちら側へは入らぬという意味での結界で、相互不可侵の線引きの印と、今は亡き大先輩・松本瑞勝から聞いております。

また、扇子を刀と見立てている事から、刀を腰から抜くのは戦う事を意味します。更に、刀(扇子)を膝前に置いて頭を下げれば、刀を前に差し出す図に似ていて、降伏の姿勢や或いは切腹の場面に似ていると、その松本から教えられました。当流の者は扇子を挨拶に使いませんので、婆もそれに倣(なら)っております。

このように、いろいろな意味合いに於いて扇子を挨拶に使わないのが当流のやり方です。そこで、時には困る事も有ります。扇子を膝前に置いて挨拶をするのが広く普及し、常識化していますので、違うやり方で挨拶をすると「失礼な人だわ」と思われるのか、幽(かす)かに顔を曇らせる方もいらっしゃいます。ま、そういう事情ですので、武士の作法と思って温かく受け入れて下さると、大変有難いです。こういうやり方もあるのだと、多くの方に知っていただけると嬉しいです。

結論は、式正織部流では扇子は帯の間や袴の腰に差したままです。実際には使わないです。

 

7 留め石(とどめいし)は進入不可の標(しるし)

茶室への道に従って進んで行った時、もし、留め石を途中で見つけたならば、留め石を跨(また)いだり、その脇を通ったりして、その先に行かない様にして下さい。ましてや邪魔だからと言って、手で退(ど)けてはいけません。

留め石と言うのは、これより先に進んではならないと言う石です。今で言うロードコーン(カラーコーン)の様な役目をしている石で、大きさは漬物石ぐらいです。棕櫚縄(しゅろなわ)で十文字に縛られた漬物石風の石が留石で、大抵は飛び石などの上に乘っています。

茶亭へ続く道が一本道ならば、留石にお目にかかる事はまずありません。途中で道が二股に分かれる様な場所のどちらか一方に、往々にして置かれています。

留石は、主催者側が、これから先に進むと困るという意思表示でして、例えば、水屋の裏口へ通ずる道や、お寺の庫裏(くり)へ行く道、茶室の持ち主の住居へ至る道などなどです。留石は関係者以外立ち入り禁止の暗黙の約束事なのです。

(留め石の別名は「止め石」「関守石」「関守」「踏止石」「極め石」などなど)

 

8 お茶会デビュー

お茶会の券を貰って、生まれて初めてお茶会に出席する様な事があった時、色々な事に悩むと思います。「何を着て行ったらいいのだろう。どう振る舞えばいいのだろう。何にも分からないから怖い」と・・・でも、全く怖がることはありません。清潔で整った衣服を着て、今まで述べた様な約束事を守っていれば、大丈夫です。もし、お茶券を頂いた方と御一緒でしたら、その方の真似(まね)をしなさい。もし、その方もまるで初心者だったならば、お菓子もお茶も上座から下座へ順次運ばれてきますので、自分より上座に座っている方々のやり方を真似れば大丈夫です。

もし、不安ならば、お菓子やお茶を運んで来た主催者側のスタッフに尋ねる方法も有ります。折角ですから、その時主催している流派のやり方を学ぶチャンスと心得て、積極的に聞きましょう。知らない事は恥ずかしい事ではありません。知らない事を放置する方が恥ずかしい事です。まして、知ったかぶりをして自己流を通せば、自分の成長の芽を自ら潰す行為になってしまい、あとで悲しい思いをしなければなりません。

式正織部流の場合、他流と違う箇所が幾つもあります。各服点てだったり、茶碗台が付いていたりして、戸惑われるかと思いますので、その時はどうぞ遠慮なくスタッフに聞いて下さい。また、既にどこかの流派に入門しているのでしたら、そのお流儀に従って振る舞えば良いと思います。拳の挨拶と扇子の挨拶、違う挨拶が向き合うのも、また善き哉です。

 

9 お菓子の頂き方

お茶席ではお茶が供される前に、必ずお菓子が出されます。薄茶の時は干菓子、濃茶の時は主菓子(おもがし)と大体決まっています。

① お菓子は菓子器に盛られて上座のお正客様から順番に回ってきます。そろそろ自分の前に来ると思われるタイミングで、懐(ふところ)から懐紙(かいし)を取り出します。そして、何枚も重ねられた懐紙を束のまま出して、折ってある「わ」の方を手前に、合わせ口を向こう側にして膝前に置きます。それから、一番下になっている紙(直に畳に接している面)を一枚、下から上にめくり上げて向こう側に折り、中表にして懐紙の一番上に置きます。

 

② 菓子器が目の前に来ますと、右隣り(上座)のお客様に「有難うございます」の意を込めて、無言のまま軽く会釈のご挨拶を行います。そして、左隣り(下座)のお客様に「お先に」の意で軽く無言の会釈をします。この時、隣のお客様との間にお菓子器を移動させることはしません。自分の前に置いたままお菓子を取ります。これが式正織部流のやり方です。

式正織部流では、自分の所に出されたお菓子はそのまま素直に受け取って頂きます。他者へ回す仕草(しぐさ)はしません。当流は数寄屋御成の書院などで行う正式の茶の湯です。頂く物を他者へ回すと言う行為は、それが単なる仕草であっても、お菓子を出す側に対して失礼に当たります。

他流では違っています。上座のお客様は下座のお客様に「お先にどうぞ」とお菓子を譲り、菓子器を左に移動させます。左のお客様が「いえ、そちらこそどうぞお先に」と遠慮なさいます。すると、上座のお客様はそれを自分の方へ戻します。この様に互いを思いやり、菓子器が左へ右へと移動します。

 

③ お箸でお菓子を取り終えた後、懐紙の隅をちょこっと折って箸の先端を拭き清め、箸を器に戻して次の人に菓子器を回します。

 

④ さて、お菓子を直ぐ召し上がってはいけません。お正客(しょうきゃく)がお菓子を頂きましょうと促すまで待ちます。そして、お正客がお菓子を召しあがるのを見てから、お菓子を頂きます。お正客は居並ぶ客一同のリーダー役です。客は何事もお正客に従います。

お菓子を載せた懐紙を手に取り、黒文字などの菓子切で、お菓子を頂くごとに一口ずつ端から切り分けて頂きます。練切りや羊羹等は切分けますが、饅頭(まんじゅう)落雁(らくがん)等は手で割って頂きます。

 

或る時、外国人のグループが和の体験とかで、先生の茶室を訪ねて来た事がありました。その時、お手伝いに上がり、お運びさんをしたのですが、お菓子は「くろもじ」という小さな木のナイフで切り分けて食べると説明をしましたら、想定外の切り方をした方が何人かおられました。主菓子を最初に全部スライスしてしまった方、賽(さい)の目に切った方、切らずに黒文字で突き刺して召し上がった方もおりました。

賽の目に切った方は、練り切りの御菓子が見るも無残に崩れてしまって黒文字で食べる事が出来なくなり、散薬を口に入れる様にして召し上がっておりました。菓子を黒文字で突き刺した方は一口で頬張り、リスの様にほっぺを膨らませて、もぐもぐさせていました。

御菓子を切るという説明でも、直ぐには通じない文化の違いが有るのだと、つくづく思いました。

 

10 お茶の頂き方

お菓子の後は、いよいよお茶が出て来ます。茶道では、お茶を頂くのを「飲む」と言わずに「服す」と言います。お茶が平安・鎌倉時代では薬として扱われていた名残りです。

 

他流では、濃茶と薄茶の服し方に違いが有ります。

濃茶は、抹茶を練ったものです。とろっとした粘性があり、そのお茶が入った一碗を、数人で回し飲みをします。薄茶は一人一人別々の茶碗に点てて、それを頂きます。

頂く時、左右に座る人にご挨拶をした後、左手の上に茶碗を載せ、右手で時計回りに茶碗を2回まわして正面を避け、それから服します。服し終わったら、また右手で茶碗を反時計回りに2回まわし、茶碗を元の正面の状態に戻します。婆は他流の事を余り知らないので、これ以上の細かい事は差し控えさせていただきます

 

式正織部流のお茶は、お客様同士の間で回し飲みを絶対しません。各服点(かくふくだて)といって、一人に対して一つの茶碗でお茶を点てます。

他流との違いは、濃茶は練らずに点てます。薄茶も点てます。その為、濃茶も薄茶も全く同じ外見をしております。違うのは、濃茶用と薄茶用では抹茶の種類が違う点と、それぞれの分量が違います。中身が違うだけですので、外から見ただけでは区別がつきません。外見では、濃茶も薄茶も、細かい泡がカプチーノのように表面を覆っています。泡が表面を覆っていますので香りが逃げず、また、味もまろやかです。

濃茶・薄茶のいずれの場合でも、お茶碗は茶碗台という大振りの茶托の上に載せられて供されます。茶碗台と言うのは、茶托に足台が付いたような形をしております。

 

さて、こうした形状になっているお茶が供され、それを頂くのですが、薄茶の場合、あまり難しい事はありません。

 

① 亭主が点てたお茶は、半東(はんとう)がお正客やお次客に運びます。その下座に居並ぶお客様達には、お運びさんが水屋からお茶を茶碗台に載せて、お客様の目の前に運んできます。

それを畳の上に置いてから、畳縁の境目まで少し前に進め、「どうぞお召し上がりください」の意を込めて、無言でご挨拶をします。

 

② お客様の方は、茶碗台を持って自分の前の畳縁の内側に取り込み、「頂戴いたします」の意味のご挨拶を、これもまた無言で返します。

 

③ お客様は左のお客様に軽く会釈のご挨拶を無言で行います。茶碗を左に移動させるようなことはありません。お菓子の時と同じです。

 

④ 茶碗台の上から茶碗だけを右手で取り上げ、左手の上に載せます。茶碗台は畳の上に置いたままです。

それから、手の上の茶碗を1回だけ時計回りでまわして、正面を避けます。

(他流では2回と決められている様ですが、式正織部流の場合は、要は正面を避ければよろしい訳で、ちょっと位置をずらすだけです。勿論、2回まわしても別に間違いではありません。そこは思し召しのままに随意で結構です。)

 

⑤ 1回服して、亭主にご挨拶をします。

お正客様の場合はそこで「結構な服加減で・・」とか「お茶の銘は? 」とか、亭主との会話の遣り取りが有るかも知れません。が、居並ぶお客様の場合は、何人ものご挨拶に亭主は答えきれませんので、声を出してご挨拶を返す様な事はしません。従って、居並ぶ方達は、お茶を捧げて無言の会釈でご挨拶をして、それから2口目、3口目と飲み進めます。

 

(訂正履歴 ⑥以降 ⑬まで、不備がありましたので、2024(R6).02.02)、024(R6).2.05、 2024(R6).3.02と3回に分けてブラッシュアップしました。)

 

⑥ お茶を服し終えたら茶碗の飲み口を拭き清めます。

左手の上にお茶碗を持ったまま、右手で懐紙を懐から取り出し、右手の片手遣いで懐紙を右膝の上で四つ折りにします。(洋装の場合はポケットから、或いは懐紙入れやハンドバックからと言う事になります。その場合、片手遣いでこれらの動作をするには少し難しいと思われますので、茶碗を茶碗台に置いて所作しても構いません)。

 

⑦ 懐紙を四つ折りにしたら、茶碗を左手に持ったまま、右手で茶碗の飲み口の内側に懐紙を茶碗面に添う様に当てて右手4本の指で押さえながら右から左へ清めます。次に懐紙を上に引き上げて外に出し、そのまま懐紙を持ち替えずに、今度は右手の親指で押さえながら茶碗面の外側に添うように当てて左から右へと清めます。こうすると拭き始めた出発点に戻ります。そして懐紙を上に引き上げ、懐紙を水平にして飲み口の上縁部を右から左へ清めます。これで、飲み口の拭き清めが終わりました。(茶碗を茶碗台に置いてする場合は、左手は茶碗に添え手して下さい)。

 

⑧ 次に、茶碗の見込み(茶溜り→内側の底)にある汚れを、手に持っている懐紙で拭きとります。ゴシゴシ擦ってはいけません。そっと押し当てて汚れを吸い取ります。

 

⑨ 浄め終わった時は、左手の上に茶碗があり、右手は汚れた懐紙を持っている状態です。時計に譬えれば飲み口が6時の位置、茶碗正面が7時から9時ぐらいに移動した位置になっています。

 

⑩ 右手で懐紙を握り込み、飲み口の反対側の位置に右手親指を掛けて茶碗を持ち、左手の上で時計回りに茶碗を回して、茶碗本来の正面を12時の位置に移動させます。こうすると、お運びさんが茶碗を運ぶ時には、茶碗の正面がお運びさんに向いている事になります。そうなった所で茶碗を茶碗台に降ろします。

 

⑪ 手に持っている汚れた懐紙を懐に仕舞うか、袖に入れるか、懐紙入れに仕舞うかして処理します。

 

⑫ 茶碗の飲み口を浄め、正面をお運びさん側に向け、茶碗を茶碗台に置いて、体勢が整ったならば、その茶碗台の羽根を両手で持って、自分の前の畳の縁の外に出します。

 

⑬ お運びさんがお茶碗を下げに来たならば、一服のお茶への感謝を込めてご挨拶をします。これが薄茶の時の服し方です。

 

式正織部流の濃茶の場合はお茶碗の下に必ず古帛紗が敷かれています。それなので、薄茶の時とは服し方が少し違います。

濃茶を頂く時は、古帛紗ごと茶碗を取り上げ、古帛紗を手に載せたまま茶碗を時計回りに1回まわして、そのままお茶を服すのが正式な飲み方です。古帛紗をご自身の持つ古帛紗に替える様な事はしません。亭主から出された古帛紗をそのまま使います。

古帛紗と言うのは、縦16.5cm・横15cmの四角い布で、材質は絹、その多くは名物裂(めいぶつぎれ)や、或いはそれを模した柄などが多く、貴重なものです。

古帛紗に茶碗を載せて濃茶を頂くと、飲み口に触れて古帛紗を汚したり、慣れない事をして手が滑ってしまったらどうしよう、とか、色々と心配が出て来ると思います。この時の古帛紗の持ち方にコツが有り、両手の小指を使って汚れない様な持ち方が有ります。ただ、「ああやって、こうやって・・」と説明するのは難しいです。実地で手を取って説明するのが一番ですが、ブログ上ではそれも出来ませんし、また、実際の茶会であっても、お客様には正式の持ち方を強要しない事になっております。

 

これはお茶会などで何時も皆様に申し上げているのですが、どうぞ正式の服し方に拘(こだわ)らず、思し召しのままに御随意にお飲み下さい、と。古帛紗を茶碗台に置いたまま茶碗だけをお取り上げになり薄茶の時の様に召し上がっても、大いに結構です。

式正織部流を習っている者ならば兎も角も、そうでないお客様の場合は、粗相を恐れて萎縮するよりも、ご機嫌よく愉しんでいただく方が、なによりも茶の湯の本意に叶っております。

 

11 正客の座

茶席のイロハ」のこの項では、初めてお茶を習い始めた方へのアドバイスを主にしております。ただ、正客の話になると、もう少し上の中級・上級の人達へも話が広がります。

正客の座は茶席の一番上座に有ります。亭主と相対する位置です。

大寄せ茶会以外の茶会では、亭主は、この人はと思う様な意中の人物を正客にお招きして、茶会を開きます。そう言う訳で、その場合、正客の座に納まる人は最初から決まっております。

ところが大寄せ茶会となると、そういう訳にもいかず、その場に集まった人達の中から正客を勤めて頂く方を探さなければなりません。正客の大変さをご存知の方は皆ご遠慮なさり、なかなか引き受けて下さいません。色々な茶会でお会いする常連さんの顔を見つけて、この方なら場数を踏んでいらっしゃるだろうからと、その方に正客をお願いするのですが、押し問答をしている内に、全く存じ上げない方が何時の間にか正客の席に座ってしまうアクシデントが起きたりします。

人が遠慮してなかなか正客の座が埋まらない状況を見て、きっと「遠慮する事なんか無いじゃない。空いているんだったら私が座っちゃおう。ラッキー! 」とばかりそこに座ってしまうのでしょう。茶の座席は電車の座席とは違います。席取り合戦は馴染みません。

御菓子の所で申しました様に、正客は居並ぶ客のリーダー的役割を担っております。リーダーの経験値が豊富であれば有る程、その茶席は一期一会の素晴らしい空気に満たされ、茶の湯の楽しみが倍加します。ご亭主とお正客様のお話を拝聴していると、風雅の世界に導かれ、趣向の素晴らしさに目が洗われるような気がします。お道具に対する見識・歴史に対する造詣、禅語への深い洞察力、古文書の読み方などなど伺うにつれ、本当に心からその方を尊敬してしまいます。婆は20年お稽古をしてきましたが、まだまだそこまで手が届かない未熟者です。正客の座にすわるのは怖くて勇気が出ません。

その様な訳ですから、初心者の方は、ゆめゆめ正客の座に座らないようにしましょう。なるべく真ん中らへんに座るのが良いです。正客の座に座るのは10年以上修行してから座りなさい。また、俗世の地位が高い人は上座に座りたがるのですが、一歩譲って、三客目か四客目以下に座りましょう。その方が無難です。

 

12 私語を慎(つつし)みましょう。

「正客の座」で、「ご亭主とお正客様のお話を拝聴していると云々」と申し上げましたが、実は、茶席で亭主と会話が交わせるのは正客だけと、決まっています。他の方は話せません。せいぜい次客までです。その他居並ぶ客は沈黙を守るのが掟です。もし、亭主に質問をしたければ、直接質問するのではなく、正客に質問したいことを申し上げ、正客がその質問を取り次ぐ形で亭主に伺います。亭主は質問した本人には答えず、質問を取り次いだ正客に答え、正客が質問した本人に向かって、或いは客全体に向かって「こういうことですよ」と答えを返します。

時代劇などで、よく殿様と家老と平家臣との遣り取りが出て来ることがあります。そういう時、平家臣が殿様に直接申し上げる事はなく、家老に向かって言上(ごんじょう)申し上げ、それを家老が殿様に取り次ぐと言うシーンをご覧になった事があると思います。まさしくそれと同じ事が行われます。これは、式正織部流が武家茶だからそうしている訳ではありません。一般に行われている侘茶であっても同じ事です。

そうなると、中には亭主と正客の話について行けず、退屈して私語に走る方もいらっしゃいます。下座に座っているからお喋りしても気付かれないだろうと夢中になっている内に、次第に声が大きくなり、ペチャクチャ 々 々 止まらなくなってしまうケースも有ります。囁(ささや)き声でも、意外と遠くにとどくものです。周りのお客様は甚だ迷惑ですので、私語は慎みましょう。

元々、濃茶の時は終始無言で進行します。亭主も正客も喋ってはいけません。静寂を愉しみます。亭主と正客の会話が解禁されるのは、およその点前が終わり、ご両器拝見の頃合いになってからです。ご両器というのは、棗(なつめ)茶杓の二つ、又は、茶入と茶杓の二つを指します。これをご両器と呼びます。

薄茶の時は、静寂への強い縛りはそれほど強くありません。気分も寛いでいます。ご両器拝見の頃になったら、静かに、穏やかにお客様同士で会話を楽しむのも良いかと思います。

但し、濃茶の時も薄茶の時も、いずれもお点前中は無言ですよ。誰だって自分のプレゼンテーション中に私語が盛んにおこなわれていたら、嫌な気分になるでしょ? それと同じです。

厳然たる静寂の時と和みの中の穏やかな会話、緩急自在の妙です。

 

13 お詰めの座

お詰めの座と言うのは正客の正反対で、一番末席の座を言います。末席だからといって侮(あなど)るなかれ。お詰めはアンカーなのです。

御菓子器がお客様を回って来て、最後はお詰めの前にやって参ります。茶席によっては、会記やら、茶碗やら、流派によっては出し服紗やら色々な物が皆様の所を回って、最終的にお詰めの前にやってきます。それをどうにかするのがお詰めの役目です。

尤も、亭主を助ける半東(はんとう)と言う役目の人がいて、その人が状況を見ながらお運びさんを指揮して円滑に進行させて行きますので、心配する程大変ではありません。が、場合によっては半東の目が届かない事も有ります。そんな時、お詰めの人が気を利かせてお運びさんに声を掛けたりして、座の進行を助けます。

 

余談  半東(はんとう)とお運びさん

この項で度々出て来る「半東」という役割の人ですが、半東は亭主の片腕となって、亭主を助ける人の事を言います。大概は亭主の後ろに控えて座っており、主に正客や次客に対応してお菓子やお菓子やお茶を運んだりします。半東はそれなりの熟達者が当たり、茶席の全体の進行を把握します。

お運びさんは、水屋で陰点てしたお茶を、居並ぶお客様に運ぶ人です。

 

 

194 古田織部茶書(3) 織部百ヶ条

織部百ヶ条と言うものがあります。古田織部大野修理大夫治長に宛てた巻物と言われております。原本は、あて先が誰だか分らないように削られているそうですが、墨筆なのでその痕跡が残っており、それで大野修理宛と分かったそうです。

(うわさ)によれば、織部百ヶ条と言うのは幾つも有るそうです。織部は利休から教えられた茶法をそこに記し、彼自身のやり方も交えて認(したた)めた様ですが、それからそれへと書き継がれて流布して行く内に、少しずつ変化している様です。

変化と言っても内容に大きな違いは無いようです。

① 条の順番が必ずしも同じではない。

② 所により漢字が平仮名になっている部分がある。

③ 解説文が付いているものもある。

④ 中にはキーワードの単語だけになっているものもある。

⑤ 同じ内容でも、表現が違っているものがある。

違い、と言えばそのような所でしょうか。

内容的には、掛け軸の事、床の事、茶入の事、水指の事、道具の置合の事、花の事、客の事、などなど前号、前前号で扱った『宗甫公古織江御尋書』と似通っております。今回は、『織部百ヶ条』と言われるものが幾つも有るようですので、その内のどれを取り上げて話を進めて良いのか分かりませんので、今回は各条について取り上げない事にしました。『織部百ヶ条』の概要だけにしたいと思います。

 

織部百ヶ条』は織部自身が付けた表題では無く、後世の人が付けた名前です。

市野千鶴子氏の「古田織部茶書」で「織部百ヶ条」として収載されているのは

1、東京国立博物館所蔵本 (略称 東博本)

2、市野氏本

3、興聖寺

4、粟田氏本

の4つです。その外に

5、弘前市立図書館本

6、小堀政峯本(ネットオークション出品)

等々があります。

 

           織部百ヶ条は幾つ有る?

 

東博本について

東京国立博物館のレファレンス協同データベースの事例詳細に、次の様に書かれていました。以下抜粋

『・・・東博本の「古田織部正殿聞書」は外題に「古織伝」と記す」)と合綴されている。この東博本「織部百ヶ条」の内題は、「古田織部正殿百ヶ条」。

世に流布されている形のものであるが、本来の姿であるべき巻子本ではない。

美濃判十枚。一一二条。江戸中期の書写であり、その時点で「茶道百首」により朱書の補訂が付されている。』

※合綴(がってつ)→別々に作られた本などをとじ合わせて、冊子としたもの。

 又、市田千鶴子氏の『古田織部茶書』に依れば、東博本の『古織伝』は間違えているそうです。

 

「古織伝」は、江戸時代の慶長年間に岡村百々之介(おかむらどどのすけ)と言う織部の弟子が、この本を出版したものです。百々之介を未熟者で浅知短才となじる者がいました。ただ、正客を大野治房とした織部の茶会に、次客として百々之介が招かれており、三客以下に針屋宗春などが居る所を見ると、百々之介はそれなりの人物と見る事が出来ます。彼の書いた「古織伝」は後に古田織部作とされ、ベストセラーとなったそうです。彼は大坂方で戦い、大坂冬の陣で討死しました。

「古織伝」を画像検索しましたところ、東博アーカイブスの「古織伝」には巻頭の頁と、奥書の頁、表紙のみの冊子と合わせて5冊分が載っており、その末尾に寛文六年九月十二日 桜山一有と書かれていました。

 

市野氏本について

市野氏の著書古田織部茶書』には、東博本、興聖寺本、粟田氏本の外に、もう一つの 織部百ヶ条』 が収載されております。これは、収載の順番としては二番目に位置しています。

この市野氏本の二番目に載っている 『織部百ヶ条』 の巻末の日付が寛文六年九月十二日となっており、末尾の名前が桜山一有と一致してます。日付が百々之介の『古織伝』と一致している事から、これは百々之介の本から吟味抜粋したものではないかと思っております。抜粋と考える根拠は、巻末日付と名前が一致していながら、出だしの文言が市野氏本と東博アーカイブとは違っている事に依ります。

 

興聖寺本について

興聖寺本をネットで検索してみましたが、現物の写真が見つけられませんでしたので、市野氏本に記載されているものを頼りました。

興聖寺本の特徴的な事は、一つ書きのメモ調で、極めて簡素です。キーワードの単語だけが書かれています。述語の部分が欠けている条が多いのが目立ちます。

 

弘前市立図書館本について 

インターネットで探してしましたら、『古田織部百ケ条-国書データベース-国文学研究資料館』に行き当たり、弘前市立図書館が『織部百ヶ条』を所蔵している事を発見しました。

 

小堀政峯本(ネットオークション)

オークションに出品されていた『織部百ヶ条』をネットで発見しました。

それには『小堀政峯 織部百ヶ条巻物 小堀宗友書付 真筆(和書)』と説明がありました。

これがもし本当ならば、『織部百ヶ条』と名乗るものが小堀政峯本として存在している、と言う事になります。

 

それぞれの織部百ヶ条の比較

                   

                  条 数

 東博       112条 (市野氏本に収載されているのはその内の69条) 

市野氏本      50条 (市野氏本の二番目に収載されている条数) 

興聖寺本     107条   

粟田氏本     124条 

弘前市立図書館  126条

小堀政峯本    115条

 

最初の書き出し

 

東博本   一 掛物掛申儀先第一直ニ仕候事

市野氏本  一 床ニ硯置申事、何れの床ニても、右たるべし。

興聖寺本  一 茶入のふた。

粟田氏本     一 客座敷へ入候時、刀かけへ二腰共ニ上候、

弘前本   一 掛物懸申義第一直ニ

 

奥 書

 

東博   奥書

『右者織部殿数寄道不残越前之大野道賀江御伝授也百ヶ条聞書道賀越前宰相殿茶道河野宗休江傳ル宗休松平出羽守直政之茶道河野清庵江傳ル清庵是御傳候也

寛文六年九月十二日   桜山一有在判

※ 越前宰相=結城秀康(家康次男・越前北荘藩初代藩主) 

※ 松平出羽守直政(結城秀康三男・出雲松江藩初代藩主)

(ずいよう意訳)

右は織部殿が数寄の道(茶の湯)を残らず越前の大野道賀へ伝えたものです。百ヶ条並びに聞き書きを道賀より越前宰相殿の茶道・河野宗休へ伝へました。宗休より松平出羽守直政の茶道・河野清庵へ伝えました。清庵は是を伝えています。

寛文六年九月十二日 (1666年10月10日)   桜山一有在判

 

市野氏本 奥書

この一巻は、あなたが御執心なので、私としては迷惑であるけれども、お稽古の為に、利休の仰ったことを認(したた)めました。一笑々々、と言う奥書を、4月12日付けで、古織部在判で書かれています。

なお、その後(うしろ)にこれが越前の大野道賀に伝わり、百ヶ条並びに聞き書きを道賀より越前宰相の茶道・河野宗休に伝わりました。宗休より松平出羽守直政の茶道・河野清庵に伝わりました。清庵がこれを伝えました、と伝来の経緯が書かれています。日付は寛文六年九月十二日(1666年10月10日)、署名は桜山一有になっています。

東博本の奥書には「迷惑」の文言はありませんが、日付と署名は、東博本と一致しています。

 

興聖寺本 奥書

右の一巻は、利休相伝の通りのものです。あなたの御執心から逃げる事が出来ず、それを慮(おもんばか)って書きましたけれど、と述べた上で、これを書いて後々の世の嘲弄を受けるのを恐れる文面が続きます。日付は  三月二日で、大野修理(大野治長)宛で古織部と花押があります。

 

粟田氏本 奥書

(ずいよう意訳)

右の一書、124条です。貴殿の御執心浅からず、書を持ってお知らせします。我等は年寄ですので、前後失念が多い状態です。全ての茶の湯の道、習い是なく、寸法を定め、道具全般の事、これも無いのですから、初心者や熟達した人には、この様に申し渡しています。元々無一物の道理より全ての法が生まれております。一期の御心中を以って臨めば、万事が済みます。なお、お尋ねの事については、心底残っているものはございません。(全てお伝えいたしました。) 神様にその様に申し上げました。以って、これを他に見せてはいけません。後世を恐れて。(実際に書かれていのは『可恐後世々候』。これは「恐惶謹言」や「敬具」と同じ結び言葉か)と記しています。日付は慶長17年9月21日(1612年10月15日)。(花押) 宛先は跡部助左衛門殿

 

弘前市立図書館本 奥書

奥書の所に禁無断転載と有りますので、そっくりそのまま載せる事は避けたいと思います。奥書には、大館の浄應寺から授かったと言う様な事が書かれています。

 

小堀政峯本(ネットオークション)

ネットオークションに小堀政峯の『織部百ヶ条』が出ていましたので、取り上げてみました。真偽のほどは分かりません。

小堀政峰(1689-1761)は近江国小室藩5代藩主で遠州流茶道5世家元。号は宗香。奥書は、『古織申す百ヶ条政峯書掛人之需 應政方書之 方宗友』と書かれています。

 

織部百ヶ条雑感

織部百ヶ条? ン? なに、それ。そんなものが有るの?

知らないと言うのは恐ろしいもので、お茶を習うのに「〇〇ヶ条」などといって規則を書いたものなど必要ないと、婆は上から目線で無視し続け、長い間関心を持たずに参りました。それは、お茶を習い始めた若い頃、と言っても、お茶を習い始めたのが60代ですから、結構な歳になってからの話です。傲岸不遜(ごうがんふそん)、無知蒙昧(むちもうまい)、誠に恥ずかしい限りです。

 

織部が書いたという『織部百ヶ条』は色々あります。

恐らく、織部先生のお言葉をお稽古の指針にしようとして、わざわざ書いて貰ったものが伝わるうちに、写本が作られ、写本が更に写本され、今あるように何冊もの伝来になったと思われます。

それにしても、それぞれの奥書を見ると、織部自身が自分の書いたものに対する肯定感が、とても低いのに驚かされます。

奥書については前の方でそれぞれ訳文で紹介していますが、その訳文の元となった文章を見ますと、

市野氏本の奥書は『・・乍迷惑・・愚意筆染候 一笑々々』と言う言葉で結ばれています。

また、興聖寺本の奥書に『・・折而雖斟酌候 依難遁御執心・・』という文言が見えます。そう言って更に言葉を『・・不顧後哲之嘲弄 穢楮面畢・・』と重ねています。(楮面←楮(こうぞ)は紙の事。穢楮面で紙面を穢す又は穢れた紙面)

粟田氏本の奥書には『元来無一物』と言い切り、全てはそこから発しているのだから、心の則一つで全てが済むと言っているのです。

まるで織部が、自分の書いた百ヶ条を鬼っ子でもあるかのように苦々(にがにが)しい思いで見ているように、見受けられます。

織部は、書面に記してまで自分の茶法を後世に伝えるなんてしたくは無かった、と思っていたのではないかと、婆は疑っています。

 

茶の湯は茶の一服をもって人を持て成すのが第一義です。そして、茶の湯の場に居心地の良い最善の美を演出して、客を持て成すのです。そこに、「どうだ! 凄いだろう! 」的な驕(おご)りがあってはなりません。

茶の湯をする時は、(亭主・客・構成)、(季節・時分)、状況 (茶会の名目・立場・世相・時流)などの違いで、その都度、場の空気が千変万化するもの。臨機応変の対応力が必要ですし、その中から最善の方法を選び採(と)らねばなりません。条文に捉われて、「織部がこう言ったから、こうします」では茶の奥義への到達は難しいのです。

 

師・利休は、『人と違う事をせよ』と教えました。利休の衣鉢を継ぐ織部が茶書を残せば、それはこれに則(のっと)って同じことをしていれば、取り敢えず間違いが無いと、指針を示すことになります。そうなれば、吾も吾もと同じことをし始め、とどのつまり人皆同じ状態になってしまいます。そこに茶書を書くことへの矛盾は無いのでしょうか? 織部よ、その辺の思案や如何に、と、後の世の人が問うでしょう。

だから、『穢楮面畢』の覚悟をもって、嘲弄を顧みず書くしかない、儂にとっては甚だ迷惑な事だ・・・

そう答えている織部の姿が浮かんで来るようです。

 

織部の心情を推し計るのはさて置いて、そうは言っても、基本をきっちり身に着けずに変化させたらぐずぐずに崩れてしまいます。それは鉄筋や鉄骨を入れないでコンクリートのビルを建てるのと同じ事。如何に巨大なビルを建てても地震があれば忽ち崩れてしまいます。自明の理です。見るも無残な有様になって、目も当てられません。

何事も基本の基の字が大切です。ピアノでもヴァイオリンでも、書道でもスポーツでも、どの道であれ全てが基本の基の上に築かれており、そこが出発点です。それには先達の通った道を習うのが一番の早道です。

『人と違う事をせよ』との教えを、婆は言い直したいと思います。

人と同じことをしながらも、常に自分なりの工夫をせよ、と。

努力過程の途中では、外からの見掛けは同じに見えますが、長い修行の後には結果が大いに違ってきます。

 

余談  お詫びして訂正

前号の [ ブログ№193古田織部茶書(2) 下巻の抜粋解読 ] の中で、風炉乃数寄に茶立候時ハ畳の真中に居て立候がよき由』の[参考]に、式正織部流でお客様の方に向かって45度ズレて座るのは「炉の太閤点」のみだ、と申し上げましたが、もう一つありました。「炉の平点前」も45度ズレて座ります。ズレて座るのは、従って二つあります。後は全て正面を向いてお点前をします。婆の失念でした。お詫びして訂正いたします。この件につきましては、既に本文を訂正しております。

 

 

何時もご愛読くださいまして、ありがとうございました。

来年も宜しくお願い申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎え下さいますように。皆さまのご健勝をお祈り申し上げております。

 

この記事を書くに当たり、下記の様な本やネット情報を参考に致しました。

東京国立博物館 研究情報アーカイブス C0067327古織伝-東京国立博物館 画像検索

古田織部百ケ条-国書データベース-国文学研究資料館 弘前市立図書館 画像

オークファン [探知]小堀政峯 織部百ヶ条巻物 小堀宗友書付 真筆(和書) 画像

角川 書道字典

角川 漢和中辞典

和暦西暦変換(年月日)-高精度計算サイト-Keisan

この外にウィキペディア」、「コトバンクなどなど多くの情報を参考にさせていただきました。有難うございました。

 

 

 

 

 

193 古田織部茶書(2) 下巻の抜粋解読 

ここでは、国立国会図書館所蔵の「宗甫公古織江御尋」の1冊目と2冊目を取り上げております。前号ブログ№192 古田織部茶書(1)で、市野千鶴子氏校訂古田織部茶書」に通し番号を振り、国会図書館本の原書「宗甫公古織江御尋書」と対比しながら、思いつくまま抜粋して解読して参りました。今回も同様にそうしようと思って、取り掛かってみましたが、早くも壁にぶつかってしまいました。

理由は、国会図書館所蔵の原書と市野氏本との内容の並びが必ずしも同じでは無く、入り組んでいる為です。作業している内に混乱してしまいました。そうなると、通し番号の意味をなさなくなってしまいます。

そこで、軸足を国会図書館に所蔵されている原書に完全に移し、「宗甫公古織江御尋書」をピックアップして参りたいと思います。

 

        慶長尋書下巻

 

国会図書館原書2冊目の1頁目、コマ番号にして3/22の最初の1条は、市野千鶴子氏校訂の17頁・通し番号129に出ている条です。

原書

一 風炉前の足小板間壱寸分半有後乃足より小板乃間貮寸分半有分前へ風炉よ流なり

市野氏本

一 風炉の前の足、小板ノ間一寸有、後ノ足より小板之間二寸分・分半前へフロヨルナリ。(※赤字は原書と違う寸法の箇所)

[原書の訳] 一 風炉の前の足、小板との間一寸八分は有り、後ろ足より小板の間二寸六分は有ります。八分前へ風炉が寄っています。

[解] 最後の語「風炉よ流なり」の「流」を変体仮名の「る」と変換し、「風炉よるなり」→風炉寄るなりと解釈しました。

「一寸八分半」の「半」を変態仮名の「は」と変換し、「一寸八分は」と読みました。尺貫法で「分」の半分はミリ単位になり、設置位置の精度をそこまで要求するのは非現実的と思ったからです。なお、原書と市野本とでは、寸法に違いがあります。

風炉と言うのは、火鉢のように持ち運びができる熱源設備です。これに対して「炉」と言うのは、囲炉裏のように部屋の中に炉を切って作る固定的な熱源設備で、移動が出来ません。

風炉の足」と言うのは、風炉を直に畳に置かないように付けた足の事です。大抵の風炉には3本の足が付いております(鼎(かなえ)の形)。この条ではその足について言及しております。

風炉を直に畳に置かず、四角い小板を敷いてその上に設置します。前にある1本の足と小板の前際(きわ)との間を約5.5cm、後ろ足と小板の後ろの際の間が約8cm、全体的には風炉は小板の中心より2.4cm位前へ寄っている、と言う事です。

[雑]   原書では     1寸8分=5.5cm   2寸6分=7.9cm

   市野本では  1寸7分=5.2cm   2寸4分=7.3cm

因みに尺貫法の換算は 1尺=30.3cm 1寸=3.03cm 1分=0.3cm=3㎜

 

原書下巻 コマ番号9/22。 市野氏本221 33頁出。

文中の「上客之時」の「客」の字が読めず、空欄のまま読み飛ばしていました。が、原書のコマ番号13/22にある「慶長十六年十一月十三日・・・」の小見出しの末尾に同じ文字を見つけました。それが「客」という字でした。近くに同じ字が三ケ所も出て来て、いずれも「客」と読んでも前後に矛盾無く繋がりましたので、この読めなかった字に「客」の字を当てました。

市野氏本では、同じ字を「洛」と読み解いています。「洛」の崩し字にしてはサンズイに当たる部分の筆運びがありません。市野氏の様に「上洛の時」と読んだ方が分かり易いですが、「上客」と読んでも意味が通じます。つまり「上客」は「正客」と同じと判断しました。

慶長14正月上客之時我等直ニも使ニ而も織部へ尋候覚

一 露地山またハ以川連乃景を見候事 木乃間り少し見ゆるか能候哉 山など多く見へ候は能候哉と尋申候へハ 山其外景ハ木乃間より少し見へ多る候面白く候 山なと多く見へ候偏者景しきならさる由候てニ付引事に三井寺にて宗長乃句ニ

夕月夜海寿こしある木乃間か那

[読]  慶長14年正月、上客の時、我等直(じか)にも使いにても織部へ尋ね候覚え

一 露地より山またはいづれの景を見候事、木の間より少し見ゆるが能(よ)き候や、山など多く見え候は能(よ)し候やと尋ね申し候(そうら)へば、山そのほか景は木の間より少し見えたる候面白く候、山など見え候は、景(け)しきならざるよし候てに付き引き事に三井寺にて宗長の句に 「夕月夜 海すこしある木の間かな」

[解]  慶長14年正月お正客になって織部の茶会に行った時、私達は直接にも使いにても織部に尋ねた件についての覚えです。

露地からの借景について尋ねました。山やそのほかの景色は木の間から少し見える方が良いのでしょうか、山などが多く見える方が良いのでしょうかと尋ねたところ、織部は次のように答えました。山やそのほかの景色は、木の間から少し見える方が、興趣が有って面白い。山などが多く見えてしまうと、趣のある景色では無くなってしまうので、それについて、次の様な三井寺で宗長が句を引用しました。

「夕月夜 海少しある木の間かな」

ここでは露地の庭づくりに際し、近景と遠景の取り入れ方を述べています。庭に奥行きを持たせる為、近景を大きく、遠景を小さくと言う事で、遠くの山はチラ見の方が良いとの事。秘すれば花の通り、宗長の句も、月の光に照り映える海が全面的に見えるよりも、木の間から海が見える情景を詠っています。

 

原書下巻コマ番号10/22          市野氏本225 、33頁出

一 数寄屋の小袖若キ者ハ赤裏阿しく候半由但し袖ふく里んをとり寿楚ゟ見へ候へハ不苦由

[] 数寄屋の小袖、若き者は赤裏あし(悪)く候は由。但し袖ふくりん(覆輪)をとり、すそより見へ候へば苦しからず由

[] 数寄屋で着る小袖は、若い者が小袖の裏地に赤い裏地を付けるのは良くない事だ。但し、袖口に赤い袖口布を当ててチラッと覆輪の様に見せたり、裾より赤く見えるのは構わない。

裾より赤く見えるのは構わない、というのは、「裾ふき」の事を言っているのだと思います。

裾ふきと言うのは、表地の裾に裏地を2㎜位持ちだして外から見える様にし、裾を縁取りする縫い方です。

 

原書下巻コマ番号10/22  市野氏本226、33頁出

一 数寄候ても数寄屋へ革足袋阿しく候

[] 数寄候ても数寄屋へ革足袋(かわたび)(あ)しく候。

[] 好きだと言っても茶室へ革の足袋を履いて行くのは良くない。

[] 原書の「数寄候ても・・・」の条、市野本では次のようになっています。

市野本 あたらしく候ても、すきやへかわたひあしく候

[談] 革足袋と言うのは、鹿皮や猿等の皮をなめして作った足袋です。大変丈夫で、野原で石を踏んだり棘を刺したりして怪我しないように、作られた物です。武士にとって革足袋は無くてはならない物で、戦場では必須アイテムでした。また、山仕事の樵(きこり)なども重用しておりました。信長などは、革を小紋に染色加工して、お洒落に履いていた様です。

今でも、武道をなさる方々の中には、床での足運びが容易であると言う理由で、足袋底に革を張った物や、全面的に革使用の物などを愛用なさっている方もいる様です。

 

原書下巻  コマ番号13/22   市野氏本265、41頁出

一 織部咄しに如可なる因果に数寄を仕ならひ此寒きに大坂堺にて方々へ数寄に参る故煩も発候又は江戸へ切ヽ伺公申し事数寄故に此引哥に

誰由へに佐乃ミ身をつくすらん  船つなけ雪夕へのわたし守

[意訳] 一 これは織部が咄(はなし)た事です。

どういう因果か茶の湯を習ってしまったので、この寒さの中でも大坂や堺へ行き、方々へ茶会に参るので病気になってしまい、又、江戸へキリキリとハードな日程で伺候する事、これも茶の湯故。これを歌から引用して、

誰由へにさのミ身をつくすらん  船つなけ雪夕へのわたし守

と嘆いておいでてした。

誰の為にこのように一所懸命身を尽くして働かなければならないのだろうか 雪の夕べに舟を岸辺に繋ぐ船頭独り。と口にする織部。寒々とした孤独感が漂って来るようです。

 

原書下巻コマ番号14/22。 市野氏本269、41頁出

慶長17 4月4日古織相尋申覚

一 濃茶乃後茶わん茶付を客人湯を入て候所望候ハヽ同しくハすすき候て別に薄く立て候能由

 [] 慶長17年4月4日 古織に相尋ねた時の覚え。

一 濃茶の後、茶碗の内側に付着している茶に湯を足して、もう一杯頂きたいと客人が所望したならば(そのようにして薄めた茶では無く)、同じ様に濯(すす)いで綺麗にして、別に薄く茶を点てて差し上げるのが能(よ)いとの事。

 

原書下巻コマ番号14/22。  市野氏本270、42頁出

一 風炉乃数寄に茶立候時ハ畳の真中に居て立候かよき由

[] 風炉でお茶を点てる時は、畳の真ん中で点てるのが良い、との事です。

[] 「畳の真ん中」と言う事は、部屋の真ん中と言う意味なのか、それとも、点前座の畳、つまり亭主がお点前をする時に座る畳の、その真ん中に座ってお点前をしなさい、と言う事なのか、この文章だと判然としませんが、ここは常識的に言って、点前座の畳の真ん中を指して言っていると考えて、間違いないと思います。

[参考] 点前畳の「真ん中」と言っても座り位置が二種類あります。

一つは、正面から45度ズレてお客様の方に向かって座り、お点前をするやり方です。

一つは、正面を向いたまま、風炉やお道具に正対してお点前をするやり方です。

殆どの流派は、一番目のやり方でお点前をします。

ところが式正織部流は二番目のやり方でお点前をします。正面に向かったままお茶を点てます。亭主とお客様の関係は90度の位置関係になります。

式正織部流には凡(およ)そ45通り以上の点前のやり方があります。

平点前、四方棚(よほうだな)・二重棚・三重棚・高麗卓(こうらいじょく)等々にはそれぞれ風炉と炉、濃茶と薄茶の点て方の別があります。又、炉点ての袋棚、風炉点ての長板・立礼・竹台子・真台子にも濃茶・薄茶の点て方の違いがあります。それだけあるお点前の中で、お客様に対して45度に座り位置をずらして向き合うのは「炉の平点前」と「炉の太閤点て」だけです。その外の全ては、亭主は客の方へ向かず、正面を向いてお茶を点てます。

太閤点てというのは、太閤秀吉が好んだ茶の点て方で、華やかで動きの多い点前です。袱紗を捌いて蓮の花に見立てたり、花弁がさっと散る様に袱紗を落し、袱紗が畳に落ちる前に掬い取って鮮やかに右手に収めるなど、見せ場の多いお点前です。その為でしょうか、「見せる」為に、お客の方へ体を45度向けるのは。如何にも太閤の好みそうなものですが、運動神経が鈍い婆は失敗も多く・・・

 

原書下巻コマ番号16/22   市野氏本286、43頁出

慶長17上洛之時7月29日朝道巴数寄屋にて口切候時織部殿覚

一 数寄屋へ薄帷子悪し候へハ見へ寿きて悪敷二ツ重て着候か吉同薄き布ハ者可満に阿しく候由□□□とやらん布ハあつくて能由

[読] 一 数寄屋へ薄帷子(うすかたびら)(あ)し候へば見えすぎて悪敷(あしく)、二つ重ねて着候がよし。同薄き布は袴(者可満)に阿(あ)しく候由(よし)□□□とやらん布はあつくて能(よ)い由(よし)

[意訳] 慶長17年上洛の時、7月29日の朝、道巴(=服部道巴)の数寄屋に於いて口切をした時に織部殿が言った事の覚え

一 数寄屋へ薄物の単衣(ひとえ)の着物を着て行くのは良くない。見え過ぎて悪い。二つ重ねて着るのがよろしい。同じ様に薄物の袴も悪いとの事だ。□□□と言う布は厚地なので良いとの事です。

なお、□□□と言う布について、原書に書かれている文字が読めなくて申し訳ございません。

この条は7月の頃の話。セミの羽根の様に透けて見える紗(しゃ)のような布は、紗袷(しゃあわせ)にするか、2枚重ねで着た方が良い、ということでしょう。

市野氏の本では、口切をしたのは「道也」の数寄屋となっており(括弧書で「巴」も並記されている)、又、婆が□□□と読み飛ばした箇所を「十九とや候はんの布・・」とあります。

[] 道巴は古田織部の高弟で服部道巴(はっとりどうは)と言い、加藤清正に200石で召し抱えられた人物です。彼は熊本藩の家臣達の茶の指導に当たっていました。

口切(くちきり)というのは、茶壷に入れて保管していた新茶を、茶壷から取り出して使い始める儀式の事です。新茶を茶壷に入れて厳重に封をして保管するのですが、使い始める時、その封を切るので「口切」と言います。普通、11月に口切の茶事を行い、その為、11月を茶の正月とも呼びます。

 

原書下巻コマ番号18/22   市野氏本309、46頁出

以下の五つの条、即ち「一 脇差をハ・・」「一 腰かけ御座候時ハ・・」「一 御手水之時は・・」「一 御供にハ・・」「一 御炭之時・・」は、いずれも小見出し「慶長御成御供之時」に含まれるものです。御成りの時に御供する時どう振る舞えば良いか述べたものですが、尋ねるのも大名の小堀遠州、答えるのも大名の古田織部、そういう大名が御供する相手といえば、上様・将軍しかおりません。それを踏まえて読み解いていきます。

慶長御成御供之時

一 脇差をハ刀懸に懸申し候

[訳] (上様の)慶長御成りに、お供した時

一 脇差を刀懸けに懸けました。

[参考] 市野氏本では「一 脇差をハさし申候、刀かけニ掛け申候」

 

原書下巻18/22   市野氏本310、46頁出

一 腰かけ御座候時ハ圓座を敷但し飛石之上敷御供有之

[訳] 一 腰掛に居る時は円座を敷きます。但し、飛び石の上に敷く、御供の者にはこれも有りです。

[解]「御成り」と言うのは将軍が家臣の屋敷を訪れる「数寄屋御成」の時に使う言葉です。腰掛けに居る時は円座を敷きます。御供の者が飛び石の上で待っている時は、飛び石の上に円座を敷く事もアリ、です。

上様の御供をして腰掛近くにまで近侍できる様な人物は、単なる平の警護の侍ではありますまい。幕閣のお偉いさんか大名格の人物。そういう身分の御供の人達であっても、上様と同じ腰掛に並んで座るなんて事は有り得ないですから、彼等は飛び石に蹲踞(そんきょ)していたのかも知れません。そういう時に「飛石之上敷御供有之候」と言ったのかも。

円座は、藁(わら)やイ草、菅(すげ)、真菰(まこも)、竹の皮などで丸く編んで作った敷物(座布団)の事です。

次の次の条で、お炭の時は、上様の手が汚れない様に、御供の者が炭を取って差し上げなさい、と言っていますので、ひょっとして上様が亭主を務める積りの席なのでしょうか。席主は御成り屋敷の主人、亭主が上様というのも戯(たわむ)れの酔狂、そんなぶっ飛んだ空想してしまう婆なのではあります。

[参考] 市野氏本では 腰かけニ御座候時ハ円座を(敷、但し)飛石ノ上ニ敷、御供之者ハ在之候」とあります。

 

原書下巻18/22   市野氏本311、46頁出

一 御手水之時は御供之内参り懸申候

[] 一 (上様が)御手水(おちょうず)を使う時は、御供の内の誰かがお側に参り、お水を懸けて差し上げます。

 

原書下巻18/22   市野氏本312、46頁出

一 御供にハ世きたをはき能候

[] 一 御供には、せきた(席駄or 雪駄)を履いて良い。

[] 「せきた」は「席駄(せきだ)」で、雪駄(せった)の事です。雪駄は和装男子の履物で、竹皮の草履の裏に革を張り、滑り止めの金具を付けたものです。「席駄」は、千利休が創ったと言われています。茶事などで、庭に降りた時などに履いたりします。

 

原書下巻18/22   市野氏本313、46頁出

一 御炭之時底は御供之とり申候

[] 一 (上様が)お炭手前をする時は、そこは御供の内の者が取ります。

[] 上様がお炭手前をする時は、お供の内の誰かが(炭を)取って差し上げなさい。上様のお手が汚れてしまうので、そうしなさい、という事。

  

 

余談  「上洛」と「上客」

この№193のブログで2番目に取り上げた条ですが、そこで、「上客」と「上洛」について、文字の読解に不安がありました。はじめ分からないので読み飛ばしていましたが、原書のコマ番号16/22の「慶長17上洛之時・・」には、はっきりと「上洛」と書いてあります。又、コマ番号13/22ある「慶長十六年十一月十三日・・・」の小見出しの末尾には「客」の字がありますので、「洛」と「客」を書き分けているのが分かります。と言う訳で、2番目に取り上げた条の「慶長14正月上客(or洛)之時」は、矢張り「客」で確定したいと思います。

 

 

 

この記事を書くに当たり、下記のような本やネット情報を参考に致しました。

国立国会図書館デジタルコレクション「宗甫公古織江御尋書」

検索は「茶道叢書 ウエブ目録 リサーチ・ナビ 国立国会図書館」ですると便利。目録通し番号は第108冊

「宗甫公古織へ御尋書」 市野千鶴子校訂

お点前の研究茶の湯44流派の比較と分析-Google ブック検索結果 廣田吉

角川書道字典

角川 漢和中辞典

AI手書きくずし字検索

人文学オープンデータ共同利用センター 「日本古典籍くずし字データセット文字種(くずし字)一覧」

この外に「ウィキペディア」、「コトバンク」などなど多くの情報を参考にさせていただきました。有難うございました。