式正織部流「茶の湯」の世界

式正織部流は古田織部が創始した武家茶を伝えている流派で、千葉県の無形文化財に指定されています。「侘茶」とは一味違う当流の「茶の湯」を、武家茶が生まれた歴史的背景を中心軸に据えて取り上げます。式正織部流では「清潔第一」を旨とし、茶碗は必ず茶碗台に載せ、一人一碗をもってお客様を遇し、礼を尽くします。回し飲みは絶対にしません。

2023-01-01から1年間の記事一覧

188 侘茶・式正・桂の茶

式正織部流「茶の湯」の世界を書き始めておよそ3年半になります。 鎌倉幕府が開かれ、武士の世が到来した頃から書き始め、天下分け目の戦いの大坂の陣まで書き通して参りました。そして、武士とは何か、武士の間に広がった茶の湯とは何かを、権力闘争や文化…

187 桂離宮(3) 新御殿と茶屋と庭

山紫水明 白砂青松 の風景は、400年前の日本ではごく当たり前に見られたことでしょう。須磨や住吉の浦、近江八景、和歌の浦、三保の松原、天橋立などと思(おぼ)しき大和絵の、名所を描いた屏風絵に、色紙の和歌を散らして眺めて愉しむばかりでなく、その景色…

186 桂離宮(2) 源氏物語・寛永文化

月のすむ 川のをちなる 里なれば 桂の影は のどけかるらむ これは帝が光源氏へ送った歌。それに対して光源氏はこう返します。 久方の 光に近き 名のみして 朝夕霧も 晴れぬ山里 源氏物語18帖 松風より [ずいよう意訳] 帝の御物忌みが明ける日に、源氏の君が…

185 桂離宮(1) 親王と古書院

桂離宮は数寄屋書院の最高傑作と言われています。 タテ・ヨコ直角に交わる幾つもの柱と梁、それが紡(つむ)ぎ出す方形の面の数々。研ぎ澄まされた線と、その緊張をいや増す四角い壁や障子が、心地よいリズムを奏でています。そして、柔らかさを醸し出す杮(こ…

184 小堀遠州

公の茶、書院の茶と言われる式正織部流。私の茶・草庵の茶と言われる利休の侘茶。その二つにはどんな違いがあるのですか? 簡単に言えば、「公の茶」「書院の茶」と言われる式正の茶は、儀式で執り行われる茶湯(ちゃのゆ)です。将軍御成りなどの公式行事に組…

183 大坂戦役後の世相 

「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに 食ふは徳川」」 魔王と呼ばれ、合理的で新しもの好きで、芸術や茶を政治に利用した信長が退場しました。 派手好きの秀吉は、桃山文化を花咲かせました。 その跡を受けた家康、彼は芸術や茶に興味が無く、黙々…

182 二人織部(4) 戦国残照

織部内通の件に関して、もう一つ気になることが有ります。それは、織部の古田家と重勝流古田家の間に何かしらの交流があったのではないか、と言う疑念です。何度も申し上げました様に、重勝流古田は東西に分かれて戦っていますので、どうしてもその点が気に…

181 二人織部(3) 内通の嫌疑

二人織部の古田重然と古田重勝。「古田重 」までは名前が同じですが、その人生は違っています。古田織部は大坂方に内通した嫌疑で捕えられ、切腹を命ぜられました。 内通と言うからには、そこには必ず人との接触が有る筈です。 「類は友を呼ぶ」「友達を見れ…

180 二人織部(2) 関ケ原の戦い

豊臣 対 徳川の戦いの時、真田家は家の存続を賭けて、どちらかが生き残れば良いという考えの下、意図的に敵味方に分かれたと言われています。織田家も長益(=有楽=如庵(信長弟))が徳川方につき、織田秀信(=三法師(信長嫡孫))・信包(のぶかね(信長弟))が豊…

179 二人織部(1) 重勝のこと

古田織部には二人の人物が居ます。一人は皆さまが良くご存知の茶人・本物の古田織部正重然(ふるた おりべのかみ しげなり)、もう一人は、松坂藩藩主・古田兵部少輔重勝(ふるた ひょうぶしょうゆう しげかつ)です。司馬遼太郎もこの二人を混同しておりまして…

178 茶史(6) 織部全盛~切腹

太閤秀吉が古田織部に「武士に相応しい茶の湯を創始せよ」と命じ、織部はそれに応えました。秀吉は、今、世の中で行われている茶の湯は町人の茶である、武士がやる様な茶では無い、と思っていたのでしょう。 侘茶の、余計な装飾を一切省き、冥界を思わせる様…

177 茶史(5) 織部隠居~関ケ原

茶界の巨星墜つ、正に千利休の死はそう言うに相応しい出来事でした。利休が亡くなり、それを追う様に津田宗及が亡くなり、今井宗久が亡くなりました。三宗匠といわれた三人が相次いで3年以内に亡くなった事で、それまで二軍に控えていた古田織部が躍り出て来…

176 茶史(4) 山上宗二処刑~太閤薨去

「歌 連歌 乱舞 茶の湯を嫌う人 育ちの程を知られこそすれ」と細川藤孝(幽斎)が言っていたそうです。 当時の武人達の教養には上の四つの習い事は欠かせなかったとか。その藤孝、和歌の教養で命拾いをしたというエピソードを持っています。ところが、お茶では…

175 茶史(3) 待庵~北野大茶湯

およそ家を建てる時は、建築家は施主の意を汲み、幾度も話し合いを重ねて施主の思いを形にしていきます。待庵の場合はどうなのでしょう。やはり、茶室を作れと依頼した施主・秀吉の意向を取り入れたものなのでしょうか。 草庵の茶室は周囲から隔絶された庭に…

174 茶史(2) 一向一揆~本能寺

茶湯愛好家に武将が多い事もあって、茶史は戦史と重なります。堺の豪商の茶人達も、商機を求めて武将達に接近し、その名を戦史に残していきます。 茶史(2)では、千利休が織田信長に鉄砲玉を送った時から、松永久秀、荒木村重の謀反へと進み、明智光秀の本能…

173 茶史(1) 珠光~蘭奢待茶会

これから古田織部編に入って行こうと思いますが、その前に今までの歴史、特に茶の湯に関しての歴史を振り返り、一旦整理したいと思います。村田珠光以後の茶史での重要な出来事や、織部を取り巻いていた環境、関わった人達の状況なども遡(さかのぼ)って取り…

172 所作を考える 式正茶湯

昔、昭和の時代に、武原はんという舞の名手が居ました。神韻迫るその舞は、どのような角度から見てもその一瞬一瞬の姿が美しく、完璧な絵になっていました。婆はそれをNHKのテレビで拝見し、はじめて武原はんの素晴らしさを知りました。残念ながら彼女の舞を…

171 式正の茶の誕生

マウントを取りに来る相手に反撃、スカッと・・・と言うような話題がネットによく上がっています。人は誰でも、人の上に人を作られると嫌な思いをするようです。 自分が中心になって全てを回していると思っている太閤秀吉。威厳を示し、贅美を尽くし、人々の…

170 織部の美

古代遺跡から出土する陶片の中に、織部焼きの様な、歪(ひず)んで、不定形で、凸凹した様な器を見たことがありません。 勿論、完全な形で発掘される陶器は稀で、大概のものは破片でしかないのですけれども、それでも、それらの破片を見る限りでは、表面が滑ら…

169 佐介(織部)覚醒

人は誰でも才能を持っています。無能な人はおりません。ただ、その才能は世間的な尺度で計る才能では無く、全く別の尺度の才能です。婆が言う才能とは、好奇心の才能を言います。 生まれて間もない赤ん坊は、ベッドでじっとしていながらも、動くものに興味を…

168 佐介(織部)は茶の湯嫌い

明けましておめでとうございます。 当地では風も無く、明るい日が差す穏やかな元日の朝を迎える事が出来ました。有難い事でございます。 さて、このブログ、「古田織部はウニのようです」と書き始めて1年と9か月になります。 古田織部はウニのようです。 海…