式正織部流「茶の湯」の世界

式正織部流は古田織部が創始した武家茶を伝えている流派で、千葉県の無形文化財に指定されています。「侘茶」とは一味違う当流の「茶の湯」を、武家茶が生まれた歴史的背景を中心軸に据えて取り上げます。式正織部流では「清潔第一」を旨とし、茶碗は必ず茶碗台に載せ、一人一碗をもってお客様を遇し、礼を尽くします。回し飲みは絶対にしません。

2 古田織部はウニのよう

古田織部はウニのようです。

海に住んでいるウニによく似ています。

いえ、彼の面相がウニに似ていると言っているのではありません。ウニの様にあらゆる方向に針が向いていて、一方向からだけではとても捉えきれないのです。

針の一つに茶の湯があります。針の一つに焼物があります。針の一つに武将の顔があります。針の一つに芸術の破壊者と創造者の顔があります。針の一つに・・・・・

ウニの棘は全方向に向かって放射状に延びています。光源から光を放つ様に。

見方を変えれば、こうも見えます。

棘の向きが、全方向からウニの本体に向かって収束しているように見えます。

丁度凸レンズを通過した光が焦点に収斂するように。

そして、本体の中にはこの上なく旨いものがあります。

 

ものの考え方の一つに、ウニ的発想があります。

或る説があります。それに対して真反対の説があります。こういう場合、どれが正しいかと言う二者択一をしがちですが、それは一面的なものの見方に過ぎず、正確に物事を捉える視点ではありません。正と反ばかりでなく、横も有れば斜めもある。一寸ズレた斜めもあれば、裏もある。裏にも斜めがある。つまり、とげとげの球全体を立体的に把握して初めて本質を掴むことが出来る、と婆は考えています。

 

古田織部安土桃山時代と言う海に生まれました。その海は戦国時代と言う暴風雨が吹き荒れる海でした。恐ろしくもあり、刺激的でもあり、エネルギーに満ちた興味深い時代でもありました。 

 

 

ようこそ「式正織部流「茶の湯」の世界」へ

このブログは、武家茶の本質をご理解いただくために、武家社会とはどういうものかを武士の歴史を辿りながら、シリーズ化して書き綴っているものです。

このシリーズのメインタイトル「式正織部流「茶の湯」の世界」です。

今回の場合、記事のサブタイトル「 2  古田織部はウニのよう」です。

このように、サブタイトルには通し番号を付けて各記事毎に表題を付けております。

2 古田織部はウニのよう」からお入り頂いた場合

このサブタイトルの通し番号 (この項の場合は 2 ) の下にある小さな四角い薄青色の枠「茶の湯」をクリックしていただくと、全ての目次が出て参ります。(薄青色の枠「茶の湯」は見落とし易いほど小さいです)

そうやって出て来た目次を、更にご興味のある項目にクリックしていただければ、お望みの項に飛ぶことが出来ます。

目次検索の別の方法

1. このページの右側に「最新記事」蘭があります。

最新の5つの記事の目次が載っております。その目次からお望みの項を選んでクリックすれば、その項に行けます。

2.  このページの右側、「最新記事」蘭の下に、「月別アーカイブの欄があります。このブログは2020年4月から始まっています。お望みの年月をクリックすれば、その月にアップした記事の全ての目次が出ます。そこからお望みの項を選んでクリックしていただければ、そこに飛ぶことが出来ます。(なお、年月の後ろに括弧書き内にある数字は、その月にアップしたブログ記事の本数です)

3. 式正織部流「茶の湯」の世界  を検索して頂ければ総目次が出て来ます。

2024年2日22現在の番号は197「茶花(2) 春(あ行~さ行)を掲載中。